「安倍政権への心象操作」と批判殺到

コメポ

池上彰の解説「安倍政権への心象操作」と批判殺到

12月12日に放送されたバラエティー番組『教えてもらう前と後』(TBS系)で司会を務めた池上彰の発言に大きな批判が集まっている。問題となったのは、番組内で放送された企画『2017年決定的瞬間』で自民党議員の不適切な発言を池上が選んだシーンで起こった。

今年10月の衆議院総選挙後に、麻生太郎副総理が発した、「(選挙の勝利は)明らかに北朝鮮のおかげ」との発言を取り上げ、発言の真意を下記のように解説した。

内閣の危機には、必ず北朝鮮がミサイルを発射している。例えば、3月に務台俊介元政務官が発した「長靴業界は儲かった」という発言を受け北朝鮮はミサイルを5発発射。4月の山本幸三前地方創生大臣の「学芸員はがん」発言や、今村雅弘前復興大臣の「まだ東北でよかった」発言を受け北朝鮮はミサイルを3発発射。そして、5月に大西英男衆議院議員が発した「がん患者は働かなくていい」発言を受け北朝鮮はミサイルを3発発射などだ。

----

このように、不適切発言による内閣の危機には必ず示し合わせたように北朝鮮がミサイルを発射していると池上は話した。

 

池上彰の総括に「印象操作」との意見

そして池上は「因果関係があるわけではないと信じたい」としながらも、北朝鮮のミサイル発射により「失言が消えてしまったり、下がりかけていた安倍内閣の支持率が上がったのは事実」と締めくくった。

この発言を受け、インターネット上では《こういう印象操作ってやったもん勝ちだよね》、《北朝鮮がミサイルを発射したのと、自民党議員が失言をしたのとを、どうして結びつけようとするのか?偏向報道をしているように思いました。》、《北朝鮮と安倍政権を関連付けさせるのはいくらなんでも頭沸いてんだろ》など、池上を批判するとともに、番組制作で印象操作をするような姿勢や、偏向した報道を批判する投稿が多く見られた。

池上は非常に発信力のあるジャーナリスト、司会者だけに、根拠のない安易な発言は慎むべきと思った視聴者は少なくないようだ。

 

【画像】

(C)Who is Danny / Shutterstock

まいじつ

こじつけでもいいよ。政府に不祥事があると何か重大事件がおきればそちらが優先され不祥事が薄まる。こんなのは今までの常識。印象操作を常に行っているのは政府でしょ。たまたま北がその時にミサイルを放っただけ。他に何かあればソチラを優先的にマスコミは報道するでしょうよ。政治屋の不祥事が多すぎるのは事実。大嘘つきで下らない政治家も多すぎ。残念ながら選んだのは日本国民。こんな国、それが日本。
実際グットタイミングは多かった気はするけど(笑)

自分は有給休暇とミサイル発射が重なりすぎて周りから怪しまれたよ(笑)

どっちも冤罪です(笑)
実安部政権と北朝鮮は繋がっているふしかあるので、池上さんの言うことも一理あると思います、実際、安部総理が官邸に泊まっている時にミサイルを発射していますし…。
自民党以外が政権を握ると、必ずといっていいほど、大きな災害が発生していますよ。
安倍信者と池上信者。どちらがまともかねえ。本人たち1対1で論戦したら安倍さんはやりこめられるだろうな。
安倍内閣は、TVはもちろん、ネットニュースでかなり印象操作してます!安倍内閣の不祥事が発見しても、問題にあげない!森友、加計学園で国の金が消えてるのに、ニュースにしない!大臣が泥棒してるんだよ!景気も悪化したのに、ニュースにしない!逆にNHKは安倍内閣をヨイショしてるし!信じない人は安倍内閣に洗脳されてます!
そうかな!?
私ら左から見ると、政府を気にしてるのか、上から規制が入ってるのか、そうしないと番組が潰されるのか、、
自由がなく、随分政府寄りな話ばかりしてるなあと思ってたけど。

まあ、右からも左からも不満があるという事は、案外真ん中なのかな!?
否、やはり自由に喋れず、政府に媚びてる様にしか見えない。
池上って、以前TBSの昼番組の、いちコメンテーターやっていて、麻木久仁子あたりにばかにされたような態度をとられ、
あんまり発言の機会もないまま消えていった感じだったのに、
何かのきっかけでもあったのか、急に盛り返して、ちょっとしたカリスマになったよね。
なんか不思議…
表題が「安倍政権への心象操作」になっているけど、「晋三」にかけたつもり?本文は「印象操作」だし。それに、池上さんがどうこうの前に、TBSの番組だから政府批判は当たり前でしょ。テレビなんて気楽に見る方がいいですよ。
池上さんは、考えすぎだ。こういう人がいると、有権者のなかでも、政治に無関心な無投票者が増える。私情を挟んでよく無知な女性タレント候補者のやる気をそぐけど、世の中を悪くするだけだ。


池上さんは、こどもニュースでお父さん役をやっていた時が、一番良かった。



page top