先日、国内の製薬会社72社が"2013年度に医師へ支払った講演料や原稿料"を公表、一部メディアで「医師に謝礼、1000万円超184人」などの見出しが躍っていたのは記憶に新しい。約10万人の医師に計35万件の講演などで総額約300億円が支払われており、1000万円を超えたのは184人、最高額は240件の講演料などで4700万円…といった内容だった。
これはあくまで講演や原稿の対価であり、決して賄賂というわけではないのだが、それでも"医師に謝礼"のくだりだけで「ムムッ」と眉をひそめた人も多いのではないだろうか。それほどに日本の医療と"袖の下"の関係は、まことしやかに囁かれている。
NewsCafeのアリナシコーナーでは「医師への謝礼、アリかナシか」という調査が実施されたようだ。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。
【アリ…20.2%】
■手術担当医には術前と術後に当然だと聞いた。変な世界だよな。
■禁止だけど拒否されないよね(笑)。
■病院の主たる所に金品お断りの貼り紙があります。これは催促です。
■今はしないけど、子供が生まれた産婦人科では看護師と先生にした。
■金でなく蜜柑をナースステーションへ。
■入院でも外来でも気持ちという意味で商品券を…。
■途中だといやらしいので、最終日にお菓子を持っていきました。
■難しい手術が成功し、退院する時に密かに渡したよ。
■物やお金ではなく手紙でも心から感謝したい時は伝えたい。
■診察が終わり退室時にありがとうと一言言うのも謝礼のひとつ。
【ナシ…79.8%】
■治療費払っているのだから必要ないと思います。
■お金持ちはどうぞ。医療費払うだけで精一杯。でも感謝しております。
■それはしてはいけない事だと思っていた。口頭でお礼は言うけど。
■謝礼で、どうこうなるのなら、貧乏な私は助からない?
■これは付け届けの意味でしょ。そろそろ賄賂文化から卒業しよう。
■昔は当たり前のようだったみたいですが。
■菓子おりくらいまでだね。
■『謝礼完全禁止!』の病院はホッとする。うちの医院は受け取る。
■金品お断りとはってある。でもやってる患者は明らかに待遇が違う。
■御礼の言葉は言うが、金品は渡さない。病院側も受け取らない。
結果は【アリ派】2割となっている。地域による、病院による、医者による、病状次第…と言ってしまえばそれまでだが、5人にひとりが「アリ」というのは、なんだかリアルに感じられる数字だ。
また「治療前か後かで意味が変わる」というコメントも多数。治療前なら袖の下、退院時ならお礼…という意味だろうが、退院時だとしても、病気が再発したときや身内の入院などを見越して金品を渡すこともあるかもしれない。
医療に従事するユーザーからは「どちらでも扱いに変わりはないです!! 貰った事すら覚えてないさ!!」「感謝の言葉と笑顔で退院。これに優る贈り物はない! 某病院勤務者」など心強いコメントが届いてはいたが…。
筆者も手術を受けた際、悩んだ末、退院時に菓子折を置いてきたクチである。純粋にお礼のつもりだったが、「そろそろ賄賂文化から卒業しよう」との意見は耳に痛く感じられた。明文化されていない"常識"ほど難しいものはないのである。
[文・能井丸鴻]
医師への謝礼 2割が…
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
国公立の病院は賄賂にあたるので受け取り出来ないそうなので渡しません。個人病院は受け取りますね。祖父が亡くなった個人病院は菓子折り石鹸何でも受け取りました。子供のかかりつけ医も個人病院ですが旅行前に薬を処方して頂いた御礼にお土産渡したら物凄く恐縮されて一応受け取ってくれました。
[女性/30代/会社員]
5
人がこのコメントに賛成
禁止すべきです。輸血、移植、投薬などでオペの後遺症はかならずある。医療は過信するな!
愛知県のF病院は手術の順番をお金にしましたよ。叔母が借りに来ました。「明日一番に返すから。今日だけ貸して。」子供なりに覚えています。
難病で手術もして通院、入院の繰り返しです。
数十万円を主人の強い希望も有り、お渡ししました。
同病の両親の時もお渡しして居ます。
お渡しして良かったと色々と実感して居ます。
親族が看護士ですが、病棟職員へ先生から差し入れとして分配される様です。
特別待遇を期待するのでは無く、命が掛かると藁にも縋る思いで、お渡しするのです。
数十万円を主人の強い希望も有り、お渡ししました。
同病の両親の時もお渡しして居ます。
お渡しして良かったと色々と実感して居ます。
親族が看護士ですが、病棟職員へ先生から差し入れとして分配される様です。
特別待遇を期待するのでは無く、命が掛かると藁にも縋る思いで、お渡しするのです。
昔、若い頃、バイトしていた大学病院では、お金はわかりませんが、時期によって、先生が鰻が食べたいなあ~!というと、ある程度のお店をセッティングしていましたね。薬は発売された後も動物実験などして効果を確めていたから、その代償かな?
うちの職場も…原則禁止となってますが。
医師の一部は、謝礼金・物がアルかナイかで待遇の違いが歴然デスネ=3
ナイと最低限の訪室と診察・アルと過剰って違い…あっ、ベテランか研修医が担当になるか。
命にかかわった事は今までなかったけど、安心感が違いますよね…(◎-◎;)
ナースsideもお断りしますが…退院時は祝い事なので、結局金品以外は受け取ってしまう(苦笑)
お見舞いは受け取らないですが←ココ重要(笑)
医師の一部は、謝礼金・物がアルかナイかで待遇の違いが歴然デスネ=3
ナイと最低限の訪室と診察・アルと過剰って違い…あっ、ベテランか研修医が担当になるか。
命にかかわった事は今までなかったけど、安心感が違いますよね…(◎-◎;)
ナースsideもお断りしますが…退院時は祝い事なので、結局金品以外は受け取ってしまう(苦笑)
お見舞いは受け取らないですが←ココ重要(笑)
記事の中にあったけど、商品券はいかにもって感じで何か嫌だな。
私の住んでいる地域は田舎なので、唯一の総合病院も町医者のどちらも、お金や菓子折り、あらゆるものを受けとるようですよ。一応受け取らないという建前はあるようですが・・・やはり渡す人渡さない人で待遇に差はあるようです。貧乏人は治療費払うだけで精一杯なのに・・・辛いですよ。
医大の主治医は受け取らなかったが、研修医には頂いておきなさいと言って研修医は受け取ったよ。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ