「羊羹は冷やす?」結果は…

コメポ

「羊羹は冷やす?」の問いに意見真っ二つ!

秋刀魚に鮭、銀杏、松茸、さつま芋、梨、柿、新米、新蕎麦…。この時期の"旬の味覚"は数多いが、なかでも筆者が愛してやまないのは、新栗の風味を活かした"栗蒸し羊羹"だ。お茶請けにも肴にもピッタリの逸品である。

しかし、福井県では"秋冬に食べる羊羹"と言ったら、なんと「水羊羹!」なのだそうだ。夏に食べる一般的な水羊羹は、腐敗防止のため、どうしても水飴や添加物が入ることになる。対して福井の水羊羹は、黒砂糖・小豆・寒天のみ使用というシンプルさゆえ、寒い時期に作って食べるのだとか。暖かいコタツに入り、熱い緑茶をすすりながら冷たい水羊羹を食す…。うーん、なんだかとてもおいしそうである。風呂上りのビール、ストーブ前で食べるアイスクリームのようなものだろうか。

そんななか、NewsCafeのアリナシコーナーには「羊羹は冷やしてから食べる…アリかナシか」というテーマが寄せられたらしい。調査結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…54%】

■常温より冷やした方がおいしく感じる!

■冷やすものだと思っていた。

■開封した後はね。

■あまり食べないけど食べるなら冷やす。

■水羊羹はね。普通の羊羮はお客様用だけ夏場のみ冷やす。

■ヒンヤリした食感、甘いようでいてそうでないから堪らない~!

■富士山からの湧き水で冷やした羊羹おいしかった!

■今度やってみます。

■父から「羊羹は、よう噛んで食べろよ」とオヤジギャグを言われてた。

■そして、よう噛んで食べます。

【ナシ…46%】

■水羊羹は冷やすが、羊羹を冷やしたら早く固くなるのでは!?

■水羊羮なら冷やしますが普通の羊羮なら常温です。

■冷やさない。

■冷やすと甘さがボケる。

■食べないけど、冷やさないと思う。

■そんなババ(ジジ)くさいもんは食わん…。

■羊羹はあまり好きではない。

■羊羹でカロリー摂るなら、他の甘い物食べる。

■甘い物が苦手で、なかでも甘過ぎると感じる羊羮はパスします。

■どちらでも、おいしいと思いますが?

結果はほぼ半々、わずかに【アリ派】優勢となってはいるものの、両派ともに「水羊羹は冷やす、蒸し羊羹・練り羊羹は冷やさない」という回答が最多だった。お題を投稿してくれたユーザーはどの羊羹のつもりだったのか、もしかして福井県の人なのか…結局わからないままだった。

ともあれ筆者は思うのである。「羊羹好きなら、水羊羹も蒸し羊羹も練り羊羹も、冷やしても冷やさなくても、全部試せばいいじゃない」と…。ちなみに今気になっているのは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が宇宙食として開発・提供したという羊羹が、宮崎県・宮崎科学技術館で今月末まで販売されているという話題だ。お近くの方は是非。

[文・能井丸鴻]

凍らす
水羊羹は冷やしますが普通の羊羹は硬くなるので常温です。
そら、冷やしたほうが美味いよ。
子供の頃はようかん大好きでいくらでも食べれたが大人になってからはようかんの甘さがいつまでも残るのが苦手になった、冷やす冷やさないは好みでしょう?
水羊羹は冷やしてから食べます

まあどちらも保存するなら冷蔵庫に入れますが
もともと甘いものが、大して好きでないので、水羊羹しか食べられない。

甘味は、冷たいほど、弱まると聞いたことがあるので、そのせいかも…
どっちでも良いかな?
小豆大好きだけど、あまりようかんにはこだわりが無い。
本物を食べた事無いからかもね。スーパーのばっかだし。(苦笑)
羊羮は冷凍します。
冷凍したところで、かちかちにはならず、きゅっと締まった感じです。
端っこの辺りがたまらない…
冷凍庫から出してちびちび切っては、しまい、を繰り返し、結局「まな板と包丁いらなかった」という経験がなんどもあります。
私は、ばかみたいに高い羊羮も、スーパーの、一口羊羮みたいなのも、それぞれに美味しく感じます。
水ようかんなら冷やしますが普通の羊羹は常温でも大丈夫ですよね。久し振りに舟和の芋ようかんが食べたくなりました!
そのまた逆。羊羹は常温にすると乾いて固まり易くなります。


羊羹は生ものですから、出来るだけ冷蔵庫に入れて置くのが良いと思います。


羊羹は冷やした方が美味しい(^q^)

page top