所ジョージの“孫ハラ"発言に批判続出

コメポ

「出産こそ親孝行!」所ジョージの“孫ハラ

(C)まいじつ

4月3日に『ホンマでっか!? TV』(フジテレビ系)が放送された。ゲスト出演した所ジョージが「孫を作ることが一番の親孝行だ」と発言。これが「古い考え方だ」と批判を浴びる事態となっている。

【モラハラ関連】『さまぁ~ず』大竹が妊娠中の妻に放った”ヒドい一言”にドン引き! ほか

この日は明石家さんまや加藤綾子らレギュラー出演陣に加え、所がスペシャルゲストとして登場。最新のシニアハウスに体験入所し、ビリヤードや社交ダンス、音楽などを思い思いに楽しめるスペースなどを紹介する放送内容だった。

ロケの途中、所はさんまに「どうなの? IMALUちゃんは」と娘・IMALUに結婚の予定があるかを質問。「まだ結婚しないかな」というさんまに、所は「彼氏とか見つけて、早く孫を出せって!」と娘に結婚、出産させるよう促した。

 

明石家さんまの娘・IMALUに「早く孫を出せって!」

----

「関根(勤)さんも所さんも(ビート)たけしさんも、全部孫がいる」と嘆くさんまに、所は「だって、親孝行とかおじいちゃん孝行なんだよ、それは」と強調。結婚して子供を親に見せることが一番の親孝行であるとし、「それ以外(の親孝行は)ないよ」「それしかないよ!」とさんまを説き伏せ、さんまは「分からなくはないですね~」と応えていた。

所がIMALUに「子供を作れ」と促したことに大きな反響が寄せられた。ツイッターでは、

《悲しいけどそうだと思うよ…その人が生きた証しを残すことになるから》



《そう思う人にとってはそれが親孝行なんだろうな》

と、肯定的な声も一部あったが、

《子供ができない体の人もいる》



《(仮に)娘達が不妊症で子ができない、不育症で死産流産ばかりだったら何て言ってた?》



《孫ハラ発言で一気に不快感出てきたな》



《親孝行は孫をつくることなの? 私は子どもができなかったから、そんなこと聞いて正直悲しい気持ち》

----

と反発する声も続出。

《頑張ってるんだけど親孝行できなさそうで落ち込む》



《そもそも結婚ができてないわたしにとってもグサッとくる》

などと、自身の境遇に重ね合わせて思いにふける視聴者もいた。

多様な生き方が認められている現代で、この発言は時代遅れだったかもしれない。

 

まいじつ

普通に「おじいちゃんになる予定の人(娘2人)」としての素直な感想でしょう。
多様な生き方が叫ばれる時代ですが、人間の遺伝子レベルの生活習慣は、簡単には変わりませんよ。
私はアラフィフの独身で、親の望みを叶えてあげられませんでした‥。
やっぱり孫の顔は見たかったろうと思いますよ、親は何も言わないけど。
私には娘二人、孫1人。遠くにいるので会えないし 何も買わないので電話もない。娘は30位の結婚で友人が孫、孫言ってても 気にならなかった。孫ができても遠くで会えない。友人達が孫が来てお金がかかると愚痴を言うのを聞くと 腹が立つ。買わなきゃ良いのにと。所さんは金持ちでそりゃ孫は来るよ。子供とも上手くいくのは「お金」です。私は年賀状でも話でも子供や孫の事は一切言わない。孫は親孝行ではない。
テレビで言うのはどうかとは思いますが孫の顔が見たいと思う気持ちは皆同じじゃないですか?
別にいいんじゃないの?いちいちケチつけなくても。
孫は二の次としても息子達には結婚はしてほしい願望はある。自分は子供の成長の過程が生きる張り合いでもあった。自分目線で孫が欲しいとかいうより、息子達が“家族を持つ"ことで育児や仕事、遊びに生き甲斐を感じて様々な人と関わる経験をして欲しいから。若い時は自由な人生が幸せと思いがちだけど、親としては独り身の息子の先行きを案じながら老いるのは辛い。
何が親孝行かは人それぞれだとは思いますが、最近は、子供のいない夫婦の気持ちを考えろとか、結婚していない人の事を考えろとか言われる事も多い。結婚した喜びや子供が生まれた喜びを語っちゃいけないのか?と思う。人の立場にたって物事考えるのは大事だけれど、ちょっと世の中変な方向へ流れてる気がします。
孝行の感じ方は人それぞれだから、そーじゃないと思う人は聞き流すこと。
所さんのは親になんないと解らない話し
なりたくてもなれない方々のことは別の話し
一緒にする方がおかしい
所さんはそんなことは言ってない

さんまさんも孫が出来たら変わるだろうなぁ
長男からある日『オレは結婚しない』と宣言された。
『いいんじゃね?』と答えたアタシ。
アタシが子供二人産んで親孝行したとは思ってないし。
長くなりますが、自分は取り柄もなく平凡な人ですが、不思議と友人が多い。ひとつだけ心がけているのは、この年齢になると各々に、家庭の事情が違います。なので個々に合った話題をするようにしている。未亡人の方には夫の話し、子供のない方には、子供の話題は控えている。前にお子さんを亡くした方がいて、数十年後だが他の明るい話しをしていたら、後から来た人がその方に、ところでお子さんはと聞いてしまい。前の方は亡くなりましたと。その場は辛いものとなった。個々の事情を考えて話す事は大事だと思います。

page top