実家は団地…大変です

コメポ

ひとくちに"団地"といっても定義は広い。語源は「一団の土地」、法律上は「都市計画上工業地域・住宅地などを新たに計画して建設された建物群」を指しているが、一般的には「公社・公団などにより分譲された建物が何棟も並ぶ、大規模な建物群」を連想する人が多いのではないだろうか。

同じように、ひとくちに"団地"といっても、土地により団地によりそれぞれの個性があるはずなのだが、なぜか「各戸が狭いぶん人が多く、隣人との距離が近く、独特のルールで保たれている」という共通のイメージがある。

NewsCafeのアリナシコーナーでは「団地には住みたくないと思う?」という調査が実施されたらしい。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…73.9%】

■昔から公営(都営)団地には良いイメージがない。

■マンションやアパートとは違う面倒な感じがね…。

■なんか人間関係大変そう。町内会や色々煩わしい。

■近所の騒音と、共有スペースの不衛生が何より嫌!!

■マンションなど共同住宅自体嫌だから。

■家賃は安いが、音や声が凄く響く!

■団地は…無理。5階とかまでエレベーターなしはキツい

■ペット飼えないからね。

■出たい。狭い。持ち家憧れる。団地はばかにされる。

■実家は団地。いろいろ面倒臭いし、大変です…。

【ナシ…26.1%】

■ずっと団地住まいですけど?

■持ち家でも、側溝掃除や草刈り、町内会でやらされるよ。

■他に住む所がないなら仕方ない。団地は団地で長所がある。

■一軒家だって何々団地ってあるでしょ?

■私の住む市の市営団地はマンションみたいです。あそこなら良いな。

■「団地ともお」が怒るぞ!

■ひとり身ですし、そこまでのこだわりはないかなー。

■歳をとったら便利かも。

■みんな贅沢だね。

■住む家があることは幸せな事だ。

結果は【アリ派】が7割超の多数派となっている。寄せられた声を見てみると、ほとんどが「人間関係が煩雑だから」という内容だったが、そのうち"住んでみての実体験"からコメントしている人は【アリ派】全体の2割程度…といったところ。また「近所の市営団地は思想が強い人が多いから絶対に嫌だ」など、住んでみたことはないものの"近所の団地にクセのある住人がいるから"と答えた人も多かった。

一方の【ナシ派】も、団地に住んだ経験がある人・ない人の比率は【アリ派】と大差ないようだ。「URとかなら住みたい」「どんなもんか、一度くらいは住んでみたい」など、好奇心から投票した人もいた。

とはいえ、高齢化・限界集落化が問題視される団地も多い近年…今後"団地のイメージ"が変わっていく可能性もある。

[文・能井丸鴻]

団地住まいですけど
快適ですよ~
築は古いけど、入居の時は
リフォームしてたし
バブル期の団地だから
騒音対策も大丈夫ですよ

しかも…
団地の下が地下鉄の駅なんで
むっちゃ便利
玄関出て1分で駅です
間取りは広々の3DK
全てが六畳以上の広さです
大阪市内中心部です
ありがたい環境に住んでます
私は団地住まいです。去年の10月に真上の階に子ども連れの家族が引っ越してきました。引っ越してきてから今日までほぼ毎日走り回ってるような足音が夕方から22時ぐらいまでしてます。苦情出すと私が言ったとバレるので言えなくて堪えてます(泣)引っ越したいけどお金がない 一軒家が羨ましい
近所のマンモス団地は立地が不便で、治安も良くないから家賃4万だけどお断り!
ところが道路挟んで向こう側に、駐車場が3台庭付き6SLDK、とかの高級住宅地ができちゃった。
小学校は団地内あり、クラス内の経済格差が極端すぎる…。
団地に住んでますけど楽ですよ。マンモス団地で銀行、郵便局、病院、スーパー、小中学学校、幼稚園も保育園も団地内にあります。自治会も強制では無いし高齢者世帯は免除も有ります。火事があった時も被害のあった世帯に自治会加入世帯は布団が支給され違う棟へ無償で引越しも出来ました。挨拶程度の付き合いしか無いから煩わしい近所付き合いも無いです。ちなみにもう40年近く住んでます。でももう少し広い所へ住みたいです。

page top