PTA活動、断ることできる?

コメポ

子供の学校「PTA活動」は断ることができるのか?

間もなく新年度が始まる。子供を持つ保護者のあいだで毎年話題になるのが『PTA』の活動についてだ。最近では共働きの家庭が多いため、PTA活動に時間を割くことのできる保護者は少なくなってきているにもかかわらず、次々とやってくる学校行事に頭を悩ませる人が後を絶たない。

Sさん(35歳・自営業)は、小学3年生の女の子を持つ父だ。子供の行事にはなるべく顔を出すようにしていたが、それが裏目に出た。自営業で時間を自由に使えるだろうと思われ、半ば強制的にPTAの役員に任命されたという。

「確かに会社員と違って、ある程度時間を作ることはできます。しかし実際は、零細企業で仕事に追われる毎日なんです。子供のためを思えば、PTAの活動もある程度は仕方ないと思っていますが“自営業=自由”と勝手に思われるのは、あまりいい気持ちがしませんね」(Sさん)

 

事前に下調べをして学校選びする人も

----

では、実際にPTA活動を最初からきっぱりと断ることは可能なのだろうか。子供に関係する活動だけに、入会しないと子供が差別されたり、いじめに遭うのではないかと心配する保護者は多い。

「最近では参加を拒否する保護者の方も多いです。しかし、多くの方はなし崩し的に参加させられているというのが現状でしょう。実際に、ある学校ではPTAに参加しないと、行事や災害時の休校情報などの“安心メール”が配信されないといったケースもあります。パートの時間をやりくりしながら参加するお母さんも多いですね。しかし、学校によっては、PTAは完全ボランティアというところもありますので、事前に調べた上で引っ越しを前提に学校選びをするご家庭も増えてきています」(教育コンサルタント)

最近では“ブラックPTA”などという言葉が流行するほど、PTA活動が問題になっている。2016年3月にはタレントの菊池桃子が「PTAは任意参加なのに、全員参加することが暗黙の了解となっているケースが多い」という趣旨の発言をしたことが話題になった。

どうしても時間のやりくりができない人が無理をしようとすれば、必ずほころびが出てくる。PTA参加を拒否できないような場合でも、自分でできる範囲をあらかじめ周囲に伝えておくなど、最低限の意思表現は必要かもしれない。

 

まいじつ

ひとり親や介護で出来ないのは、やむを得ないと思います。
『やりたくないからやらない』は、単なるわがままだと思います。
こういう親の子は、たいてい何かしらトラブルを抱えています。

大人の“背中"を、子どもは見ているんですよ。
『やりたくなくても誠実に対応する』ことを、直接子どもに見せることができるのはPTA活動だと思っています。
私は小学生の時に母親が亡くなったため小学校高学年からは父子家庭だった、

其の事に気を使って呉れたのかな、学校からもPTAからも何も言って来なかったな、
其れとも逆に仲間外れにされてたのかな?

そう言う時代でもあったけど、母子家庭だったら逆にどうだったろうな、

でも、PTAとかの煩わしさは無かったけど、父親が家事全般やってたからかなり大変だったよ。

自分の親世代は確かに専業主婦が多かった。
でも男は仕事!!世代でしかも高度成長時代だから家にいない。
車を運転できない主婦もまだまだ多く(車が必ずしも各家に無かった)お惣菜やインスタントも無い。
洗濯機は二槽式で乾燥機なんて代物は存在せず綿の衣類は伸ばして干さなきゃシワシワ。
掃除も体力勝負で結局母ちゃんは大変だった。
PTA活動は下に小さい子がいれば免除され下の子が大きくなれば頑張るいわゆるお互い様でやってきたらしい。
自分さえ良ければ他人なんか関係ない…みたいな風潮が浸透してきてるなあと申しております。
うちは小学校も中学校も立候補がなかったら、経験者を除いてクジで決めます。決まってもグスグズ言って固持したり、全く参加しなかったりした人は軽蔑するだけの話です。
面倒だから…忙しいから…、世間・会社、どこにでも居ますよ。無償がいけないのか?仕事の大小の不公平感がいけないのか?そんなに、我が子が通う学校との繋がりが嫌なのか?仕事量の偏りは改善できるし、子供が減っている今、見てみぬ振り・逃げようとしても無理なのでは?「NO!嫌と言える私」が格好いいという風潮は、ここには当てはまらないと思う。
子供が通う学校は、全校児童が100人もいないから、必ずPTAに加入しなきゃいけないけど、面倒なことなんて全然ないよ。
授業参観の後にPTA部会を開いて終わり。
その他、年に数回やらなきゃいけない事はあるけど…。
楽な学校なのかな?
今の子供達に何も
させなさすぎ!
運動会の準備なんて
高学年でやってたし

保護者の手を借りる
行事が多い気がする!今の時代大変だね
PTAに加入していない親ほど、PTA活動に文句を言う。

口を出すなら手を貸せや!(怒)
専業だから『やれるでしょ』とは言えない。子供の学校は、1人一役で年中行事の一つは必ず手伝うようになってた。大元の役員はできなくても、行事の一つの1役員はする。それくらいは母子家庭でなかなか仕事が休めなくても、できる。どうしてもって時は、誰かと交代してもらえるし、お互い様って気持ちもあるから、みんなちゃんとやりますよ。
でも、大元の役員の人には、頭が上がりません。
PTA会員じゃないならメールこないやら何やらは当然と書いてる人がいますが、それは違いますね。
PTAは通ってる子供すべてに対しての活動で、非会員であっても、その家庭(子供)はPTAのプリントもらったり、メールもらったり、PTA活動にあやかることができます。
会員制サービスではないんですよ?
だから、子供のためなんだし余程の事情がないなら出来るでしょ?という意見が多いわけです。
まあ、そうゆう意見書いてる人もかなり強い口調で言ってるので、私だって面倒だけどやってるのよっ…って聞こえてしまいますけどねぇ

page top