埼玉県の県立高校の教諭が、自身の子どもの入学式への出席を理由に、勤務先の入学式を欠席しました。県教育局の説明では、8日の入学式には、男女4人の担任教諭が休暇届を出し、子どもの入学式に出席したということです。この是非について話題になっています。
この件について、関根郁夫県教育長は11の県立高校の校長会で、「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声があがった」「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めて欲しい」と注意を促しました。
埼玉県内で入学式を欠席した担任は4人。このうち、50代の女性教諭が勤務する学校では、校長が入学式で欠席理由について説明しています。そして女性教諭は「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします」と、事前に文章を作成していていました。来賓として出席した江野幸一県議(刷新の会)は「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか」とコメントしています(埼玉新聞)。
このニュースを知ったとき、一体何が問題なのか?と思いました。高校の入学式に担任がいないことで、その後のクラス運営に支障が生じると思えないからです。これがたとえば、小学校の入学式の場合、1年生は、初めて学校文化に入っていきます。そして小学校の場合は、ほぼ担任がクラスの授業をします。そうした条件では、入学式に担任がいないことは心理的な不安を呼ぶ可能性はあります。ただ、こういうときのために副担任がいます。まして、高校ですから、中学同様に担任の占める割合は相対的に低い。さらにいえば、欠席の理由が自分の子どもの入学式に出席するためです。社会的に許容できる休暇だと感じたのです。
保護者にはいろんな声があると思います。教育長が指摘した通りに心配の声をあげた人もいたとは思います。とはいえ、入学式に担任がいないことが、のちに取り戻せないほどのミスだったのかと思うと、私の意見では、いくらでもカバーできる範囲ではないかと思ったりします。埼玉新聞では「教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」という声を紹介しています。どちらが大切なのか?という発想自体が貧困ではないかと思います。おそらく欠席した教員は「どっちも大切」と思ったと思います。ただ体は一つしかありませんから、詫び状まで書いています。
もちろん、こうした正解のないような問題については、その地域の保護者の平均的な意見がどこにあるのかを見極めて判断する必要があるでしょう。県教育局に14日までに電話や電子メールで寄せられた意見は86件。このうち、欠席に理解を示したのは45件(52%)でした。これが平均的な意見かどうかはわかりません。しかし、平均的な意見だと前提とすれば、許容される範囲となるでしょう。
[ライター 渋井哲也/生きづらさを抱える若者、ネットコミュニケーション、自殺問題などを取材 有料メルマガ「悩み、もがき。それでも...」(http://magazine.livedoor.com/magazine/21)を配信中]
是非について話題に…
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
1日くらいいなくたって別にどうってことない。
大げさ。インフルエンザにかかって休んだならウツルから来て欲しくないやろ?だったらそうだったと思えばいいやん。そしたら腹もたたんし。自分もたいした人間じゃないのに他人には求めすぎや。
大げさ。インフルエンザにかかって休んだならウツルから来て欲しくないやろ?だったらそうだったと思えばいいやん。そしたら腹もたたんし。自分もたいした人間じゃないのに他人には求めすぎや。
そんなやつに先生やる資格はない。全く理解は出来ない。
友人が小学校教諭ですが、今年隣の小学校に入学したお子さんがいます。
彼女は今年は一年生の担任にはならなかったため、
お子さんの入学式に出席することができました。
自身の子どもと違う学年の担任になるように、
学校側の配慮があればよかったのに…と思います。
彼女は今年は一年生の担任にはならなかったため、
お子さんの入学式に出席することができました。
自身の子どもと違う学年の担任になるように、
学校側の配慮があればよかったのに…と思います。
考えが古いのかも、しれませんが。
やはり、教師は聖職者だあって欲しい。そうでなければ、大切な我が子を託せません。我が子がトラブルにあった時に、夜も昼もなく対応してくれた私と同年代の先生がいました。ご家庭があるだろうし、ましてや、うちと同い年の子もいるのに頭が下がりました。本当に親としては安心でした。教師って、すごく覚悟がいる職じゃないかな?
中3の時、年度始めに妊娠した女の先生もいて進路があるのに、と保護者からは 非難轟々あり、家庭内のことに口出しするなんて、と擁護ありで大変でした。私は個人的には大人なんだから計画性を持てばよかったのにね、とは思いましたが。
やはり、教師は聖職者だあって欲しい。そうでなければ、大切な我が子を託せません。我が子がトラブルにあった時に、夜も昼もなく対応してくれた私と同年代の先生がいました。ご家庭があるだろうし、ましてや、うちと同い年の子もいるのに頭が下がりました。本当に親としては安心でした。教師って、すごく覚悟がいる職じゃないかな?
中3の時、年度始めに妊娠した女の先生もいて進路があるのに、と保護者からは 非難轟々あり、家庭内のことに口出しするなんて、と擁護ありで大変でした。私は個人的には大人なんだから計画性を持てばよかったのにね、とは思いましたが。
他人に犠牲を強要する人間は、自分が同様の犠牲をいやいや払っていることが多い。それを「べき論」で補強して。そういう人間は他人の立場を理解する事を拒否して、自身の心のバランスを保とうとする。困ったもんだ。
私の仕事場でも ありました。父親が営業で保育園の卒園式に出られず 泣かれたと…それに対して ちょっと位サボっても行くべきと皆が言う(驚)
娘の幼稚園の卒園式も娘の旦那は仕事だったので 娘は一人で行ったら 片親出席は母子家庭と人と自分だけだったと(驚)
時代は 私の知らない内に 大きく変わりよるみたいです。仕事で働いて責任を持って 結果を残すなんて 古臭いのかなー
娘の幼稚園の卒園式も娘の旦那は仕事だったので 娘は一人で行ったら 片親出席は母子家庭と人と自分だけだったと(驚)
時代は 私の知らない内に 大きく変わりよるみたいです。仕事で働いて責任を持って 結果を残すなんて 古臭いのかなー
姉は高校教師をしていますが、自分の子供の入学式、卒業式、体育祭の日程と勤務している学校と日程が重なったら仕事を優先させています。
大袈裟な言い方をすれば、教師になった時にそう覚悟したと…。
勿論事前に自分の子供にはちゃんと話をして理解を得て、学校の行事を優先させると話していました。
学校は一般の企業とは違います。
一般の企業のように代わりになる人は基本的にはいません。
学校生活の一番のスタートの時に、担任がいないなんて、考えられません。
家族優先、家族第一、
悪くはありませんが、教師は辞めた方がいいですね。
大袈裟な言い方をすれば、教師になった時にそう覚悟したと…。
勿論事前に自分の子供にはちゃんと話をして理解を得て、学校の行事を優先させると話していました。
学校は一般の企業とは違います。
一般の企業のように代わりになる人は基本的にはいません。
学校生活の一番のスタートの時に、担任がいないなんて、考えられません。
家族優先、家族第一、
悪くはありませんが、教師は辞めた方がいいですね。
この教師達の子の入学式は小学校中学校高校、どれかによると思う。
自分の子の入学式が小学校ならば、やっぱり出てあげたほうがいいと思うし、
中学高校なら、自分の子に、担任だから入学式は欠席できないから、行けなくてごめん。と話しすれば、理解してくれるんじゃないかな?と思う。
幼稚園の先生をやってる友達が、自分の子の運動会と重なってしまい、担任を持っていたから、自分の子の運動会には行けなかったと言っていた。
担任だという先生の責任感の問題だと思う。
自分の子の入学式が小学校ならば、やっぱり出てあげたほうがいいと思うし、
中学高校なら、自分の子に、担任だから入学式は欠席できないから、行けなくてごめん。と話しすれば、理解してくれるんじゃないかな?と思う。
幼稚園の先生をやってる友達が、自分の子の運動会と重なってしまい、担任を持っていたから、自分の子の運動会には行けなかったと言っていた。
担任だという先生の責任感の問題だと思う。
今年入学した一年生の担任ならナシ。
もし自分が新一年生で入学式の後教室で「担任は自分の子供の入学式で休みです」って知らされたら、「え?何それ。」って思うだろうし。
っていうか、そういう理由で休む教師がいるなんて今まで思いもしませんでした。
もし自分が新一年生で入学式の後教室で「担任は自分の子供の入学式で休みです」って知らされたら、「え?何それ。」って思うだろうし。
っていうか、そういう理由で休む教師がいるなんて今まで思いもしませんでした。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
ご自身のお子様優先で全然構いませんよ。
そんな事ぐらいで不安になる親や生徒たちは、『まだ高校生』という感覚なんでしょうね…
『もう高校生』という意識改革が必要だと思います。