是非について話題に…

コメポ

埼玉県の県立高校の教諭が、自身の子どもの入学式への出席を理由に、勤務先の入学式を欠席しました。県教育局の説明では、8日の入学式には、男女4人の担任教諭が休暇届を出し、子どもの入学式に出席したということです。この是非について話題になっています。

この件について、関根郁夫県教育長は11の県立高校の校長会で、「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声があがった」「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めて欲しい」と注意を促しました。

埼玉県内で入学式を欠席した担任は4人。このうち、50代の女性教諭が勤務する学校では、校長が入学式で欠席理由について説明しています。そして女性教諭は「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします」と、事前に文章を作成していていました。来賓として出席した江野幸一県議(刷新の会)は「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか」とコメントしています(埼玉新聞)。

このニュースを知ったとき、一体何が問題なのか?と思いました。高校の入学式に担任がいないことで、その後のクラス運営に支障が生じると思えないからです。これがたとえば、小学校の入学式の場合、1年生は、初めて学校文化に入っていきます。そして小学校の場合は、ほぼ担任がクラスの授業をします。そうした条件では、入学式に担任がいないことは心理的な不安を呼ぶ可能性はあります。ただ、こういうときのために副担任がいます。まして、高校ですから、中学同様に担任の占める割合は相対的に低い。さらにいえば、欠席の理由が自分の子どもの入学式に出席するためです。社会的に許容できる休暇だと感じたのです。

保護者にはいろんな声があると思います。教育長が指摘した通りに心配の声をあげた人もいたとは思います。とはいえ、入学式に担任がいないことが、のちに取り戻せないほどのミスだったのかと思うと、私の意見では、いくらでもカバーできる範囲ではないかと思ったりします。埼玉新聞では「教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」という声を紹介しています。どちらが大切なのか?という発想自体が貧困ではないかと思います。おそらく欠席した教員は「どっちも大切」と思ったと思います。ただ体は一つしかありませんから、詫び状まで書いています。

もちろん、こうした正解のないような問題については、その地域の保護者の平均的な意見がどこにあるのかを見極めて判断する必要があるでしょう。県教育局に14日までに電話や電子メールで寄せられた意見は86件。このうち、欠席に理解を示したのは45件(52%)でした。これが平均的な意見かどうかはわかりません。しかし、平均的な意見だと前提とすれば、許容される範囲となるでしょう。

[ライター 渋井哲也/生きづらさを抱える若者、ネットコミュニケーション、自殺問題などを取材 有料メルマガ「悩み、もがき。それでも...」(http://magazine.livedoor.com/magazine/21)を配信中]

テレビのコメンテーターはワークライフバランスとか言ってたよ。
有給とる権利はあるはずだけど、新入生の担任を受ける時点で入学式出席は当然でしょ。
小1ならまだしも高1だもん。
地震とかのいざってとき、生徒よりわが子を助けに行っちゃいそうだわ。
私が生徒なら担任の行動に引くし、いざという時、自分を優先させる人間という風に見ると思う。この先ずっと。そしてこの先生の子供なら、来なくて良いと言う。だってもう高校生でしょ?小学生なら分かるけど…。自分の教え子放り出して、自分優先ってどうなんでしょう?仕事なんだから、出席するのが普通だと私は思っていました。でも校長が認めたんですよね、先生にとって良い時代になりましたね。
こういった事態を避けるべく、当の教諭は多分1-3月までの間、「新年度の担任業務からは外してほしい」と勤務先の校長に校内人事の希望を伝えていたはず。結果公務と家庭の板挟みになったのなら、少し可哀想な気がする(何より校長が休暇を許可してる)。

非難している方々の論調の裏には「教員は聖職者」と言う理想があると思う。だとすれば性急に「けしからん」と言う前に、何か事情があるであろう事を想像する余裕を持ってもらいたい。そしてこのような教員をフォローできるよう、逆に応援してあげてほしい。

文句だけ言うのではなく、学校教育は関わっている全ての人で行うという意識で協力しあうのが本当の教育ですよ。
1日くらいいなくたって別にどうってことない。
大げさ。インフルエンザにかかって休んだならウツルから来て欲しくないやろ?だったらそうだったと思えばいいやん。そしたら腹もたたんし。自分もたいした人間じゃないのに他人には求めすぎや。
今の日本が、どこかおかしくなってきたと何故感じるのか、良くわかる出来事でした。これだもの、親の休みに合わせて子供に学校を休ませ、遊びに連れていくことを何とも思わない人が増えるはずだなと…。

しかも疑問にすら感じないなんて。底にあるのは結局“自分優先"。大人が、できないことを理解し呑み込もうとしないなら、子供がするわけない。私には責任放棄の公私混同にしか見えません。

子供の年齢とか文書を出したとかは枝葉であって、根の部分ではないでしょう。次世代は、些細なこんなところから更に“甘い自分優先"意識を持っていくのだろうと思うと、日本が廃れていくのも当たり前かと諦めたくなりました。

警察官、医師、自衛官、教師も、パイロットや報道など、国家資格のない職業でさえ、万一の時に備え、家族も皆覚悟をして生きています。
社会を支える職業なんだと我が子に教えられない教師など要らない。
うちの主人は、幼稚園から行事に出た事がない。子供には立派に社会を支えているからと教えています。
そのかわり、運動会だけは必ず出ます。それで十分だと思っていますよ。しかし、あの震災の日、我が子の場所にいち早く駆けつけたかっただろう教師。わが生徒を投げ出した教師がいたのでしょうか?報道されなかっただけ?少なくとも私の区では聞いていない。それだけでも敬服の思いです。いつも先生には感謝しています。
息子の高校の入学式にも、欠席の担任の先生いましたよ。自分のお子さんが入学式なのかな?って程度にしか思いません。プロ意識が足りないとも思わないし、入学式なんて数えるほどしかないのに。いちいち苦情なんて疑問です。変わりに出席する人がいないなら、自分が行かなきゃいけないでしょ。それぞれ家庭の事情が違うのだから、先生だって同じだと思いますよ。
自分がその先生方の子供なら、小学校の入学式なら親がいない不安だろうが、中学・高校なら親の仕事内容を理解出来るだろうし、親がいなくても大丈夫だと思う。しかし担任が入学式にいなかったら、小学生なら、事の問題を理解出来ずに次の日から来る担任に違和感も無く接すると思うが、中学・高校なら、病気や怪我などの欠席と言うなら理解出来るだろうが、私用となると、その後どんなに良い先生だとしても信頼する気持ちは一切持てないと思う。だって、いざとなったら私用が優先の先生なのだから。
私ならないなあ…
新入生の担任ですよ?病気とかならともかく、年休はないわ~。

でも学校側が年休を許可したんでしょ?

だったら校長の責任だと思う。そもそも新一年生の親を一年生の担任にしちゃった学校側のミスですね。
仕事=公より私事を優先した無責任な人間だと言うこと。


そして、それを許可した校長が諸悪の根元。


大人が大人の責任を考えず取らなくなった証。



小学校の先生で我が子の卒業式と被ったけど、担任クラスの卒業式を優先した先生がいらっしゃいましたよ。


要は仕事に対する責任感が有るか無いかです。



本末転倒だ。




page top