今からちょうど20年前、1994年の大ヒットドラマといえば、最高視聴率37.2%を記録した日本テレビの「家なき子」だ(ビデオリサーチ社調べ)。当時12歳だった安達祐実が、それまでの"子役"とは一線を画する演技力で主役を務めあげ、今日に繋がる子役ブームの先駆けとなった。
そしてドラマ以上に話題を集めたのが、劇中のセリフ「同情するなら金をくれ!」である。愛らしい子供が口にするにはあまりに強烈なこのフレーズは、ドラマ未見の人たちにも浸透。その年の新語・流行語大賞に選ばれるほどのブームとなった。
NewsCafeのアリナシコーナーでは「懐かしの台詞『同情するなら金をくれ』、アナタもそう思う?」という調査が実施されたようだ。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。
【アリ…76.8%】
■同情よりお金がいい。守銭奴と呼ばれてもいい。金は裏切らない。
■すっかり汚れだと自覚している。
■金で幸せは買える。
■お金さえあれば離婚できるのに…。
■宝くじ当たらないかなぁ…。
■表彰するなら金をくれ!
■いつもサービス残業させてスマナイと言うなれば残業代ください。
■しかし同情しても金はやらん。
■懐かしい!
■これは名言だよ。
【ナシ…23.2%】
■大の大人がそう思っているとしたら人格に問題アリ。自分で稼ぎな。
■お金をくれる人を怪しく思うのは素直でないからだろうか?
■理由なくお金もらわない。施しなんていらないし。
■金を無償でもらうのは好きではない。
■代償が大きい場合もある。
■働け! ばっかもーん!
■クレクレ、無料、タダばかり言うな!
■ひねくれた子供でドラマだから許されるセリフ。実際いたら引くし逃げる。
■あまえるな、見苦しい。
■金ないなら働け。知恵使え。我慢しろ。もらうなんざ下の下じゃ。
約2割の【ナシ派】からは「稼ぐ手段がない子供だから許されるセリフ」「理由もないのにお金はもらえない」という意見もあったものの、【アリ派】圧倒的多数という結果になった。宝くじやギャンブルが成り立つ以上、多くの人の心に「労せずして金を得たい」、いわゆる"あぶく銭"を夢見る気持ちがあるのは間違いない。ただ、そこに"他人からの同情"が絡むことを許容できるか否かだ。
安達祐実が演じた主人公・すずは、病床の母を助けたいがために、手段にこだわらず激しく金に執着した。プライドの置きどころは人それぞれ…「同情するなら金をくれ!」は、案外深いセリフなのである。
[文・能井丸鴻]
「同情するなら金をくれ!」
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
食い物とかいいから金送れ。
[男性/40代/会社員]
4
人がこのコメントに賛成
金をポンとくれる人を簡単に信用しちゃいけませんよ。
見返りをしっかり要求されるかもしれません。
見返りをしっかり要求されるかもしれません。
今では規制が厳しくなったこともありまず放送できないな。暴力的描写もすごかったから。
【人はパンのみに生きるにあらず】
【パックス・ロマーナ】
【殴ったね、父さんにも殴られたこと無いのにッ!!】
【殴って何が悪い?】
【お坊ちゃんだからさ】
【ザクとは違うのだよ ザクとは】
【パックス・ロマーナ】
【殴ったね、父さんにも殴られたこと無いのにッ!!】
【殴って何が悪い?】
【お坊ちゃんだからさ】
【ザクとは違うのだよ ザクとは】
結局世の中お金
富豪の家に産まれれば一生遊んで暮らせるが貧乏なら大学どころか高校だって通えない、通えないと就職先が無いのでやはり貧乏のまま。
富豪の家に産まれれば一生遊んで暮らせるが貧乏なら大学どころか高校だって通えない、通えないと就職先が無いのでやはり貧乏のまま。
金をくれっていう表現が浅ましくていやだ。金は自分で稼ぐもの。
同情『した』と『しない』でなにが変わる……行動(金)有っての救済……偽善だろうが行動する事が救いになる。
五体満足な大人がそんな考えってドン引きだわ。
「同情するなら仕事をくれ」ならわかるけど。
五体満足な大人なら、最低限食いぶちくらいは稼ぐ努力が必要。
「同情するなら仕事をくれ」ならわかるけど。
五体満足な大人なら、最低限食いぶちくらいは稼ぐ努力が必要。
宝くじやロトの高額金は最初から当たらない仕組みになってますから!あんたらはただ贅沢したいだけだろ!
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ