「百貫デブ」は何キロなのか?

コメポ

【衝撃事実】「百貫デブ」は何キロなのか? 調べてみた結果…

いまの子供たちが口にするかは知らないが、記者がまだ子供だった今から30年ほど前のこと──。バカ、アホ、マヌケ、とんちんかん、お前の母ちゃんでべそ……などと並び「百貫デブ」という定番悪口があった。百貫デブ……。子供の頃は意味もわからずリズムだけで口にしていたが、果たして100貫とは何キログラムなのだろうか? 調べてみたところ、衝撃の事実が判明したのでご報告したい。・意外と小さい可能性も

先述のように、当時「百貫デブ」は悪口の定番であった。だがしかし、おそらく99.99%の子供は100貫が何キロなのかわかっておらず、ただ単に “デブ” を誇張するために100貫を付けて使用していたハズだ。貫が昔の重さの単位だということはわかる。そして「百貫デブ」という言葉自体もそれなりに歴史ある言葉なのだろう。ただ、昔の人は現代人と比べて体格的には小さかったハズ。キログラムに換算したら意外と軽かった……という可能性もあるのではなかろうか?というわけで、調べてみたところ、日本が「キロ」や「メートル」などを使用し始めたのは1800年代末とのことである。それまではいわゆる「尺貫法」を利用しており、例えば一升ビンの “一升” はその名残だ(ちなみに1升は約1.8リットル)。・重さの単位は「匁」など

----

重さは小さい方から「匁(もんめ)」「両」「斤」などが基準となっており、問題の「貫」はもっとも大きい単位であった。イメージ的には、匁がメガだとすれば両はギガ、斤はテラ、そして貫は “ペタ” といったところだろうか。さて、問題の「100貫デブ」だが、まずは1貫が何キロなのかをお伝えしよう。最小単位の1匁が「3.75グラム」とされており、10匁が1両、そして100両が1貫となっている。つまり……1両が37.5グラム1貫が3.75キログラムということは……100貫は375キログラム\(^o^)/うむ、よくテレビで放送されてる “世界レベルのデブ” である。時代は移り変わろうと、百貫デブは文句なしのデブだと判明した。全盛期の小錦の体重が284キロだと言えば、百貫(375キロ)がどれだけスゴイかおわかりいただけることだろう。というわけで、結論としては「百貫は375キロ、文句なしのデブ」ということになった。ただ、百貫デブはあまりにも現実的ではないため、悪口としては的外れな言葉なのかもしれない。参照元:大日本図書「尺貫法」

----

執筆:P.K.サンジュン

Photo:RocketNews24.

ロケットニュース24

言葉としては知ってるんだけど、何で知ったんだろう?自分と同世代の当時の小学生が百貫なんて言葉知らないだろうし。本?映画?全く思い出せん…
あまり現実的でないから悪口に使えるんじゃないの?
比喩表現、って、知ってる?

記者なんだから、言葉を大事に使って欲しいんだけど。

あ、無理か。

あ~ ゆうてたなぁ…
デ~ブ デ~ブ 百貫デブ 電車に轢かれてペッチャンコ!て。言わなかった?
たぶん百貫デブという言葉をを使ったことのある殆どの子供はとっくに調べてその疑問を解決してると思う。30年も経って今頃調べるの遅くない?ま、答えは忘れてたけど(笑)
百貫という表現は、実際の体重を表したものにあらず、そのくらい大きいというものだ。見た目でとても太っているとか、太り過ぎだということを、東洋人は大きな数字や山や川、自然現象になぞらえて表現している。「風林火山」、速きこと風の如く、静かなること林の如し、侵略すること火の如く、動かざること山の如し。

九十九里浜や千畳敷と同じ感じでしょう…

子供の頃は「デーブ!デーブ!百貫デーブ!」とかっていとことかと悪口言っていたけど百貫って凄くデブな印象があったよ…。
370キロくらいかな!?
こんなのは小二の時にゲゲゲの鬼太郎で教わった話だ。ハッピー・ハンフリーがリアル百貫デブ。
page top