ダイソーの「折り畳み傘(200円)」は

コメポ

【100均検証】ダイソーの「折り畳み傘(200円)」は予想よりも遥かに早くブッ壊れたが、そう簡単に死なないド根性ファイターだった

ズタボロに打ちのめされても倒れない! 何度リングに倒れても、何度でも起き上がる!! 流血しながらガッツポーズ! そんなド根性ファイターに心奪われる人も多いだろう。ようするにタフ。タフすぎて損はない。ダイソーで購入した200円の「折り畳み傘」は、まさしくそんな根性系だった。タフ……というか、不死身だった。「肉を切らせて骨を断つ」というか、「骨を折らせて平気な顔」というか、ゾンビみたいなヤツだった。折りたたんだ状態の長さは約24センチ。いわゆるひとつの「ふつうの折り畳み傘」で、2つに折れるタイプである。嬉しいことにカバー付き。ちなみに、いつぞやか紹介した「傘の収納袋」にサイズ的にジャストフィット。こやつら、コンビだ! もしもこのダイソー200円折り畳み傘を買うならば、「傘の収納袋」もセットで買うことをオススメしたい。それはさておき、開いてみると……ほう! なるほど!! 開いてナットク、どうして「折り畳み傘」ともあろう者が激安価格200円で商売になるのか瞬時に理解した。ひとことで言うなら、つくりが非常にチャチいのである。もちろん折り畳み傘としては機能しているのだが、先っぽとか……「カチっとホールドするところ」とかが……非常に非常ぉ~に、チャチいのである。チャチいというか、「むき出し感」というか。カチっとするところは、正直、親指が痛くなるほどエッジが効いている。しかし、200円なのだから仕方ない。だって、200円で折り畳み傘が買えるとかスゴくない?ちゃんと使えるし!ちょうど雨が降ってきたから……実際に屋外で使ってみても……ちゃんと使え……\バウンッ/オウッ!!──と、試合開始のゴングから1分以内にバンザイ状態になっちゃったのだが、ついでに「言うほどの強風でもなかった」ことも付け加えたいのだが、とにかく「ファイッ!」っと再起動してみると……\(^O^)/ 復活! \(^O^)/しかし!よーく中から骨組みを観察すると、明らかに骨がヒン曲がっちゃっている。ようするに壊れた。これをボクシングに例えるならば、試合早々骨折した状況になってしまったのだが、それでもコイツは……立ち続ける!グラグラしつつも……決して折れない!! (※いつか折れそうだが)出勤時にも使ってみたが……ズタボロになりつつも、「まだまだイケます!」と耐えきった!! 痛みに耐えて、よくがんばった! 感動した! てな感じで、今くらいの季節の雨であれば、ダイソー200円折り畳み傘でも凌げるぞーっ٩( ‘ω’ )وまちがいなく台風の時には一撃で死ぬと思うが、どこまで戦えるのか最後まで見届けたい。この真っ黒い折り畳み傘が、真っ白い灰になるまで。Report:100均評論家・GO羽鳥

----

Photo:RocketNews24.

★こちらもどうぞ → シリーズ「100均検証」

ロケットニュース24

安物と言っても予定外の急な雨の時はビニール傘購入出来て助かります。
15年位前に買ったダイソーの折り畳み傘(百円)。未だに現役で使ってるが?
全く壊れてないし、急な雨で対処出来るから普段は愛車の中で冬眠中。
ビニール傘は出先で突然の雨の時には助かりますが、
しかしコンビニのビニール傘が500円(税別)と言うのはちょっと高いですよね、

高い物なら安心と言う事は有りません、職人の一本づつ手作りならともかく、其の辺りの店で売られてるのは所詮は工場での大量生産ですから、

東急ハンズで買った2800円の傘(75センチ・親骨グラスファイバー)は流石に丈夫な造りでしたが、一年位で取っ手がスッポリ抜けました、其れも使用中に、

さすがに直ぐ捨てる気には成れなくて修理しようと思ったのですが、最近は傘を修理してくれる店も少なく成って…

ダイソーの200円の花柄ビニール長がさを使っています 駐車場から直ぐそこの建物に入る時便利です
“だいたい そーよ"
安かろう悪かろうの典型だよね。
100均でエコバッグ買ったら即、ファスナー壊れた。
同じく不織布の布団用保管袋も即日破れた。
悔しいから、布団用のファスナー切り取ってエコバッグに縫い付けて、使ってる。こちらは3年位もってるかな。
2つ分、頑張ってもらわなきゃ。
まぁ最近のダイソーは100円以上の商品はいい物が多いかな? でも100円でもいい商品は多いけど?
折り畳みは、取り敢えず。その位ので良いのかもね…。急な雨でも無い限り、普通の持って行くし。急な雨用にコレ、鞄に入れて置いたり会社の引き出しに入れて置いたり用にで。
レインコートにしとけよ❗️その方が丈夫だろ❗️
ダイソーも他の100均も企業努力が凄い。100均て倒産もしていくし、店舗を減らしてるけど、小ぢんまりとした地方の100均に行くと意外と掘り出し物がある。

page top