5万円入れるのはやめてください

コメポ

【コラム】結婚式のご祝儀で「5万円」入れるのはやめてください、本当に迷惑だから

結婚式──。それを「人生の晴れ舞台」と取るか、それとも「試練のスタート」と取るかは人それぞれだが、当人たちにとってビッグイベントであることには変わりない。最近では式を挙げないいわゆる “地味婚” も多いそうだが、やはり多くの人に祝福されるのは嬉しいものだ。



それはさておき、今回は私(P.K.サンジュン)が7年前に挙式した際に感じた「ご祝儀にまつわる話」を聞いていただきたい。お願いだからご祝儀に5万円を入れるのはやめてください、3万円でいいんです本当に。



・相場は3万円

一般的に結婚式のご祝儀は「3万円」が相場とされている。とても年の離れた後輩や学生は1万円、また夫婦で出席する際は2人で「5万円」なんてこともあるが、参列者が社会人であれば3万円を包む人が多いのではなかろうか?



私の結婚式には150人ほど(そのうち私側は100人くらい)の人が来てくれたが、親戚などを除き友人たちの多くは3万円を包んでくれた。学生は1万円、もしくは2万円なんてこともあったが、それはそれでいい。来てくれただけで十分である。

----

だがしかし、およそ100人のうち2人だけ「5万円」を包んできた友人がいた。確かに彼らとは仲が良いし気持ちはありがたい。……ありがたいのだが、それでも「5万円はマジで迷惑だからやめてくれ」と言わせてもらおう。



・5万円が迷惑な理由

理由は単純明快で「彼らの結婚式のときに5万円包まなければならないから」その一点に尽きる。もらったものをそのまま返すだけじゃん? ……とお思いの人もいるだろうが、話はそうシンプルではないのだ。



そもそも「結婚式貧乏」「ご祝儀貧乏」という言葉があるように、結婚式は出席するだけでもそれなりにお金がかかる。交通費や2次会の料金を含めたらなかなか痛い金額が飛んでいくし、それが2カ月連続、もしくは月に2回なんてことがあるとマジな貧乏になってしまう。



ただでさえ金がかかるのに、通常であれば3万円のところ5万円包むのは痛い……痛すぎる。しかも5万円もらったときは、いやらしい話「何百万円単位」でお金が動いているので、2万円差のありがたみがそこまで感じられないのだ。というか、バタバタでそこまでの余裕がない。



・3万円でいいじゃないか

つまり結婚式は、する側にとっては非日常であり「2万円の差」をそこまで感じないのだが、人の結婚式は日常生活の中で起こるイベントなので2万円の差がメチャメチャ痛いのである。同じ2万円ではあるものの、感じ方が全然違う──。



というわけで、もし結婚式でいくら包もうか迷ったら、個人的には「3万円」を推奨したい。5万円はいらない、後々のことを考えると本当に迷惑ですから。



執筆:P.K.サンジュン

Photo:RocketNews24.

ロケットニュース24

なら。結婚式をやめたら。ご祝儀してくれた方に対して失礼。
いい年して、5万円しか包まない夫婦に勘弁して欲しいという記事かと思ったら、単身の気持ちにケチつけるのはヒドいな。
呼んだのあなたよね?
仲の良い友人ならあり得る!
サンジュンが言ってる事って相場が三万なのに五万包む人が多くなると相場が変わるかも知れないからやめてって事でしょ?
来てくれるだけで有難いと思わなきゃいくら仲が良くても私、遠い県に住んでいるし旅費・交通費もかかるし、面倒くさくて行かないからと言う人もいるんだから。
お金を余計に包んだくらいで迷惑とか言うんだったら最初から式挙げなければいいのに…見栄張りたかったんでしょ?
結婚式に参列してもらうだけで有難いのに、ご祝儀に文句をつけるとは、呆れた(-.-)参列者は、ご祝儀だけじゃなく、美容費、衣服費、交通費、宿泊費、いろいろかかるのに。
金額がどうのと気を遣うくらいの付き合いの人は呼ばない方がいい。
きっと呼ばれた方も…
相手の気持ちにケチつけるなんて酷い。お返しの事を考えるならば、そのまま、その人が結婚した時に渡せるよう、交際費用に口座開設して、そこに貯金しておけばいい。冠婚葬祭費は子供ができない内から計画的に積んでおかないと自分の方だけでなく配偶者の親戚の冠婚葬祭、特に遠方だと大変な事になるよ。
ぶっちゃけ忖度しろよ!って事。
折角ご好意で5万も包んだのにそんな言い方はないよね!確かにサンジュンさんの言う様に結婚式や今後はもっとお金が掛かるけど、そんな迷惑そうな言い方されては一円も包みたくなくなるよね…。式に呼ばれても行く気そぐよ…。

page top