「電車ドア横」に関するトラブル

コメポ

気をつけたい「電車ドア横」に関するトラブル

満員の通勤電車で頻繁に起きるのが、“ドア横スペース”の争奪戦だ。電車の乗降ドアの横のスペースは、比較的動かずに立っていられる場所だが、その横に座る人にとっては迷惑この上ない場合が多々ある。

ドア横に立っている人、座席横の手すりに寄り掛かれば、遮るものがないため、それはそのままドア横に座っている人への迷惑行為になる。寄りかかればバーの内側へ体が張り出すため、立っている人の体が座っている人の顔の前に張り出したり、肩にバッグをかけていれば、そのバッグが座っている人を直撃したりすることもある。リュックを体の前で持たず背負ったままだと、寄りかからなくても張り出したり、ベルトや金具、かばんに付けているアクセサリーなどが座っている人の顔を直撃したりする。冬場はマフラーやポニーテールの先端もそういった対象になる。安易にバーに寄り掛かかってしまうと、この場所は乗客同士のトラブルを引き起こす確率が非常に高いゾーンなのだ。

----

 

トラブル解決のためには…

当然、鉄道会社もこの場所で起きうるトラブルを承知している。近年投入される新型車両では、ドア横のスペースと座席とのあいだに、バーではなくボードが設置されている車両もある。ドア横に立つ人と座っている人とをボードにより、完全に遮断してしまおうというアイデアからだが、このボードのサイズもデザインは中途半端であることも多い。

「鉄道会社や車両によって多少の違いはありますが、大体高さは普通のサイズの男性が着席した状態で、低いもので二の腕の真ん中あたり、高いものでも首くらいまでで顔は隠れません。奥行きは最も深いものでも座席の奥行きくらいで、大半は座席の奥行きよりも浅い。ボードの形も斜めに切ってあるものが大半で、東京メトロ日比谷線に投入されている13000系は角度はゆるく、多くは30~45度前後の角度になっています」(鉄道ライター)

----

確かにボードの形態はさまざま。私鉄とJRとでも違いが見られる。

「JR中央線快速や京浜東北線などに投入されているE233系や東横線の5000系、東京メトロ銀座線に投入されている1000系は、ボードの先に設置されている手すりとボードとのあいだが最大25センチくらいあります。この設計だと、ボードの上部からボードに寄りかかった人の体や荷物、マフラーや髪が座っている人をくすぐってしまうこともあります」(同・ライター)

譲り合えと言ったところで何の解決にもならない。ドア横に網棚までの高さがあり、深く座席に座った人のひざが隠れる程度の幅のボードを設置するというわけにはいかないのだろうか。

 

【画像】

(C)Phuong D. Nguyen / Shutterstock

まいじつ

ドア横は、特別席じゃない。
楽だからとか、
リスクもあることも理解していただきたいものだね
不満がある人は、ドア横の恩恵に預かれないからでしょ?
座席が埋まっていて、ドア横が空いていたら、みんな行きますよ。
座席だって、真ん中辺りに座ると、降りる時空けて貰えないから大変だし。
今こそ謝りたい。


えぇ、空席があるにもかかわらず、『そこ』に立っていたんです。あと二駅だったんで。

脇には誰も居なかった筈なんです。


きっと、もたれ掛かる所を求めていつの間にか『そこ』に来ていたのでしょうね。私は知らずに『屁』をこいてしまいました(笑)


ホントにご免なさい。「グホヮッ!」っと、表現しにくいリアクションで隣の車両まで逃げて行ったオバ様、大丈夫でしたか?

その後、健康被害等はありませんか?(笑)
いちいち五月蝿いよ!料金払って乗車しついるんだから、何処に居てもとやかく言われたくない!
空いててて座席があるのに、ドア横にもたれて立っている人って無神経な人が多くなってますね。
気取ってる感じの学生さんかな?
すみません。
私、背が小さいのでつり革をつかむと腕がしんどいのと、混んでたりすると皆に見えないみたいで降りられないんです。
なので、いつもドア横です。
小さい人には切実な悩みなんです。
腰を傷めていて杖を使用しています。以前降りる時「すみません。降ります」と言っても、ドア付近に立っている人達が誰一人動いてくれず…降りられなかった事があり、以来必ずドア近くにいるようになりました。私が学生の頃は駅に着く度にドア付近の人間は一旦降りたものですが…最近は皆さんスマホやイヤホンを使用しているせいか周りに気付かないのでしょうかね
車掌が中程へお進み下さいと車内でアナウンスしても聞き流して守らないのは目的地の駅に着いたら直ぐに降りられるからだ。生き馬の目を抜くような素早い動きでないと生活出来ない環境で暮らしてると普通のスピードもまだるっこく感じる。せせこましい生活をしてると僅かの時間を待つのも苛立たしく感じる。車内の中程へ進むように成るには仕事のスピードを遅くする以外に解決策は無いだろう。
電車の出入口の真ん前に巨大なキャリーバックを起き電車が駅に止まってドアが開いてもよけてもくれない隣国からの観光客。

身体をよじってなんとか今回は降りましたが、以前も同じような状況でキャリーバックにつまずいて車両から落ちそうになったことがあります。

車内には中国語、韓国語で書かれた電車内のマナーが書いてあるポスターがぶら下がってたでしょう。
しっかりお勉強してから乗ってくださいね!
最近は『降ります』と声をかけても出入口付近にいて、道を開けたり一度降りたりなんてしない奴等が増えてるからね!…要は公共マナーの欠落した人間が増えたって事でしょ?
ドア横に立つなとか言う意見があるけど、通勤時のラッシュアワーを経験ないの?…手摺にもつり革にも捕まれない所に押しやられ、つり革に捕まってる奴等が電車の揺れに合わせて回りの人間を押して来て、揺れの度に将棋倒しで転びそうになる状況を毎日毎日体験してる人間なら、そんな事言えないよ?
座ってる人に迷惑をかけたくはないが、周囲から押されてエビ反り状態で座ってる人にぶつかってる場合だってあるんだよ‼

page top