「電車ドア横」に関するトラブル

コメポ

気をつけたい「電車ドア横」に関するトラブル

満員の通勤電車で頻繁に起きるのが、“ドア横スペース”の争奪戦だ。電車の乗降ドアの横のスペースは、比較的動かずに立っていられる場所だが、その横に座る人にとっては迷惑この上ない場合が多々ある。

ドア横に立っている人、座席横の手すりに寄り掛かれば、遮るものがないため、それはそのままドア横に座っている人への迷惑行為になる。寄りかかればバーの内側へ体が張り出すため、立っている人の体が座っている人の顔の前に張り出したり、肩にバッグをかけていれば、そのバッグが座っている人を直撃したりすることもある。リュックを体の前で持たず背負ったままだと、寄りかからなくても張り出したり、ベルトや金具、かばんに付けているアクセサリーなどが座っている人の顔を直撃したりする。冬場はマフラーやポニーテールの先端もそういった対象になる。安易にバーに寄り掛かかってしまうと、この場所は乗客同士のトラブルを引き起こす確率が非常に高いゾーンなのだ。

----

 

トラブル解決のためには…

当然、鉄道会社もこの場所で起きうるトラブルを承知している。近年投入される新型車両では、ドア横のスペースと座席とのあいだに、バーではなくボードが設置されている車両もある。ドア横に立つ人と座っている人とをボードにより、完全に遮断してしまおうというアイデアからだが、このボードのサイズもデザインは中途半端であることも多い。

「鉄道会社や車両によって多少の違いはありますが、大体高さは普通のサイズの男性が着席した状態で、低いもので二の腕の真ん中あたり、高いものでも首くらいまでで顔は隠れません。奥行きは最も深いものでも座席の奥行きくらいで、大半は座席の奥行きよりも浅い。ボードの形も斜めに切ってあるものが大半で、東京メトロ日比谷線に投入されている13000系は角度はゆるく、多くは30~45度前後の角度になっています」(鉄道ライター)

----

確かにボードの形態はさまざま。私鉄とJRとでも違いが見られる。

「JR中央線快速や京浜東北線などに投入されているE233系や東横線の5000系、東京メトロ銀座線に投入されている1000系は、ボードの先に設置されている手すりとボードとのあいだが最大25センチくらいあります。この設計だと、ボードの上部からボードに寄りかかった人の体や荷物、マフラーや髪が座っている人をくすぐってしまうこともあります」(同・ライター)

譲り合えと言ったところで何の解決にもならない。ドア横に網棚までの高さがあり、深く座席に座った人のひざが隠れる程度の幅のボードを設置するというわけにはいかないのだろうか。

 

【画像】

(C)Phuong D. Nguyen / Shutterstock

まいじつ

ドア横のスペースは車両によって広さがまちまち。比較的狭い車両の場合両脇に立たれると乗り降りの時に邪魔なんです。ドアの近くはすし詰めに成るので、私は出来る限り座席の前のつり革に空きスペースを探します。鞄などは気を使うが仕事上必要なので致し方ないです。そんなのより、男女共化粧品の匂いと汗臭いとか加齢臭の方が困ります。あれ、気分が悪くなるんだよね。これらの事は鉄道会社の工夫も必要だけど乗客のマナーの問題だと思う。
そんな場所に座らなきゃいいだろう。
ザリガニのようにこのポジションをキープする人いるよね。
自分もこの位置大好きですが、トラブルにならないよう体が手すりに密着しないよう注意してます。
運賃を倍にすれば乗客もある程度は選別出来るよ。

料金の高さは底辺排除の意味もあるのです。
ドア横より座ってる人の前に立てば良い。解決しましたね。
JR東日本の武蔵野線に採用されてるカバーで十分だと思いますよ。
ドア横に限らずおかしなのはいるからなぁ。
最終的には自衛するしかないんだよね。

てか、そこまで鉄道会社が責任感じなきゃいけないことじゃないよね。

鉄道会社を、自分の不運のはけ口にしちゃいかんよ。
対策取れば取るほど、運賃に跳ね返るよ(笑)
快適に自分だけ移動したいのならタクシーとか使えば?
後、こちらは覗いてもないのにイチイチ後ろを気にする奴。人に見られて嫌なものならば公共の場で見るな!
他人の邪魔になってると分からないんじゃなくて、知った上でそんな場所にいるんだから、人間性の問題。学校や会社の人に迷惑かけたり邪魔なやつと思われるのは嫌で気を付けるし、嫌われたら傷つく癖に、街中のどこの誰か分からない2度と会わないであろう人間に邪魔なやつだ、ムカつくやつだ、と嫌われても平気なんだよね。
満員電車で座れたなら、座れただけラッキーだと思って我慢するかな。幸い、今のところそれほど不快になる事はないけど。

page top