くしゃみの音量「気になる」

コメポ

花粉症シーズンのピークは過ぎたはずなのに、なんだかくしゃみが止まらない…そんな人は「スギ花粉以外の花粉アレルギー」を疑うべし、というのはもう常識だろうか。今時分から夏にかけては、カモガヤやオオアワガエリなどイネ科植物の花粉が飛散しているらしい。さらに晩夏から秋にかけてはブタクサ、ヨモギ、カナムグラ、そして花粉が終わる頃には風邪が流行り始める。なんだかんだで年中どこからか聞こえてくる"くしゃみの音"だが…。

NewsCafeのアリナシコーナーでは「くしゃみの音が大きい人…アリかナシか?」という調査が実施されたようだ。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…45.4%】

■それは私です。振り向かれます。

■くしゃみくらい思い切りさせて!

■問題ナシ。手とかで口を塞がない輩や顔を背けない輩の方が問題だ。

■それほど気にならない。自分も無理に小さくすると鼻ムズ感が残るし。

■くしゃみの音がうるさく、会社の人からやかましいと言われます。

■はあっくしょ~ん!! と声に出してすると気持ち良いぞ(笑)。

■盛らなければいいと思うよ。

■親父がデカかったので、ガキの頃から少々の事じゃびっくりしなくなった。

■くしゃみはコントロールできない。かわいいくしゃみに憧れる…(笑)。

■仕方なくない?

【ナシ…54.6%】

■うるさいから、イラっとする(怒)!!

■すごくびっくりする(泣)。

■故意に自分でデカイ声を足すオヤジ。やめなさい。

■とくに年配の男性の方々はうるさいですよね。びっくりします。

■裏の婆さん強烈なくしゃみをする。下品だ。

■抑える事はできるはず。自宅ならいいが、スーパーの惣菜前とか腹立つ!

■汚ならしい。

■遺伝ではなく家庭内の習慣、直せるはず。通夜や葬儀時を考えて!

■父のくしゃみは大きい上にしつこい。仕方ないことだけど。

■わざとか? ってくらい大声出す人は抑えようと努力した事あるのかな?

やや【ナシ派】優勢だが、意見は割れている。【アリ派】が「出物腫れ物所嫌わず」を主張する一方、【ナシ派】の多くは「くしゃみが出るのは仕方ないけど、音量に驚かされるのがイヤ」と答えている。【アリ派】のなかには「思い切りくしゃみしたほうがスッキリする」という意見もあったが、この結果を見る限り、人前では音量を抑える努力をするのが得策だろう。手やハンカチで口を押さえれば、飛沫の飛散を抑えるのと同時に、音の大きさもある程度は抑えられるはずだ。また、くしゃみをする前に息を吸い込みすぎず、口を大きく開けないというのも音量を抑えるコツだとか。

余談だが…筆者は腹部の切開手術後、痛みへの恐怖でくしゃみを消せたことがある。人間、やればできることもある!?

[文・能井丸鴻]

旦那がうるさい。くしゃみの度に赤ちゃんがびっくりして起きるので迷惑。気遣いが足りないだけだと思うけど。
器の小さいヤツほどデカイくしゃみをする。
夫だよ(* ̄∇ ̄*)くしゃみで存在感を示すな!! うるせぇよ!!
普通に「ハクション」って出る。
「クシュン」とか「キュン」とか可愛いくしゃみに憧れて何度か真似したけど、空気が変なとこ入って耳とか鼻の奥が痛くなったりしたのでやめた。失敗すると逆に変な声出るし。

「ハァーー!クション」とか「ヘクショーーイ」とかやってる人はわざとなのかな?頑張って抑えてもそうなるのかな?

とりあえず手かハンカチで口許はおさえようね。
年配の男性に多いけど、必要以上に怒鳴るような大音量でのデカイくしゃみが物凄く怖い。
以前、悲鳴を上げてしまった事があります…。
少しは周りに気を使って下さい。
旦那のくしゃみは本当にでかいので、不意打ちを喰らうと(笑)マジ、ビックリするんだよ(>_<)

もう二十年以上の結婚生活だけど、これだけは慣れない(笑)
小さい可愛いくしゃみに憧れていました。

別に、周囲の人の気を引こうとして大きなくしゃみをしているわけではないのですが。

抑えようとすると耳へ抜ける体質です。一両日は音が割れて聞こえます。

「腹筋に力を入れて前屈み~」

今度くしゃみが出そうになったら、必ず試してみます。
必要以上に大音量のオヤジっているね。 アタマきて「うるせえ!」と怒鳴ったこともある。そのくらい迷惑なんだよ。耳鼻咽喉の造りの問題じゃなく、周りへの迷惑を考えない自己中だと思うね。
父親のクシャミが凄くて、予告なく大音量でくる。
子供の頃、ご飯中にされると、びっくりして箸を落としたり、コップ倒したり場が乱れる。
その後もちょっと間ドキドキが止まらない。
腰痛で苦しんでる時のくしゃみも地獄です。あの時は死ぬ気でコントロールしました。
くしゃみの音で子供がビックリして泣き出します☆≡(>。<)

page top