是非について話題に…

コメポ

埼玉県の県立高校の教諭が、自身の子どもの入学式への出席を理由に、勤務先の入学式を欠席しました。県教育局の説明では、8日の入学式には、男女4人の担任教諭が休暇届を出し、子どもの入学式に出席したということです。この是非について話題になっています。

この件について、関根郁夫県教育長は11の県立高校の校長会で、「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声があがった」「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めて欲しい」と注意を促しました。

埼玉県内で入学式を欠席した担任は4人。このうち、50代の女性教諭が勤務する学校では、校長が入学式で欠席理由について説明しています。そして女性教諭は「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします」と、事前に文章を作成していていました。来賓として出席した江野幸一県議(刷新の会)は「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか」とコメントしています(埼玉新聞)。

このニュースを知ったとき、一体何が問題なのか?と思いました。高校の入学式に担任がいないことで、その後のクラス運営に支障が生じると思えないからです。これがたとえば、小学校の入学式の場合、1年生は、初めて学校文化に入っていきます。そして小学校の場合は、ほぼ担任がクラスの授業をします。そうした条件では、入学式に担任がいないことは心理的な不安を呼ぶ可能性はあります。ただ、こういうときのために副担任がいます。まして、高校ですから、中学同様に担任の占める割合は相対的に低い。さらにいえば、欠席の理由が自分の子どもの入学式に出席するためです。社会的に許容できる休暇だと感じたのです。

保護者にはいろんな声があると思います。教育長が指摘した通りに心配の声をあげた人もいたとは思います。とはいえ、入学式に担任がいないことが、のちに取り戻せないほどのミスだったのかと思うと、私の意見では、いくらでもカバーできる範囲ではないかと思ったりします。埼玉新聞では「教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」という声を紹介しています。どちらが大切なのか?という発想自体が貧困ではないかと思います。おそらく欠席した教員は「どっちも大切」と思ったと思います。ただ体は一つしかありませんから、詫び状まで書いています。

もちろん、こうした正解のないような問題については、その地域の保護者の平均的な意見がどこにあるのかを見極めて判断する必要があるでしょう。県教育局に14日までに電話や電子メールで寄せられた意見は86件。このうち、欠席に理解を示したのは45件(52%)でした。これが平均的な意見かどうかはわかりません。しかし、平均的な意見だと前提とすれば、許容される範囲となるでしょう。

[ライター 渋井哲也/生きづらさを抱える若者、ネットコミュニケーション、自殺問題などを取材 有料メルマガ「悩み、もがき。それでも...」(http://magazine.livedoor.com/magazine/21)を配信中]

話は飛ぶが、みのもんたが仕事優先で、子育てをおろそかにしたと、親の責任について非難されたのはついこの間。

学校には担任の代わりはいくらでもいる。いなければならない。学年全体で全生徒をフォローできるのが理想。入学式にいなくても、その一日で、あとはほぼ毎日いるんですよね?

しかし、親の代わりは時にいない。詳しい事情はわからないが、極論を言えば、親の不在を問題にしない子供もいるが、親の不在で情緒不安定になる子供もいる。たとえ高校生でも。


嘘ついてサボったわけでもないだろう。事前に準備し他教員にフォローを頼み休んだのなら、責任は果たしているのでは?
今は、高校の入学式に保護者の出席を指定する学校も多い。
先生だって、片親で子育てしている人もいる。
休暇届の受理には理由がある。

騒ぎ立てる人達の方がおかしい。
いいじゃないか?自分の子供を愛せる先生だからこそ、他人の子供にも愛情を注いでくれるとおもうよ?

子供の入学式や卒業式が土日にあるとは限らない。
平日に当たったら普通の保護者は仕事休んで出席するんでしょ。
今は核家族がほとんどだから先生の子供はたった一人で式に出席しなければならないかもしれない。
その子だけずっと式の写真やDVDが無いなんてどうなんだろうね。
なんか我が子のことばかり主張して先生のお子さんに対する配慮は無いのかなと悲しく思う。
お子さんより学校を優先したところで保護者は誰も先生に感謝もねぎらいもしないんだよね。
仕事柄当然よ。てね。
これが、高1担任じゃなかったら休んでいいと思うんです。
高2や高3担任が入学式休んでも何て事ないですから。

親の立場から入学式に勿論出たいし、入学式に担任が不在というのは不信感が出る事も分かる。
どちらの意見も正しいし間違いじゃないのです。


この先生が今年高1担任じゃなきゃ駄目だったんですかね、校長先生…。
気持ちはわかるが、
プロとしてはいかがなものか?


子供の入学式だからといって
外科医が手術をキャンセルしないし、
俳優が舞台に穴をあけないし、
サラリーマンでも重要な取り引きに穴をあけはしない。


やはりプロの教育者として失格である。
入学する生徒や保護者宛に事情説明した担任は前もって有給休暇を受理していたんだから問題ないでしょう?
他の教師らは事前の説明もなかったから騒がれたのかもしれないが
小中学校ならともかく
高校ならば騒ぐ程でもないと思うけれどね…(^ー^;A
身内に何人かいる教員も、学校でお世話になった先生方も、自分の子供の入学式にも卒業式にもその他の学校行事にも出たことないけど、それで当然という人たちばかり。子供のほうも、そういうものだとわきまえていた。自分のことは後回しにしなくてはいけない職業は確かにあるし、それに耐えられない人はそういう職に就くべきではない。

だいいち、例えば取引先との顔合わせの日に子供の入学式だから休みますとか、民間だって通らないよね。
こんな事で問題になるなら、先生は全て独身者を採用したら良い。


今年入学した一年生の担任ならナシ。

もし自分が新一年生で入学式の後教室で「担任は自分の子供の入学式で休みです」って知らされたら、「え?何それ。」って思うだろうし。

っていうか、そういう理由で休む教師がいるなんて今まで思いもしませんでした。
教師だけでなく会社員でも子供の行事に参加出来ない人は大勢いますよ。

どんな職業でも外せない仕事があると思う。
教師にとって入学式ってその程度って事ですか?
子供の入院(生死に関係なくても)に付き添うとかなら分かりますが…

今回の事があると1年間担任を受け持つ中でもまた大事な時にいないんじゃないかと不信感が芽生えてもおかしくないと思うんですが。


page top