是非について話題に…

コメポ

埼玉県の県立高校の教諭が、自身の子どもの入学式への出席を理由に、勤務先の入学式を欠席しました。県教育局の説明では、8日の入学式には、男女4人の担任教諭が休暇届を出し、子どもの入学式に出席したということです。この是非について話題になっています。

この件について、関根郁夫県教育長は11の県立高校の校長会で、「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声があがった」「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めて欲しい」と注意を促しました。

埼玉県内で入学式を欠席した担任は4人。このうち、50代の女性教諭が勤務する学校では、校長が入学式で欠席理由について説明しています。そして女性教諭は「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします」と、事前に文章を作成していていました。来賓として出席した江野幸一県議(刷新の会)は「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか」とコメントしています(埼玉新聞)。

このニュースを知ったとき、一体何が問題なのか?と思いました。高校の入学式に担任がいないことで、その後のクラス運営に支障が生じると思えないからです。これがたとえば、小学校の入学式の場合、1年生は、初めて学校文化に入っていきます。そして小学校の場合は、ほぼ担任がクラスの授業をします。そうした条件では、入学式に担任がいないことは心理的な不安を呼ぶ可能性はあります。ただ、こういうときのために副担任がいます。まして、高校ですから、中学同様に担任の占める割合は相対的に低い。さらにいえば、欠席の理由が自分の子どもの入学式に出席するためです。社会的に許容できる休暇だと感じたのです。

保護者にはいろんな声があると思います。教育長が指摘した通りに心配の声をあげた人もいたとは思います。とはいえ、入学式に担任がいないことが、のちに取り戻せないほどのミスだったのかと思うと、私の意見では、いくらでもカバーできる範囲ではないかと思ったりします。埼玉新聞では「教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」という声を紹介しています。どちらが大切なのか?という発想自体が貧困ではないかと思います。おそらく欠席した教員は「どっちも大切」と思ったと思います。ただ体は一つしかありませんから、詫び状まで書いています。

もちろん、こうした正解のないような問題については、その地域の保護者の平均的な意見がどこにあるのかを見極めて判断する必要があるでしょう。県教育局に14日までに電話や電子メールで寄せられた意見は86件。このうち、欠席に理解を示したのは45件(52%)でした。これが平均的な意見かどうかはわかりません。しかし、平均的な意見だと前提とすれば、許容される範囲となるでしょう。

[ライター 渋井哲也/生きづらさを抱える若者、ネットコミュニケーション、自殺問題などを取材 有料メルマガ「悩み、もがき。それでも...」(http://magazine.livedoor.com/magazine/21)を配信中]

子供大事だと思うけど仕事。担任なんだから初めが肝心だと思うけどね。もし自分の子供の担任が入学式にいなかったら多分通わせない。安心して預けれないからね。
卒業式も有給をとられるのでしょうね。 責任有る仕事は絶対に任せたくない。 進路もやはり、お子さん第一でしょうから…
これビックリした…

お昼のニュースで見てたけど、そこの男のコメンテーターまで
「母が息子の入学式に出るのを問題にするようなギスギスした国では」
のような教師側の意見。
そしてそれに大きく頷く横の女性コメンテーター。

もうビックリ。


出席してる高校生の母親側からしたら
うちの息子の大事な入学式に担任がいなかった、ってなる。
そういうことをするのが教師でしょ。

“有給休暇届を出し、受理されている"かぎりこの教師を責める事は誰にも出来ないでしょう、高校といっても学校によっては「保護者の出席が求める」という学校もあるでしょうし、『我が子の晴れ舞台を見たいと思う親心』は子の親なら誰しもあるはずです、むしろ『自分の子供すら蔑ろにする教師が他人の子供を導く事は出来ない』はずです、私ならそんな教師が担任の学校には子供を通わせたいとはおもいません。
この話題を見た時、父親や祖父母はいなかったのかと疑問に思った。
こういう事は、私が子育てしていた頃には考えられなかったし、許されなかったと思う。
子供の同級生で、母親が教師だった子は、学校行事には、いつも祖父母が来ていた。
確かに末の子の時には、学校行事に夫婦同伴で来る保護者が増えたのは事実だ。
時代が変わったといえばそれまでだけど、以前、ただでさえ人手が足りない年度変わりの忙しい時期に、子供の入学式だからと仕事を休んだ所長に、夫は呆れていたっけ。


責任感の問題
何故先生と呼ばれ尊敬されるのか考えるべき。滅私奉公するからでしょう。
逆に私が息子なら学校に行けと言うし、それが親への畏敬と誇りにつながる。(実際私の入学式の時は仕事休まなくていいよと頼んだ)
ただ、監督者たる校長が許可しているので、校長がどう思って許可したのか答えるべき。それが学校としての公式見解になる。
家庭を大切にしなさい意識はどうした。
スポーツでも家庭の為に帰国する外国人選手いるでしょ。

震災後の家族の絆話はどうした?

結局、滅私奉公ですか。
これが無断欠席なら問題にすべきですが。事前に休暇手続きとっているからね。

高校の合格時、そして入学式の日を母親(母子家庭だった)に言わなかったら、友人のお母さんに聞いたとの事でこっぴどく怒られた事を思い出しました。
中学校の入学式にも親は仕事で来ていません。

男子で親が何々式に来て欲しいって思うのは、
小学生ぐらい迄じゃないのかな

親もいい加減、子離れしないといけないんじゃないの
ちゃんと責任感を子供にもたしてさ
長い人生の中で、高校の入学式の1日だけ担任不在で、何か問題が生まれるの?!トラウマにでもなるか?

大人になったら忘れちゃうか、笑い話のレベル。

むしろ、翌日から親子の会話が増えるかもよ。

騒ぐ輩は、ただ担任を品定めしたいだけでしょ。浅ましい。

節目を大切にする日本だけど、お互い様を大切にする日本人になりたい。

公職に就いている人は私人ではなく公人です。給金は税金です。このような人は私情を殺して職務を全うするものです。私情を押し通すようなら辞職するべきです。

page top