「電車ドア横」に関するトラブル

コメポ

気をつけたい「電車ドア横」に関するトラブル

満員の通勤電車で頻繁に起きるのが、“ドア横スペース”の争奪戦だ。電車の乗降ドアの横のスペースは、比較的動かずに立っていられる場所だが、その横に座る人にとっては迷惑この上ない場合が多々ある。

ドア横に立っている人、座席横の手すりに寄り掛かれば、遮るものがないため、それはそのままドア横に座っている人への迷惑行為になる。寄りかかればバーの内側へ体が張り出すため、立っている人の体が座っている人の顔の前に張り出したり、肩にバッグをかけていれば、そのバッグが座っている人を直撃したりすることもある。リュックを体の前で持たず背負ったままだと、寄りかからなくても張り出したり、ベルトや金具、かばんに付けているアクセサリーなどが座っている人の顔を直撃したりする。冬場はマフラーやポニーテールの先端もそういった対象になる。安易にバーに寄り掛かかってしまうと、この場所は乗客同士のトラブルを引き起こす確率が非常に高いゾーンなのだ。

----

 

トラブル解決のためには…

当然、鉄道会社もこの場所で起きうるトラブルを承知している。近年投入される新型車両では、ドア横のスペースと座席とのあいだに、バーではなくボードが設置されている車両もある。ドア横に立つ人と座っている人とをボードにより、完全に遮断してしまおうというアイデアからだが、このボードのサイズもデザインは中途半端であることも多い。

「鉄道会社や車両によって多少の違いはありますが、大体高さは普通のサイズの男性が着席した状態で、低いもので二の腕の真ん中あたり、高いものでも首くらいまでで顔は隠れません。奥行きは最も深いものでも座席の奥行きくらいで、大半は座席の奥行きよりも浅い。ボードの形も斜めに切ってあるものが大半で、東京メトロ日比谷線に投入されている13000系は角度はゆるく、多くは30~45度前後の角度になっています」(鉄道ライター)

----

確かにボードの形態はさまざま。私鉄とJRとでも違いが見られる。

「JR中央線快速や京浜東北線などに投入されているE233系や東横線の5000系、東京メトロ銀座線に投入されている1000系は、ボードの先に設置されている手すりとボードとのあいだが最大25センチくらいあります。この設計だと、ボードの上部からボードに寄りかかった人の体や荷物、マフラーや髪が座っている人をくすぐってしまうこともあります」(同・ライター)

譲り合えと言ったところで何の解決にもならない。ドア横に網棚までの高さがあり、深く座席に座った人のひざが隠れる程度の幅のボードを設置するというわけにはいかないのだろうか。

 

【画像】

(C)Phuong D. Nguyen / Shutterstock

まいじつ

私はドア横に立っても,できるだけ寄りかからないようにしています。ドアの窓から外が見えるような向きで立ち,手すりにも掴まりません。

いつも利用している路線なら,車体が揺れるタイミングや線路がカーブする位置を身体が自然に覚えたので,今ではフラフラすることなくずっとバランスを保っていられます。

他の乗客とのトラブル回避にもなり,手軽に体幹が鍛えられるので,オススメですよ!!
o(^v^)o
大きさ、高さがその車両に合うようなボードを設置をと思う反面、ドア横に立っている者が気をつければいいことだけど気づかないのが多いからトラブルが起こるのではないかと思います。

周囲を見るようにすればいいことだけど、電車内に限らず気づかない奴が多いと感じます。
満員で動けない場合は致し方無いとは思いますが、空いてる時にもその場所に寄りかかる人は多いですね。
すぐ降りるのかと思えばそうでもないし…。
私はたまに鞄とか迫り出してきたら、手でそれとなく押します。
今の総武線各駅停車の車両はだいたい遮るように出来てる

まえに オヤジの屁を嗅がされたことがあるよ
(T_T)
ドア横に限らず、満員電車の中で、自分の場所から頑として動かない(つめない)奴が困ります。まるで岩のようだよ。

自分の場所確保も分かりますが、満員電車の時には少しでもつめて奥に行けって思います。
ドア横の問題ですよね。
私の住んでいる地域はド田舎だからあまり経験した事無いけど、姉が会社の短期的な出張で都会に行ってた時、ドア横に立っていたら、
横に座っていた男性の乗客にお尻を触られる
痴漢にあったそうです。怖くて次の駅で降りたそうですが、なるべく奥に行って壁を背に向けるように立つように心がけたそうですが…。
アクリル板で立つ位置確保できるようになっているとは言え、すぐに降りないのなら、なるべく奥に詰めて行く事を心がけてほしいです。
腰を痛めてから、混んだ電車で他人に寄り掛かられると困るので、ドア横に立つようにしているが、電鉄会社によって凄く中途半端な長さの手摺カバーで角に座っても立っても巧くない事が多い。私鉄でカバーの途中から透明なアクリル版になっていて、立ってる人の頭位まである車両が凄くよかった。
いつも利用しているJRもあれにしてくれればいいのにと思う。
混んでる状態で座れてラッキーと思えないなら座らずに車両の真ん中で立ってればいいんじゃないの?w 空いてる状態であれば自分が嫌だなと思うのなら他の空いているとこに移動すればいいだけ。
肩が痛くて吊革につかまれないのと、子供も小さいので届かない。で座れない時はドアの傍の棒を握ってます。何もつかまらないで立ってる人はいつも凄いなと思ってました。ドア辺りは邪魔でしたか。奥へ行かないとですね。
そもそもドア横に立つな!と言いたい。ダラッと寄りかかり、他の客の出入りに邪魔だ。サッサと、奥に行ってくれ。混んでいて、そこしかない時は、駅に着いたら、その都度降りてくれ。

page top