神田うのがKY発言 早速炎上

コメポ

“しくじり先生

30日に放送された「ノンストップ!」(フジテレビ)で、タレントの神田うのさんが奨学金の返済に苦しむ若者について、言及するシーンがありました。



うのさんは「借りたものは返さないといけない。甘く見ていますよ、月々1万6千円なら20年やればいいんでしょ? できそうですけどね、頑張れば」と発言。  



返済ができない若者に対し、「飲み代を削ろう!」と解決法を示しました。



しかし、これに対してネットでは「うのがいうと説得力がない」「神田うのに言われたくない」という声が多く上がっています。



出典:神田うのオフィシャルブログ UNO Diary Powered by Ameba



●借りた金は返す、神田うのは正論だけど「お前に言われたくない」



『神田うのは嫌いだけど、これは正論。だが、うのが触っちゃいけない問題だ』



『神田うのじゃ説得力ないわー』



『奨学金の返済に苦しむ若者に対して、信じられない~って感じだったみたいだけど、自分の生活基準の感覚で軽々しく発言するなと思った。』

----

『頑張っても返済できない人が多数いることが課題だということを、神田うのは理解できていない』



『飲み代削っても大変って話じゃ? 金に困ったことのない奴がこの件に関してコメントするのはなあ』



『金に余裕がある人はきっとわからないよ。贅沢な暮らしもせず節約してても、生活厳しい人たくさんいるのが事実。簡単に言うな』



『大学卒の初任給とか知らないんだろうな。この人そもそも高卒だもんね? ていうか元々お嬢様だもんね?』



『実際に奨学金使って大学卒業して活躍しているタレントさんが言うのならまだわかるんだけど、うのに言われるとなんだかな……だからKYって言われるんじゃないの? こないだしくじり先生みて見直してたのにがっかり』



『この前のしくじり先生は一体なんだったのか。今回の奨学金発言、また空気読めなくてしくじってるぞ!』



借りたお金は返す、というのは正論だという意見も多くありましたが、「神田うのがそれを言ってはいけない」と感じる人が多く、ネットで反感を買ってしまったようです。

----

確かに、大学は義務教育ではないので行くことを決めるのは自分自身。



自分が選択してその道を選んだのだから、奨学金の返済をするのは当たり前、というのが世間でも大前提で考えられているようです。



しかし、うのさんは大学には通っておらず、最終学歴は高校卒業。



さらに元々お嬢様で、現在は社長夫人という正真正銘のセレブ!! 金銭感覚が一般人と違うことは否めません。



お金に困っている奨学金に対してのコメントを出すことは、空気が読めていないと思われても仕方のない節もあるでしょう。



最近では「しくじり先生 俺みたいになるな!!」(テレビ朝日)にも出演し、「空気が読めない人間のため、世間から嫌われてしまった」と反省。大きな話題を呼んだうのさんですが、またもや空気が読めない発言をしてしまったようです。



●奨学金の制度に疑問を感じる人も



『頑張っても解決しないから社会問題になっている。大学卒業すれば、正社員で安定収入かつ安定雇用という奨学金制度の前提が既に崩壊しているので、まずそこを直すべき。根本的な理解ができていない』

----

『人としては常識的な発言だよね。自分も奨学金借りたから言えるけど、「借りた金は返す」は基本。返済計画をたてずに、そんな大金を借りるのはおかしいよ。この問題は返済できない奨学金ではなく、学費の高さだと思う』



『そもそも大学受験するときはみんな18才。若くして長年借金する重みとか、長い時間軸でみれる人は少ないと思う。根性論とか飲み代削る、って問題じゃない』



学費は30年ほど前と比べると2倍以上となり、奨学金を借りる額も増加した現在。



さらに大学を卒業したからといって、必ずしも正社員になれるというわけではありません。



不況が長引き、派遣社員の数も増えてきました。



正社員になれても給料が低く、奨学金を返済したくてもできないという悪循環が生まれているのです。



奨学金を借りるのは確かに自分の意思ではありますが、働き方も借りる額も大幅に変わってしまったこの時代。



問題解決にはもう少し時間がかかりそうです。

----

----------



今回のうのさんの発言は、人としては正論でしょう。



しかし、うのさんの立場はあくまでセレブタレント。



お金にも余裕があり成功の連続だという印象が強い彼女が、こういった問題に言及するのは適切ではないのかもしれません。



根本的にこの問題を解決するには、奨学金の制度を変えるなど、システムそのものを変えることが必要なのではないでしょうか。



そういった意味でも、こうした議論は定期的に必要なのかもしれませんね。



【画像出典元リンク】

・神田うのオフィシャルブログ UNO Diary Powered by Ameba / http://ameblo.jp/unokanda/image-12055789397-13387479350.html



(文/恋愛jp編集部)

恋愛.jp

私も大学で奨学金制度使いました。

皆さんの仰るとおり、返したら今通っている大学生の奨学金に充てられる。

しかし、今参院選の公約に返還不要の奨学金を創設しようと打ち出している政党はどこから財源を用意する気なのでしょう?みんなの善意を当てにはしていないですよね…。
一流の会社に勤められないなら、返済は無理に等しい。大体、東京以外の地方で、大金稼げるところは少ないし。奨学金制度が大変なら、海外みたいに大学まで行ける制度に変えれば?なんなら、うの大学作って、大金持ち育成プログラムでもやれば?
借りた金だから返すのは当たり前だけど、日本人以外は返さなくて良いとか?謎。
大学卒業が昔程価値が無いのかも…正社員になれないって。
大学進学、卒業とか年齢に足枷有りすぎ、新卒じゃないとチャンスが激減って可笑しいし。
当たり前の事を言ってるのに叩かれて気の毒だわ(笑)

奨学金って高校だって使えるよね?
大卒です、でも奨学金返せる程稼げませんって方がおかしいわ。
神田うのが高卒だった、大学にいかれるおつむがなかったのかしら?なんて言ってるけど、大卒以上に稼いでるでしょ(笑)
大卒以上に稼いでる高卒だって多いよ。
要は、何のために大学にいくのかはっきりしてないのに、なんとなく、皆が行くからって人が奨学金借りてまで行くからこういう事態になるんじゃないの?
大学全入と言われてる時代なんだから、ある一部の大学を除いては、おつむの中身は高卒と変わらないんじゃない?
借りたものを返すのは当たり前。KY依然の問題。どんな事情でも義務教育ではない大学に行くのだから甘いと言われても仕方ない。ただそれをうのが言ったから気に食わないわけね。正論なのにね。
大学は別に義務教育じゃ無い。行かなくても良い所。
それをどうしても行きたいから奨学金借りて行っておいて、月1万6千円返しませんはおかしい話じゃない?スマホ代なり家賃なり削って返済すべきじゃないの??
神田うのは正論言ってると思う。彼女じゃない好感度高い人が言ったなら、きっと賛成度高いと思うけど。
神田うのだろうが、誰が言おうと『借りた金は返す』…当たり前の事です!
今、育英会とかは運営の危機に瀕している…原因は卒業生が借りた金を返さず資金難に陥っているから!
自分は奨学金制度を利用しといて、他人は利用出来なくても構わない!…凄い自分勝手だろ?
当人達は『そんな事の思ってない』『返済の意思はある』って言うだろうが、実際にやってる事は『他人の事なんて関係ない』『俺は俺の生活で精一杯』って言ってる!
食費や交遊費を削ってでも返済するのが常識だよ!…元奨学生の俺はそぉした!
生活で精一杯だから返済出来ない?…世の中舐めるなよ!
金がないなら国公立、と言いますが、今や国公立の学費も私学と大差無いですからね。
金がないなら国公立、の発言者は神田うのと同じレベルですよ!
そもそも奨学金は成績優秀だがお金がない若者が教育を受けられる様にする制度。
だから返済する必要はなく、むしろ政党助成金カットするなりうのみたいな輩からゴマの油式にガッポリ税金取って作った財源を奨学金に回すべき!
しくじり先生に出るより全財産寄付して無一文になり、山谷やあいりんで日雇い生活からやり直すべきだね!
返せないなら借りてまで大学に行く必要ない。
ちゃんとした家庭なら大学ぐらい行かせられる。
身の丈あった生活してない証拠。
うのが正解!
神田うのっていつも思うが、浅はかだよね。聞きかじりでよく相手や状況を確認もせず、いつも自分が言いたい事を言うだけ。そして炎上…奨学金の返済については様々な事情もあるだろう。でもふと疑問…うのって高卒だったんだ。こう言っちゃ何だが何で大学行かなかったのかね…まっ余計なお世話だけど…うのの家の経済力で大学行かない方が不思議。大学に行く頭なかったのかしらん?

page top