1億4960万キロメートル……これは地球から太陽までの距離である。このように、想像もつかないような壮大なスケール感が当たり前の宇宙。これだけ広いのだから、未知の生物がいてもおかしくはない。私(中澤)は新しい惑星の発見などのニュースを見るとワクワクする。
2016年8月25日、イギリスの研究チームが「わずか4光年先に地球に似た惑星を発見した」というニュースが話題だ。おおスゲー! 4光年は確かに宇宙規模で見たら近い。ツイッターでも「すっげー近い!」「移住できる」「実際に行くとしたらやっぱり10年はかかるんかな?」などの声が上がっている。
……って、え? 4光年ってそんなレベルで近いの!? ちょっと距離感が分からなくなってきたので、国立天文台に「4光年って近いのか」聞いてみた。
・国立天文台の人に聞いてみよう
──地球からわずか4光年の恒星「プロキシマ・ケンタウリ」の周囲の惑星が地球と似てることで話題ですが、これは近いと言ってもいいのでしょうか?
----
国立天文台「近いですね。太陽系の外だと最も近いです」
──なるほどなるほど。ちなみに4光年って距離にするとどれくらいなんですか?
国立天文台「ちゃんと計算したことがないので、具体的な数値は今すぐパッとはわからないんですが、光が1年かかって進む距離が1光年なので、キロで表すとそれこそ天文学的な数字になります。
光は1秒で30万キロ進みますので、それに60をかけて1分、さらに60をかけて1時間、24をかけて1日という風に計算するしかないですね……。ちなみに、月から地球が1.3秒で、太陽から地球が500秒ほどの距離です」
──遠っ! 食料や燃料の問題を無視して、今の最新技術でその惑星に行くとしたらどれくらいの時間がかかるんでしょうか?
国立天文台「う~ん……40年くらいですかね……とてもじゃないけど届かないです」
──この惑星に移住することはできますか?
国立天文台「今の状況だと可能性はないですね。仮に、光速に近いロケットがあっても、超えなければならない弊害が多すぎます。リアルに移住を考えるなら、一家とかが移住して、何世代にもわたって環境を作るということになるのでしょうが……食料や燃料などのことを考えただけでも夢のまた夢です」
──以上である。普通に考えるとヤヴァイくらい遠いということが分かった。しかし、届かないからこそ人は宇宙に憧れる。宇宙について思いを馳せるのはやはり楽しい。対応してくれた国立天文台の人も、なんだか楽しそうだったことを追記しておきたい。
参照元:NHK、国立天文台
執筆:中澤星児
Photo:Wikimedia Commons
ロケットニュース24
4光年先の惑星 移住は夢のまた夢
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
ちょっと待った。最新技術で40年で行けるって言ってるが、光の速度の10分の1の速さのロケットが可能ってことかい。秒速3万キロだよ。地球を1秒ちょっとで一周する速度だよ。天文台の人は勘違いしてないか。
100年後に「ドラエもん」にどこでもドアで連れてってもらえば良いのでは?
(゜o゜)\(-_-)
(゜o゜)\(-_-)
全ては『光年』という単位のなせる技。
光の速度ってのは、それほど規格外って事だ。
何万光年とか、何億光年とか。
まぁ想像もつかない距離を考えたら、『4光年』なんて近距離に感じるわな。(笑)
現在の人類が手にしたテクノロジーでは、そりゃ途方もない距離なんだがな。
光の速度ってのは、それほど規格外って事だ。
何万光年とか、何億光年とか。
まぁ想像もつかない距離を考えたら、『4光年』なんて近距離に感じるわな。(笑)
現在の人類が手にしたテクノロジーでは、そりゃ途方もない距離なんだがな。
太陽まで1億4960万キロメートル…、太陽の光が地球に届くまで僅か8分弱で届きます。
巨大な恒星間ロケットを開発・建造するよりも、宇宙空間の加速器で質量の重い原子核を衝突させ、小さなブラックホールを作り推進力を得る方がより省エネで現実的です。
イオンエンジンで光の速度まで加速させるのは物理的に可能ですが、同時に減速にも同じ量だけの燃料のキセノンを用意しなくてはなりません。
核爆発を応用する案も、安全性に問題があり、進行方向の制御が難しくエネルギーもロスするはずです。
巨大な恒星間ロケットを開発・建造するよりも、宇宙空間の加速器で質量の重い原子核を衝突させ、小さなブラックホールを作り推進力を得る方がより省エネで現実的です。
イオンエンジンで光の速度まで加速させるのは物理的に可能ですが、同時に減速にも同じ量だけの燃料のキセノンを用意しなくてはなりません。
核爆発を応用する案も、安全性に問題があり、進行方向の制御が難しくエネルギーもロスするはずです。
「そういうコトを口にするのは100万光年早いわ」という時間と距離がごっちゃになってるヒトがいるね。
皆、頭いいね…。あたしは明日の弁当のおかず考えるだけで精一杯!(笑)
↓「宇宙空間の加速器でブラックホールを~」すいません、意味分からないです。マイクロブラックホールを作ったところで推進力としてはそれこそ(貴女が否定的に扱う)「蒸発時のエネルギーを核爆弾がわりにしてパルス推進」位にしか使えないと思いますが?つか、その加速器自体が巨大なんですが。自然宇宙線を取り込んで利用しようにもランダムに飛び交う銀河放射線を正確に命中させるには結局大がかりな仕掛けが…だったら星間ラムジェット(星間物質を取り込んで核反応させながら後方噴射)の方が順当かと。
すごく近いならば、遥か彼方の何光年もさきの月に到達した人類に行けないことはないです。
なんだかロマンある話だよね!
一体どんな星なんだろうね。地球みたいに緑が溢れてたりするのかな!?青い海がひろがってるのかな!?それとも全然違う景色なのかな!?
ところで、よくSFとかに出てくるワープ機能って実現化できそうなんでしょうか…?
一体どんな星なんだろうね。地球みたいに緑が溢れてたりするのかな!?青い海がひろがってるのかな!?それとも全然違う景色なのかな!?
ところで、よくSFとかに出てくるワープ機能って実現化できそうなんでしょうか…?
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
最速ロケットでも冥王星までですら、10年近くかかったし。