ひとくちに"団地"といっても定義は広い。語源は「一団の土地」、法律上は「都市計画上工業地域・住宅地などを新たに計画して建設された建物群」を指しているが、一般的には「公社・公団などにより分譲された建物が何棟も並ぶ、大規模な建物群」を連想する人が多いのではないだろうか。
同じように、ひとくちに"団地"といっても、土地により団地によりそれぞれの個性があるはずなのだが、なぜか「各戸が狭いぶん人が多く、隣人との距離が近く、独特のルールで保たれている」という共通のイメージがある。
NewsCafeのアリナシコーナーでは「団地には住みたくないと思う?」という調査が実施されたらしい。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。
【アリ…73.9%】
■昔から公営(都営)団地には良いイメージがない。
■マンションやアパートとは違う面倒な感じがね…。
■なんか人間関係大変そう。町内会や色々煩わしい。
■近所の騒音と、共有スペースの不衛生が何より嫌!!
■マンションなど共同住宅自体嫌だから。
■家賃は安いが、音や声が凄く響く!
■団地は…無理。5階とかまでエレベーターなしはキツい
■ペット飼えないからね。
■出たい。狭い。持ち家憧れる。団地はばかにされる。
■実家は団地。いろいろ面倒臭いし、大変です…。
【ナシ…26.1%】
■ずっと団地住まいですけど?
■持ち家でも、側溝掃除や草刈り、町内会でやらされるよ。
■他に住む所がないなら仕方ない。団地は団地で長所がある。
■一軒家だって何々団地ってあるでしょ?
■私の住む市の市営団地はマンションみたいです。あそこなら良いな。
■「団地ともお」が怒るぞ!
■ひとり身ですし、そこまでのこだわりはないかなー。
■歳をとったら便利かも。
■みんな贅沢だね。
■住む家があることは幸せな事だ。
結果は【アリ派】が7割超の多数派となっている。寄せられた声を見てみると、ほとんどが「人間関係が煩雑だから」という内容だったが、そのうち"住んでみての実体験"からコメントしている人は【アリ派】全体の2割程度…といったところ。また「近所の市営団地は思想が強い人が多いから絶対に嫌だ」など、住んでみたことはないものの"近所の団地にクセのある住人がいるから"と答えた人も多かった。
一方の【ナシ派】も、団地に住んだ経験がある人・ない人の比率は【アリ派】と大差ないようだ。「URとかなら住みたい」「どんなもんか、一度くらいは住んでみたい」など、好奇心から投票した人もいた。
とはいえ、高齢化・限界集落化が問題視される団地も多い近年…今後"団地のイメージ"が変わっていく可能性もある。
[文・能井丸鴻]
実家は団地…大変です
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
そんな自分本意な 軽い世の中無いだろう…都合のよい理想ばかり叶うなら そりゃパラダイス !!
[男性/50代/その他]
1
人がこのコメントに賛成
団地に住んでいます。ご近所の方々とは、顔を合わせば挨拶したりで、特に不便も不都合も感じないです。高齢化が進んでいるので、お互いの安否も気遣って、良い環境です。自治会もしっかり機能してます。
まぁ、どこに住もうと、自分の気持ち次第だと思いますけど。
まぁ、どこに住もうと、自分の気持ち次第だと思いますけど。
ご近所との価値観が近く、人間関係がうまくことが大事。協調性に欠けていたり、身勝手な自己主張ばかりを権利や常識と勘違いし振りかざす住人がいる場所には住めない。
お互いがお互いの立場を思いやって、尊重しながら歩み寄れる交流ができる人が減った。
騒音、匂い、…その他、過剰な潔癖症にはついていけない。
お互いがお互いの立場を思いやって、尊重しながら歩み寄れる交流ができる人が減った。
騒音、匂い、…その他、過剰な潔癖症にはついていけない。
同じ一戸建てでも、限界集落のそれは大変だよ。
世話役(自治会・自治体・学校・保育園・お寺・神社等)の4つ5つの掛け持ちは当たり前だもん。
人の多い団地の方が、そういう面では楽だよ。
実家は戸建てです。今、高齢の母一人暮らし。自治会恒例の海岸や川沿いの清掃やゴミ掃除当番とかはやっている。が、回ってくる組長を一昨年から出来ないとお願いして飛んでもらいました。
会費集めや運動会等の要員依頼など、今まで真面目に貢献していたのに今や出来ないと悩んだ上のお願いでした。
私は都下のURの古い大型団地に5年前に入居。内部はリフォーム済みで新品。自治会参加も自由選択。掃除当番もない。環境掃除も管理がやっくれる。棟ごとが離れて陽当たりも良く健康的。何しろ組長とかないから高齢となっても、悩まなくて安心感がある。
会費集めや運動会等の要員依頼など、今まで真面目に貢献していたのに今や出来ないと悩んだ上のお願いでした。
私は都下のURの古い大型団地に5年前に入居。内部はリフォーム済みで新品。自治会参加も自由選択。掃除当番もない。環境掃除も管理がやっくれる。棟ごとが離れて陽当たりも良く健康的。何しろ組長とかないから高齢となっても、悩まなくて安心感がある。
近所の団地は某S価学会と某K産党か生活保護の方が多いせいなのか、トラブルは多いし、ちょっと変わった人が多いから遠慮したい。
私の近所は市営住宅がたくさんあって高齢者が多い。90歳過ぎても組長やらないといけない。高齢者が免除だとほぼ全員免除になり組長やる人がいなくなる。
団地に住んでいる人を自分が勝手に作ったイメージで悪く言っている人が結構いるのですね?。そんな差別して、幸福感が得られるのでしょうか?。
どこに住もうが、どんな家に住もうが、快適な生活が出来るか否かは運次第。以前に住んだ所は口うるさい隣人やボス的な人がいたが、現在の団地はご近所に恵まれて快適な毎日。ここから離れたくないと思っているよ。一戸建てで近所に運がなかったら最悪かもね。
団塊世代が新婚時代に入居して子育てをした全国の団地が今、立て替えの時期を迎えています。
大阪の千里ニュータウンなどはまだ、高層化もそれほどではなかったが、これからタワーマンションなどの立て替え業者以外にはなんの恩恵もない、メガ廃墟予備軍が増えて行くんだろうね。
そうして、高層マンションの転落死がまた増えて行く。
一向に学習しない日本人たち。
5階までの団地は、人間の生理的な居住高度を守っているので、変なストレスにさらされなく済む。
いつもきれいでスッキリしているよ。
近所の団地は。
大阪の千里ニュータウンなどはまだ、高層化もそれほどではなかったが、これからタワーマンションなどの立て替え業者以外にはなんの恩恵もない、メガ廃墟予備軍が増えて行くんだろうね。
そうして、高層マンションの転落死がまた増えて行く。
一向に学習しない日本人たち。
5階までの団地は、人間の生理的な居住高度を守っているので、変なストレスにさらされなく済む。
いつもきれいでスッキリしているよ。
近所の団地は。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ