同級生会いたくない、が多数

コメポ

今ではすっかり世の中に浸透した、結婚式二次会の"幹事代行サービス"。1990年頃から全国的に広がりをみせ、会社の歓送迎会や忘年会の幹事を請け負う企業も増えたようだ。

一昔前であれば職場の宴会幹事は新入りや2年目の役目だったものだが、一度でも幹事を引き受けたことがある人なら、仕事をしながら宴会の下準備をする大変さが分かるだろう。

そして2000年以降には"同窓会"の幹事を代行するサービスも登場している。同窓会を開きたいけれど忙しい、要領がわからない…そんなときプロに任せられれば安心だろう。しかし、そもそも"同窓会"とは旧交を温めることだけが目的の会合である。職場の集いや冠婚葬祭の席ほどの需要があるのだろうか。

NewsCafeのアリナシコーナーでは「同級生に会うのは嫌だ、アリかナシか」という調査が実施されたらしい。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…58.1%】

■めんどくさい。ワザワザ会って思い出話をしてたくない。昔と違うカラ。

■最近、人見知りが酷い!!

■親友以外とは会いたくない。

■歳をとると人生の優劣が如実にでてくる、見たくも聞きたくもない。

■イジメ受けてたから絶対に会いたくない。噂も聞きたくない。

■今の自分が惨めに思えそうで(笑)。

■同窓会の知らせは私の所だけこないみたい。どっちにしろ行かない。

■人によって会いたくないかなぁ。

■結婚できない負け組なもので。

■そもそも「人」に会うのが嫌。同窓会はずっと不参加。

【ナシ…41.9%】

■会いたくない人もいるけど、基本久しぶりに会うと嬉しい!

■嫌な奴は、パスだが、当時、親しかった旧友・部員と、いつか再会したい。

■楽しいのに。意外と気が合うこともある。

■同じ部活の部員同士、家族ぐるみで今もときどき会ってる。

■今でも数人は良く会ってるので他の人たちにも会いたい!

■同じ年だからこその話ができる。

■カッコ良かった子とか見たい! でも幻滅するかなぁ…お互いに(笑)。

■転校ばかりだったのでナントひとりしか名前を覚えていないけど。

■会ってみたいが、ちとコワい。

■懐かしくて涙が出ちゃう。

結果「同級生に会いたくない」と感じている人が過半数に達していることがわかった。【アリ派】では「面倒くさい」「知らせがこない」「今の自分に自信がない」などのコメントのほか「いじめられていたから」という声も多かった。

「一生会いたくない」「どの面下げて声をかけられるのか」…。いじめた方はすっかり忘れていても、いじめられた方は生涯の傷として抱えている真っ最中だというケースは少なくない。「小中高といじめを受けたけど、今、年齢より若く綺麗な私を見せてやる」という前向きな意見もないわけではなかったが、数は少ない。前述のような幹事代行企業は【ナシ派】約4割の支えで成立しているようだ。社会問題化して久しい"いじめ"の影響は、こうした統計結果からも感じられる。

文部科学省の「問題行動調査」によると、全国の小中高校などが2013年度に把握した"いじめ"は18万5860件。このうち小学校では11万8805件と、2年連続で過去最多を更新しているという。

[文・能井丸鴻]

男はまだ老けたなぁとかハゲたなぁとか単純に楽しめるだろうけど女性は大変だろうね。結婚をしてるしてないだとかしてたら旦那の稼ぎだとか見栄の張り合いが目に浮かぶ。
同窓会の意味合いが、昔と今では変わってしまってると思う。

伯父と夫が出身高校が同じ。

叔父は夫と十年ぶりに顔を合わせたにも関わらず、旧知の仲のように酒を勧めてきたけど、
夫は、終始、会社の上司を相手にするのと変わらない態度。

世代でそれだけ温度差があるんだなと感じた。

今は、連絡したい人にはいつでも繋がれるからね。

家電や公衆電話、文通と言う言葉をほとんど聞かなくなったのも、同窓会に必要性を感じなくなったことと関係しているように思うな。
同級生、上級生、下級生、みんなに会いたい。

みんなそれなりに、幸せでいてほしい。
あぁ…逢いたいよ。
今年、久しぶりに小中学校の同級会に出席したが皆随分老けて見えたが、おそらく皆からは自分もそう見えただろうな。しかし先生達は意外に老けてなくてむしろ同級生の方が年上に見える奴もいた。
誰が誰だかも判らない位変身してます。


別に行きたいとは、思わない。
つまりここのユーザーは、いじめられっ子と見栄っ張りの集まりか(笑)
年齢を重ねてくると 出世何ぞどうでもいい 互いに家庭を持ち健康で元気いれば一番 !!
出るも出ないも自由だからね。
ただ楽しい学生時代じゃなかったらしきコメントが多いのにビックリした。
年取って振り返ると、天国だったと思うから。
人それぞれで、参加したい人だけ参加すればいい。私も小学校・中学校と、いじめられた。「絶対に見返してやる!」と努力し続け、同級生の男よりも給料の良い仕事に就き、幸せな結婚もした。
同窓会では、当時のいじめっ子たちが人生相談に私のところにやって来る。やっと私の描いていた復讐ができた。
一度しかない人生、ネガティブに生きていたらつまらない。今は起業すべく勉強中。そう思えたのは、いじめの経験と父親からの家庭内暴力に両親の泥沼離婚があったから。一人でも幸せに生きる術を見つけたから。
人生にムダなことはひとつもない。
同窓会があれば20代30代の時に参加したかったです。数校転校をした為に、住所も変わった為に同窓会の案内を出しても、「転居先不明」で返送されていたとの事。

今では目の前に立たれても、アイコンタクトで合図されても、久しぶりやねと言われても、電車の中で同級生という事を気づかすための肘鉄砲されても、誰が誰だかわかる相手は殆どいない。

下手に会話が弾み相手の名前や学校名を聞くと、「なんで分からへんの、なんであんたに言わなあかんの」と・・・相手は自分の名前は知っているものだと思い込んでいる・・

だから今では、目線は合わしません。

page top