PTA活動、断ることできる?

コメポ

子供の学校「PTA活動」は断ることができるのか?

間もなく新年度が始まる。子供を持つ保護者のあいだで毎年話題になるのが『PTA』の活動についてだ。最近では共働きの家庭が多いため、PTA活動に時間を割くことのできる保護者は少なくなってきているにもかかわらず、次々とやってくる学校行事に頭を悩ませる人が後を絶たない。

Sさん(35歳・自営業)は、小学3年生の女の子を持つ父だ。子供の行事にはなるべく顔を出すようにしていたが、それが裏目に出た。自営業で時間を自由に使えるだろうと思われ、半ば強制的にPTAの役員に任命されたという。

「確かに会社員と違って、ある程度時間を作ることはできます。しかし実際は、零細企業で仕事に追われる毎日なんです。子供のためを思えば、PTAの活動もある程度は仕方ないと思っていますが“自営業=自由”と勝手に思われるのは、あまりいい気持ちがしませんね」(Sさん)

 

事前に下調べをして学校選びする人も

----

では、実際にPTA活動を最初からきっぱりと断ることは可能なのだろうか。子供に関係する活動だけに、入会しないと子供が差別されたり、いじめに遭うのではないかと心配する保護者は多い。

「最近では参加を拒否する保護者の方も多いです。しかし、多くの方はなし崩し的に参加させられているというのが現状でしょう。実際に、ある学校ではPTAに参加しないと、行事や災害時の休校情報などの“安心メール”が配信されないといったケースもあります。パートの時間をやりくりしながら参加するお母さんも多いですね。しかし、学校によっては、PTAは完全ボランティアというところもありますので、事前に調べた上で引っ越しを前提に学校選びをするご家庭も増えてきています」(教育コンサルタント)

最近では“ブラックPTA”などという言葉が流行するほど、PTA活動が問題になっている。2016年3月にはタレントの菊池桃子が「PTAは任意参加なのに、全員参加することが暗黙の了解となっているケースが多い」という趣旨の発言をしたことが話題になった。

どうしても時間のやりくりができない人が無理をしようとすれば、必ずほころびが出てくる。PTA参加を拒否できないような場合でも、自分でできる範囲をあらかじめ周囲に伝えておくなど、最低限の意思表現は必要かもしれない。

 

まいじつ

義両親の介護と妊娠で上の子供の時には 幼稚園でしか役員できなかったので 下の子供の時には なるべく出るようにしたら ほんとに世の中色々だなあ~と 視野が広がりました。 社交性がないので 親睦会とかには出ませんでしたが。 挨拶もいつも一言だし、意見なんてないし、言われるがまま。それでも問題なかったよ。 出がけに転んで 骨折して それでも行った時には驚かれたけど。いい経験できたと思ってます。
PTA活動にトラウマがあり、それから人間不信になり、地域の人が嫌いになりました。

若かったし性格的におとなしく、地域に慣れていなかった私は、無理やり幹部役員を押し付けられてPTAで虐めに遇いました。

学校行事の時に、役員だけの控え室で財布も盗まれて、20年以上経っていますが、思い出したくない嫌な思い出です。
ホントに仕事に忙殺されてたから、学校行事や懇談会以外はスルーしてたよ。
いやいや。居るんだよ、絵に書いたような暇な専業主婦軍団が。息子が通ってた校区に。ジジババ元気で旦那は公務員とかが多い環境でね。優雅な事この上ない。だから、ウチに居てジジババと一緒よりも、PTAの活動を進んでやってたママさん達 居たよ。市内のアチコチ、専業主婦目線の学校が多くて、我々仕事持ちの立場を余り考えてくれてない学校ばかり。だから、一回も活動をした事が無いんだよー。
うちの地域の小中学校のPTAはほとんど活動してないから超楽だった

ベルマークなし、無駄なイベントもなし、入学式卒業式の出席位かな?

PTAは入学式卒業式で役員席に座ってただけ

あとクラス委員も何も仕事がなかった

新興住宅地の新しい学校だったせいかPTAが機能してなかったし、誰もなにもしなかった
カーストとかママ友とかつきあいが色々で。
仲間外れとかイジメとかありそう…。
関係ない事書く事をご理解下さい。

私は高校時代の修学旅行は本来、
韓国の予定(入学当時の予定としては)でした。
しかし、PTAのオバチャン達の猛反発に遭い、
私の1つ上の先輩まで、修学旅行は韓国。
私の年代(世代)から修学旅行は(現在の在校生も)沖縄になりました。

私は韓国に行きたかった。(代わりに台湾でも良かったのだが…)
結局、PTA活動をやったことない人が「PTAって大変だからやりたくない」だの「暇な専業主婦がやればいい」だの言っているよね。

子供に関わる大したことない活動の積み重ねがPTAだよ。
大したことない活動だから「こんなに頑張ってるのに褒められない」「私ばかり色々押し付けられてるようで不満」などと言い出しているんだろうけど。

本当、「PTAは大したことない毎日の子供に関わる活動なんだ」と気付くのは子供が高校を卒業する頃なんだと思うけどね。

PTA活動から逃げ回って、勝ち誇ったように「任意加入なんでしょ!!」と言い放って、なんかイイことあるのかしら。

PTA加入が嫌なら 他地区に引っ越しするしか ありません!!
町内自治会役員も しかり。
共栄共存の精神で!!
今は働いてるお母さんが多いから会議が夜だったり負担もなるべく少なくしようとPTAも変わってきてます。専業主婦も働くお母さんも関係ないですよ。
教員で高校生の親だが、この活動はやれる範囲で努力すればいい。そういう環境になっていけばなり手も増えていく。ほどほどでやる精神でいかないと、気持ちの負担が大きくなりすぎてしまう。押し付けられたとか自分だけこんな目にされたとか思わなくなるよ。そういう雰囲気を作り出すことが大事。

page top