社会人になっても実家暮らしを続けているという読者の皆さんは、生活費として、いくらかお金を収めているだろうか!? こんな質問を投げかけたのは、「実家住まいの息子に生活費を入れさせたい」という母親が、海外掲示板「mumsnet:マムズ・ネット」に相談したところ、ネットユーザーの意見が真っ二つに分かれたからである。
「成人して働いているのなら、親と同じ立場なのだし子供も負担するべきだと思う」といった声が挙がっているのだが、皆さんの意見はどうだろうか?
・実家住まいの息子に生活費を払わせたい!
マムズ・ネットに、「実家暮らしの息子に生活費を払わせたいのだけれど、間違っているでしょうか!?」と質問を投げかけたのは、ユーザーのShinyShoes2さんだ。
彼女の息子は19歳になり仕事を始めたのだが、本来なら自立するべき息子のために、料理や洗濯などの家事を続けているため、家事代を請求したいというのだ。
----
・ネットユーザーの意見が真っ二つに!
ShinyShoes2さんが、その話題を職場で持ち出したところ、同僚に、「子供が実家暮らしを続けていても、生活費は請求しない。何歳になっても、子供にとっては我が家なのだから」と言われたのである。そこで、マムズ・ネットに相談した訳だが、ユーザーからは次のような声が挙がっている。
「少し位は払ってもらっても良いのでは!?」
「生活費を徴収して貯金しておいて、子供が一人暮らしをする時に、全額渡してあげてはどうだろうか」
「子供に、生まれ育った家の家賃を払わせるのは間違っている」
「私は実家暮らしをしていた時に、両親に生活費を入れていなかったから、自分の子供にも払わせるつもりはない」
「経済的なやり繰りの仕方は、生活費を払わせる以外の方法でも教えることができるはず」
「成人して働いているのなら、親と同じ立場なのだし子供も負担するべきだと思う」
「子供が実家暮らしを続けるのなら、家賃ではなく光熱費や食費など、子供達が使った分を請求するつもりよ」
----
と真っ二つに意見が分かれている。
・「入れさせた生活費は子供のために取っておく」との意見が多し!
しかし、”子供に生活費を入れさせるべき” と意見したユーザーの多くが、「そのお金は使わず、子供が一人暮らしを始める時などの資金として取っておく」と答えている人が多い。
家賃などは請求せず、掃除や洗濯など、自分のことは自分でさせるという手もあるかもしれないが、一緒に暮らしていたら、つい母親が全てをやってしまうのかもしれない。
ちなみに筆者は、仕事を始めてから実家暮らしをしたことがない。だが、筆者が実家に住み続けていて全く貯金をしないタイプだったら、「生活費を徴収して、将来のために貯めていただろう」と、生前に母が話していたことがあった。家庭の事情は千差万別なので、親と子供が納得できる方法を、話合って決めるのがベストではないだろうか。
参照元:mumsnet(英語)
執筆:Nekolas
Photo:Rocketnews24.
ロケットニュース24
息子に生活費を入れさせたい
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
実家暮らしで 親に家賃払ってます。社会人で払わなければ 実家出て独り暮らししなさい。という考えです。
[女性/40代/会社員]
30
人がこのコメントに賛成
家事代は変だね。しかし、社会人で同居の場合はせめて、水道光熱費と食費等として数万は入れて貰った方がいいと思う。あと家事も少しは手伝わせる。実家に居れば家賃も生活費もいらない、親が家事全てやっていたらそれが当たり前になりよくないよ。実家が居心地よすぎると、未婚パラサイト、益々少子化に拍車もかかる。いざとなったら、独身でも自活出来ないと困るしね。
息子が2人。
大学卒業→同居8年→結婚でした。その間、生活費を7万円、自分達からよこしました。
結婚を期に、貯めておいた生活費を息子達に未来貯金として全額、渡しました。
給料を好き勝手に遣い結婚したら、結婚後の生活は相当、窮屈にも感じるでしょう。
収入は限られているのだから…遣い方が大切。
大学卒業→同居8年→結婚でした。その間、生活費を7万円、自分達からよこしました。
結婚を期に、貯めておいた生活費を息子達に未来貯金として全額、渡しました。
給料を好き勝手に遣い結婚したら、結婚後の生活は相当、窮屈にも感じるでしょう。
収入は限られているのだから…遣い方が大切。
私が若い頃は、「食費」として、食材・光熱費ひっくるめて何万円か親に渡すのが普通だった。(私の周りでは)
そのお金を子供のために貯金しておくか、月々の家計費として利用するかは家によりけりだし、いずれ嫁に行くであろう娘と、老後の面倒を看させるつもりで親元に置く息子では、親の考え方も違うのかもしれない。
そのお金を子供のために貯金しておくか、月々の家計費として利用するかは家によりけりだし、いずれ嫁に行くであろう娘と、老後の面倒を看させるつもりで親元に置く息子では、親の考え方も違うのかもしれない。
養育期間が終了したなら本人が作る生活なので請求すればいい
俺も就職してから何年か、実家暮らしだった時期がある。当然、家賃プラス食費名目で毎月数万円納めていた。
両親は、俺の為に全額貯金するつもりだった様だが父親が病気になり、生活が厳しくなってしまい、思うようには貯める事が出来なかった様だ。
実家をでるときに、「これだけしか貯められんかった…」と申し訳なさそうに通帳と印鑑を渡されたときは、涙が止まらんかった。
両親は、俺の為に全額貯金するつもりだった様だが父親が病気になり、生活が厳しくなってしまい、思うようには貯める事が出来なかった様だ。
実家をでるときに、「これだけしか貯められんかった…」と申し訳なさそうに通帳と印鑑を渡されたときは、涙が止まらんかった。
外に出てから支払いの苦労するなら家賃名目で入れた方が給料の使い方の勉強になるのでいいと思う。
貯金してくれる親…。良いなぁ……。家の母親は、私以外の子供は可愛いみたいで…。生活費入れてる私よりも、プーの弟を優先。
弟の物が欲しいと金を無心され(言葉は貸してだったが返ってこない)、たまりかねて自立したけど、やっぱり無心…。
別に私も悠々自適に暮らしてないし、楽に稼いでない…。泣いて暮らしてた時もあったのに(;_;)
分かって貰えない。
電話着信拒否したら、会社に電話して来やがった。んなことで、電話するなよ…。部署が変わっても、番号教えないことにしました。
親だから、まだ縁切りしないけど、同じ土俵の兄弟とは親がいなくなったら、縁切りします。
自由に生きてくれ…!
弟の物が欲しいと金を無心され(言葉は貸してだったが返ってこない)、たまりかねて自立したけど、やっぱり無心…。
別に私も悠々自適に暮らしてないし、楽に稼いでない…。泣いて暮らしてた時もあったのに(;_;)
分かって貰えない。
電話着信拒否したら、会社に電話して来やがった。んなことで、電話するなよ…。部署が変わっても、番号教えないことにしました。
親だから、まだ縁切りしないけど、同じ土俵の兄弟とは親がいなくなったら、縁切りします。
自由に生きてくれ…!
それなりに収入を得るようになったのなら少しでも自分の食費ぐらいは入れるべきだ。それが嫌なら自立すべき。実家は親の家であり、成人すれば一人の大人としてちゃんと区別をつけるべき。住まわせて貰ってるって思わなきゃ。この区別をつけないから、ダラダラと当たり前のように実家で暮らす。私は実家にいる時は家賃を折半してましたし食費はその時々で買い物時にどちらかが出してました。それが当たり前と思ってましたしね。
言えばいいじゃないですか。
少しは家計を助けてって。
知人は親にほとんど奪われてますよ。
「育ててやったんだから、養ってくれて当然だ」と言われてるらしい。
当然、婚期も相手も取り逃がし、50歳を過ぎても未だ独身。
「あの親がいては無理」が口癖です。
少しは家計を助けてって。
知人は親にほとんど奪われてますよ。
「育ててやったんだから、養ってくれて当然だ」と言われてるらしい。
当然、婚期も相手も取り逃がし、50歳を過ぎても未だ独身。
「あの親がいては無理」が口癖です。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ