「結婚、結婚」うるさい親を黙らせる

コメポ

「結婚、結婚」とうるさい親を黙らせる!効果的な3つの対処法とは

【相談者:20代女性】

初めまして。今年で29歳になるのですが、母からの結婚プレッシャーがすごくて辟易しています。



結婚するつもりがないわけではありませんが、友人も半分ほどしか結婚していませんし、自分もまだまだ先のことだと考えています。



しかし母は、今すぐにでも結婚して欲しいようで、電話するたびに「将来のことを考えているのか」「もう29歳なんだぞ」と言ってきます。

最近ではその言い方もキツくなってきて……。



もう少し自分のペースでいきたいと伝えたいのですが(もちろん何度も伝えました)、どう対処すればいいでしょうか。



●うるさい親を黙らせる!3つの対処法パターン



はじめまして!オンナのお悩み専門ライターのコマツです。



親からの結婚のプレッシャーほど、重くのしかかるものはありませんよね。



29歳という年齢ということで、本来であれば本人が焦ってしまったりすることはよくあることですが、本人よりも親が焦っていることはよっぽど辛いですよね。

----

オウチーノ総研が行った調査でも、「母親にプレッシャーをかけられる」ことが「ある」と回答した人は32.0% となり、父親や祖父母などの他の親類に比べて多い結果に。



そこで今回は、親や親類から「結婚しろ」とプレッシャーを受けた経験のある女性たちの意見を元に、その対処法をまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。



●(1)諦めるまで耐える



『その手のメールはとにかく無視。電話がきても、『ハイハイ』『そうだねぇそのうちねぇ』と、のらりくらりかわしつづけること数年。ついに諦めて、今は『あの子結婚する気ないのよ』とご近所に話している』(33歳/自営業)



とにかくしつこい親には、とにかくしつこくかわすこと。



根気のいる方法ですが、向こうが諦めるまで気長に待つことで向こうも疲れ果て、やがてプレッシャーをかけなくなってくる時期がきます。



ちなみにオウチーノ総研の調査でも、結婚のプレッシャーをかけてくる人への対処法として、「受け流す・聞き流す」という回答が43.4%、次いで多かったのが「正直に自分の気持ちを話す」の10.5%と言う結果に。

----

ただし、これは一般的な範疇の親に言えること。

いわゆる“毒親”レベルの親 をお持ちの方にはこの方法では効果がないかもしれません……。



●(2)真摯に訴える



『家族で食事するときに『自分の気持ちを聞いて欲しい』と話を持ち出しました。本気で自分の人生を考えていることが伝わって親もわかってくれました』(29歳/主婦)



自分はなんども気持ちを伝えているつもりであっても、親には伝っていないかもしれません。



子どもが幾つになっても、親にとっては“子ども”のまま。

あなたの意見はただのわがままとしか聞こえず、親からすれば「あの子ったら何もわかっていないのね」程度にしか受け取られていないかも。



一度改めて話し合う機会を持ち、親から受けるプレッシャーが辛いことや結婚に対する自分の考え を、面と向かって親と話し合ってみるといいかもしれません。



●(3)親に紹介を頼む



『結婚しろ結婚しろとうるさいので、『自分ではどうしても見つけられないから誰か紹介してよ。趣味が合う人で身長が高い人で公務員!』と難しそうな条件を言ってみたら驚くほどおとなしくなった。娘の望む相手を探せるほどのスキルは持ち合わせていなかったよう』(32歳/損保事務)

----

「そんなに言うなら、相手を連れてこい」 と、逆に親に難題を吹っかける作戦。



結婚しろというだけなら簡単ですが、相手を見つけてくるのは難しいもの。

無理難題を前に諦めモードに入ったという、かなりイレギュラーな方法ですが、やってみる価値はあるかもしれません!



----------



いかがでしょうか?

ある程度の年齢になると、親をはじめ周りからの厳しい意見を突きつけられることも多々あります。



しかし、自分の人生ですから自分が最良のタイミングで結婚をするのが一番正しい選択 だと思いますよ。



【参考リンク】

・【調査】未婚社会人の74.0%が、結婚願望アリ!32.0%が母親からプレッシャーをかけられている!?|オウチーノ総研(http://www.o-uccino.jp/article/archive/kurashi/20161026-souken/ )



●ライター/コマツマヨ(オンナのお悩み専門ライター)

恋愛.jp

失敗サンプルがいたら自然とおさまるもんで。
詳しくは割愛するが、ろくでもないのと結婚した身内がいると話がなくなる。
世の中には本当に様々な人格や運命を背負った人がいる。せっついてそこに行き着くと、もう地獄だから。
親に 難しい条件を示して紹介を求める、というのは どうなんでしょう…。ため息つかれそうじゃない?『あんたがもっと美人で手に職を持っていればねえ』なんて。"われなべにとじぶた"と申します。早いとこ 自分は"われなべ"と気づいた人は"とじぶた"の中でもマシなのをゲットできるんです。男女限らず。先手必勝、ですからね。いくら素敵な人と気が合っても 彼が既婚者だったら 不倫女の汚名を着せられるんだから。
一度結婚し離婚したら言われなくなります。
従姉妹の結婚後に結婚結婚言われて、男に興味がないっていったら何もいわなくなったわ。

夫と結婚するときに両親に同性愛者と勘違いされていたことを知った。

LGBT関連の書籍が本棚にあった。

ただ仕事が忙しくてプライベートまで手が回らんかっただけなんだよ。
いやぁ、50代主婦さんのような返しが来たら大成功でしょ、親自ら子どもの条件に降伏したってことだもんね。本気で結婚させたいなら連れてくるはずだよ。
結局、自分で騒いでおきながらそういう言い訳ならべて動かない親は、自分のために結婚させたいだけ。いつまで子どもを自分のアクセサリーにしてるんだと思うよ。ちゃんと自活してる子どもが結婚する気ないんなら、親が外野からガタガタ騒ぐのはやっぱりおかしい。後々こじれないためにも、かわすというよりは、一度はビシッと黙らせておくほうがいいんじゃない?
煩わしい気持ちは分かるけれど…本音で向き合ってくれるのも親ですよ。

生活や経済の自立はしていますか?先ずはそこが大事。

自分に都合よく親を利用して、小言は煩いではお門違い。

いくら親子でも価値観は違うから、その辺を話したらどうですか?
うちの親も、結婚結婚と、うるさかった。

「いい加減、将来のことを考えろ。彼氏の一人や二人、居ないのか?」

と、言われ、返事をするのも面倒臭くて、急いで席を外してみた。
で、少し時間を置いて、顔を洗ったりしてから戻ったら…

「慌てて、変な男と結婚したら、人生が台無しになるし…」

なんて言い出した。

どうやら、急に席を立ったものだから、私が泣き出したように見えたらしい(笑)

あの子、もしかして失恋したのかも…、なんて思って、親も焦ったらしい(笑)

結婚の話題が出たらウソ泣きしてみると、もしかしたら効果があるかも知れませんよ?(笑)

伝えるべきは「気持ち」じゃないです。
このままだったとして、どうやって今後生活していくのか、その計画です。

自分で自分を一生養っていける甲斐性があること。
これが好き勝手するための絶対条件です。

もう29歳なんですよね。
それで親の干渉が煩いって主張できるなら、当然自活していますよね。
だったら、親に自分の生活状態を見てもらって、こうだから大丈夫だと安心してもらうことが必要です。

もし、祖父母の介護、障害を持つ兄弟の世話等、実家に役目があるわけでもないのに、実家暮らしで親の脛をかじっているのなら、干渉に文句をいう権利はありません。
!50代で結婚した人もいるしまだ一人のみで楽しんでる人もいるしそのうちあきらめるよ!
でも、私みたいに、
「あんたは…結婚はしない方がいいね。相手もいないだろうし、子供も産まない方がいい。
あんた、親にも妻にもなれない人間だから」と言われ続けるよりはいいですよ。
私も、自信がないので、子を持たない人生を歩いています。
私の結婚が決まったとき、親は心底不快そうでしたよ。
みなさん、愛されているんですね…

page top