神田うのがKY発言 早速炎上

コメポ

“しくじり先生

30日に放送された「ノンストップ!」(フジテレビ)で、タレントの神田うのさんが奨学金の返済に苦しむ若者について、言及するシーンがありました。



うのさんは「借りたものは返さないといけない。甘く見ていますよ、月々1万6千円なら20年やればいいんでしょ? できそうですけどね、頑張れば」と発言。  



返済ができない若者に対し、「飲み代を削ろう!」と解決法を示しました。



しかし、これに対してネットでは「うのがいうと説得力がない」「神田うのに言われたくない」という声が多く上がっています。



出典:神田うのオフィシャルブログ UNO Diary Powered by Ameba



●借りた金は返す、神田うのは正論だけど「お前に言われたくない」



『神田うのは嫌いだけど、これは正論。だが、うのが触っちゃいけない問題だ』



『神田うのじゃ説得力ないわー』



『奨学金の返済に苦しむ若者に対して、信じられない~って感じだったみたいだけど、自分の生活基準の感覚で軽々しく発言するなと思った。』

----

『頑張っても返済できない人が多数いることが課題だということを、神田うのは理解できていない』



『飲み代削っても大変って話じゃ? 金に困ったことのない奴がこの件に関してコメントするのはなあ』



『金に余裕がある人はきっとわからないよ。贅沢な暮らしもせず節約してても、生活厳しい人たくさんいるのが事実。簡単に言うな』



『大学卒の初任給とか知らないんだろうな。この人そもそも高卒だもんね? ていうか元々お嬢様だもんね?』



『実際に奨学金使って大学卒業して活躍しているタレントさんが言うのならまだわかるんだけど、うのに言われるとなんだかな……だからKYって言われるんじゃないの? こないだしくじり先生みて見直してたのにがっかり』



『この前のしくじり先生は一体なんだったのか。今回の奨学金発言、また空気読めなくてしくじってるぞ!』



借りたお金は返す、というのは正論だという意見も多くありましたが、「神田うのがそれを言ってはいけない」と感じる人が多く、ネットで反感を買ってしまったようです。

----

確かに、大学は義務教育ではないので行くことを決めるのは自分自身。



自分が選択してその道を選んだのだから、奨学金の返済をするのは当たり前、というのが世間でも大前提で考えられているようです。



しかし、うのさんは大学には通っておらず、最終学歴は高校卒業。



さらに元々お嬢様で、現在は社長夫人という正真正銘のセレブ!! 金銭感覚が一般人と違うことは否めません。



お金に困っている奨学金に対してのコメントを出すことは、空気が読めていないと思われても仕方のない節もあるでしょう。



最近では「しくじり先生 俺みたいになるな!!」(テレビ朝日)にも出演し、「空気が読めない人間のため、世間から嫌われてしまった」と反省。大きな話題を呼んだうのさんですが、またもや空気が読めない発言をしてしまったようです。



●奨学金の制度に疑問を感じる人も



『頑張っても解決しないから社会問題になっている。大学卒業すれば、正社員で安定収入かつ安定雇用という奨学金制度の前提が既に崩壊しているので、まずそこを直すべき。根本的な理解ができていない』

----

『人としては常識的な発言だよね。自分も奨学金借りたから言えるけど、「借りた金は返す」は基本。返済計画をたてずに、そんな大金を借りるのはおかしいよ。この問題は返済できない奨学金ではなく、学費の高さだと思う』



『そもそも大学受験するときはみんな18才。若くして長年借金する重みとか、長い時間軸でみれる人は少ないと思う。根性論とか飲み代削る、って問題じゃない』



学費は30年ほど前と比べると2倍以上となり、奨学金を借りる額も増加した現在。



さらに大学を卒業したからといって、必ずしも正社員になれるというわけではありません。



不況が長引き、派遣社員の数も増えてきました。



正社員になれても給料が低く、奨学金を返済したくてもできないという悪循環が生まれているのです。



奨学金を借りるのは確かに自分の意思ではありますが、働き方も借りる額も大幅に変わってしまったこの時代。



問題解決にはもう少し時間がかかりそうです。

----

----------



今回のうのさんの発言は、人としては正論でしょう。



しかし、うのさんの立場はあくまでセレブタレント。



お金にも余裕があり成功の連続だという印象が強い彼女が、こういった問題に言及するのは適切ではないのかもしれません。



根本的にこの問題を解決するには、奨学金の制度を変えるなど、システムそのものを変えることが必要なのではないでしょうか。



そういった意味でも、こうした議論は定期的に必要なのかもしれませんね。



【画像出典元リンク】

・神田うのオフィシャルブログ UNO Diary Powered by Ameba / http://ameblo.jp/unokanda/image-12055789397-13387479350.html



(文/恋愛jp編集部)

恋愛.jp

あのさ
生活が一杯、一杯で
返す余裕が無い

社会の問題なんじゃない
裕福な自分は体験したこともない苦労を上から目線で軽々しく発言するってね。本当に何様よ。金持ってても心は超貧しくて哀れな女。
返せない人はそもそも稼げない人なので、飲みになんて行けるはずない。

正論とは言え、的外れ感は否めない。

気になるのは、反論の内容。

言われたくないなら、きちんと返せ。
できない奴が文句言うな。

と、昔の大人なら怒ったもんだが。
奨学金て借金してる感覚が無いわけ??


貸した金返せよ


言われても全くおかしくないんだけど。
金融情報機関にはローン返済の有無は載せるべきね。

私の商売上(不動産)知りたい情報だし。
高卒で良いじゃん

恥じる事じゃないぞ?

重要なのは社会に出てからだ
まさか、低所得者や依存症の人間の不幸によって利益を上げている会社の社長夫人が言う事ではない、正論?では、自分の子供は自分で育てましょう。四人の子供を育てるパパより。
奨学金とか、特待生って、羨ましがる人も、いるけど苦労があることを忘れてはいけない。
ん?よく考えれば本来の設問の解決でなく、うのさんのトンチンカンを笑おうと言う企画なんだよね。視聴者もちゃんとリアクションしなきゃKYということか?
そもそも借りてまで大学に行く必要はあるのか。

ぶっちゃけ、今の世の中、大学出たから一流企業に勤められるとかなんて無い。
大卒で派遣社員なんて、あふれるほどいるくらい。

大学に行きたいなら、自分で学費を稼ぐべき。
働いてお金を稼ぐ有り難みも勉強できるはず。

いい大学に行っても、職に就かなかったり犯罪者になるなら無意味だと思う。
神田うのが言うと非常に嫌味だが…

内容はしごく正しいことでした。

「借りたものは返す」

社会では当たり前のルールです。何かを我慢して返済するのも当たり前。

今まで借りてきた人もそうしてきたのだから。私も年収は200万円以下でしたが、長い年月をかけて返済しました。借りたお金だからです。

票のためにぶら下げられた甘い人参は、将来、若者を苦しめる毒に変わることになりますよ。



page top