父・尾崎豊を越えられないワケ

コメポ

1992年に26歳の若さで急逝した伝説の歌手、尾崎豊の1人息子、尾崎裕哉=ひろや=(26)が16日、音楽特番「音楽の日」(TBS系)に生出演。父の大ヒット曲「I LOVE YOU」など2曲を熱唱した。

 「動画サイトでは数年前から話題になっていましたが、彼がテレビで歌うのはこの日が初めてだったんです。とにかく声が父親そっくりで、ネットで反響をチェックしたら『父の遺したDNAすごい』『あまりに似すぎ!!亡き尾崎を思い出して涙が止まらなかった』など、やはり声が最大の話題になっていました」(音楽ライター)



 裕哉は周りの反応についてどう感じている?

 「正直言って嫌だと思いますよ。歌う前、裕哉は父と比較されることについて『似てることは嬉しいんですけど、葛藤の方が大きかった』と明かしたんです。微妙に言葉を濁していますが、本音では『嫌で嫌でたまらない』ってことです。話していたときの複雑な表情を見ていればわかりますよ」



 なぜ、そんなに父と似ているのが嫌なわけ?

 「裕哉はインタビューで『父のことはよく知らない』と言っています。いっしょに遊んだり、いつもそばにいた人ならイメージもできるでしょうが、死んで神格化された父が今、大きな壁となって立ちはだかっているんです」

 やはり、裕哉は父親を越えたいのかな?



 「同業なんだから当然でしょう。息子っていうのは父親を乗り越えたいと誰でも思っています。しかし『父親に似ている』と絶賛されるのは、自分への評価ではなく父に話題が集まっている証拠。要するに、周りが『あなたはお父さんを乗り越えられませんよ』と言っているようなものです」



 なるほど、これじゃぁ、裕哉はいい気分しないな…。

 「実は今回、裕哉はオリジナル曲の『始まりの街』だけを歌いたかったんですが、テレビ局は視聴率を稼ぎたくて父の名曲を強引に歌わせたんです」(先のライター)



 父に似ているとはじめは話題になっても、結局音楽性で勝負しないと、乗り越える以前の問題だろう。

NewsCafeゲイノウ

昔は今と違って、多様性が少なめで、みんな概ね同じ方向を向いてて、売れてる歌なら国民みんなが知ってるよ、みたいな世の中だった。例えば、ピンクレディや中森明菜や小室哲哉がすんごい売れ方したりとか。
今は音源自体が(AKBみたいな売り方してる場合を除いて)昔ほど売れないし、時代が違うんだから、あの時代の人を越えるのは無理なんじゃないかなぁ。
それなのに、父親の物真似の『I Love You』歌ったんだ。
真似ないで歌えばよかったのに、テレビ局が許してくれなかったのかな?
今頃気付いてきたの?別に考えなくていいよ、越えられない。
ドラマチックじゃないからでしょ。
父親の名前を出さないと、生き残れ無かったと言うだけでは?
何故、改名や秘匿などして、実力で頑張らないの?
ソレをしないで、父親を越えられない?
無理に決まってるでしょう。
まぁ、負けずに頑張ってみれば?
比べられるのが嫌なら俳優とか違うジャンルにしたらいいのに。
何にせよ名前を覚えて貰えるし、尾崎豊の息子って事実は変えられない。
ジョレノン息子ジュリアンレノンの似の前に成らないで欲しい この前歌声聴いたけれど確かに歌声はお父ちゃんソックリだけど(--;)唄伸びやかさが全然違う
利用して大きくなればいい。一部の人にはカリスマ的存在だったかもしれないけど、飛鳥や清原と同じ穴のむじなだもの。
息子さんは、まっすぐ生きてほしい。
親父さんと息子さんじゃ育った環境も違うからね。芸能界で大成するのは正直、難しいのでは?。一般社会の方が合っていると思いますよ!。
あれだけ似ているのに隠していたら、物真似とか結局言われてしまう。
カリスマを無視出来るのは知らない世代だけでしょ。普通の2世とは違うことをまだまだ理解してないかもね。比べないでは無理なんです。まあ40代の尾崎豊は誰も知らないからその時はもう大丈夫だと思う。

page top