「同情するなら金をくれ!」

コメポ

今からちょうど20年前、1994年の大ヒットドラマといえば、最高視聴率37.2%を記録した日本テレビの「家なき子」だ(ビデオリサーチ社調べ)。当時12歳だった安達祐実が、それまでの"子役"とは一線を画する演技力で主役を務めあげ、今日に繋がる子役ブームの先駆けとなった。

そしてドラマ以上に話題を集めたのが、劇中のセリフ「同情するなら金をくれ!」である。愛らしい子供が口にするにはあまりに強烈なこのフレーズは、ドラマ未見の人たちにも浸透。その年の新語・流行語大賞に選ばれるほどのブームとなった。

NewsCafeのアリナシコーナーでは「懐かしの台詞『同情するなら金をくれ』、アナタもそう思う?」という調査が実施されたようだ。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…76.8%】

■同情よりお金がいい。守銭奴と呼ばれてもいい。金は裏切らない。

■すっかり汚れだと自覚している。

■金で幸せは買える。

■お金さえあれば離婚できるのに…。

■宝くじ当たらないかなぁ…。

■表彰するなら金をくれ!

■いつもサービス残業させてスマナイと言うなれば残業代ください。

■しかし同情しても金はやらん。

■懐かしい!

■これは名言だよ。

【ナシ…23.2%】

■大の大人がそう思っているとしたら人格に問題アリ。自分で稼ぎな。

■お金をくれる人を怪しく思うのは素直でないからだろうか?

■理由なくお金もらわない。施しなんていらないし。

■金を無償でもらうのは好きではない。

■代償が大きい場合もある。

■働け! ばっかもーん!

■クレクレ、無料、タダばかり言うな!

■ひねくれた子供でドラマだから許されるセリフ。実際いたら引くし逃げる。

■あまえるな、見苦しい。

■金ないなら働け。知恵使え。我慢しろ。もらうなんざ下の下じゃ。

約2割の【ナシ派】からは「稼ぐ手段がない子供だから許されるセリフ」「理由もないのにお金はもらえない」という意見もあったものの、【アリ派】圧倒的多数という結果になった。宝くじやギャンブルが成り立つ以上、多くの人の心に「労せずして金を得たい」、いわゆる"あぶく銭"を夢見る気持ちがあるのは間違いない。ただ、そこに"他人からの同情"が絡むことを許容できるか否かだ。

安達祐実が演じた主人公・すずは、病床の母を助けたいがために、手段にこだわらず激しく金に執着した。プライドの置きどころは人それぞれ…「同情するなら金をくれ!」は、案外深いセリフなのである。

[文・能井丸鴻]

私もほしい
ホント世の中“金"だよ! 政治家が1番汚い… 国民から金吸い上げて ボーナスアップするし… 今からは 政治家になって 国民から徴収するのがいいんじゃない?
ただ金じゃなく同情するなら仕事くれ。ぎりぎりだからWワークしたい。高齢でも働き続けたい。生保以下の賃金で税金住居費食費でほぼ消える。数年前のユニクロ上下で久々別の服を眺めに行き知らないオバア軍団に あぁはなりたくないわよね と目が合い失笑されダサ女は帰れってか。情けないわ悔しいわ。お金が無いのは惨めだわ。なりふり構わず生きてるけどこれが現実よ。服買わず税金払ってる。贅沢三昧の暮らしは要らないけど他人に見下げられるのは死にたい位屈辱。健康 体力 仕事 お金。議員よ。増税するから金を出せ なら年齢問わずずっと働かせてよ。
うむ、「労働するから金をくれ!」と無職やニート共には叫んでほしいな。
世間 (隣近所)は色々 口うるさいけれど
実際 何をしてくれる訳じゃないし

まさに 同情するなら金をくれ!だわさw
政治家は選挙のたびに『同情するなら票をくれ!』と言ってるね。

当選したら国民に公約を守って行動してるのか?
中島みゆきさんの唄が又ドラマに良いあじ出して更に泣かせる家なき子とガラスの仮面の安達さんが1番好きだったその頃に比べてやっぱ色々有ると影響して今は全然ダメになるね
普通のテレビドラマなのに明日ママどうこう言ってる人がまだいる…

今の時代に放送したら家なき子の殴る蹴るの暴行シーンの方が大問題になるでしょうね。

現実的に同情されて腹立つ人はいるだろうけどお金を貰って嬉しくない人なんてほぼいないと思いますが。
あれから20年経つのか。1994年でしょ。ナリタブライアンとか米不足で騒いだ年だね。すでにバブルは崩壊していたけどまだまだ日本は活気ありましたね。当時大学3年だったけど個人的には楽しくていい年だったね。

金ほど大事な物はない。

何かに書いて有ったけど、日本女性に一番人気の有る男は《福沢諭吉》だとさ。

なるほどね~

大当りじゃん(笑)

喉から手が出るほど、女は諭吉が好きだよね~(^。^)


page top