偽・誤情報を4人に1人が拡散

コメポ

偽・誤情報を4人に1人が拡散…総務省ICTリテラシー実態調査

 偽・誤情報を見聞きした4人に1人が何らかの形で情報を拡散していたことが2025年5月13日、総務省「ICTリテラシー実態調査」の結果から明らかとなった。拡散した偽・誤情報のジャンルは「医療・健康」62.6%、「経済」48.8%、「災害」39.3%の順に多い。



 ICTリテラシー実態調査は、ICTリテラシー向上に資する取組みのさらなる推進のため、利用者のICTリテラシーに関する認識や偽・誤情報の拡散傾向など、ICTリテラシーに係る実態把握を目的に実施。調査対象は全国の15歳以上2,820サンプル。調査期間は2025年3月31日~4月2日。



 過去に流通した偽・誤情報を見聞きした人に対して、その内容の真偽をどのように考えるか尋ねたところ、47.7%が「正しい情報だと思う」「おそらく正しい情報だと思う」と回答した。偽・誤情報に接触した人のうち25.5%は何らかの手段を用いて情報を拡散。拡散割合は30代50.9%、20代47.2%、10代45.9%と若い年代に多く、拡散した理由は「情報が驚きの内容だったため」がもっとも多かった。



 拡散された偽・誤情報のジャンルは、「医療・健康」(62.6%)、「経済」(48.8%)、「災害」(39.3%)の順に多い。偽・誤情報を拡散した手段は、「家族や友人など周囲の人へ対面の会話」(58.7%)、「家族や友人など周囲の人へメールやメッセージアプリ」(44.3%)、「不特定多数にインターネットを用いて拡散」(44.4%)と、身近な人から不特定多数にまで及んだ。拡散した情報が偽・誤情報だと気づいた経緯は、ネット版を含めたテレビ・新聞、ラジオ・雑誌などであった。



 最後に、ICTリテラシーについて尋ねたところ、87.8%が「ICTリテラシーが重要」だと回答した一方で、「自身のICTリテラシーが高いと思う」と回答した人は35.2%にとどまった。また、7割以上がICTリテラシー向上に向けた具体的な取組みを行っていないことが判明した。



 総務省ではさらなる意識啓発を推進するため、テレビ・WebCMの放映を開始。テレビ・WebCMは、デジタル空間を背景に、偽情報・誤情報、フェイク動画、詐欺広告、誹謗中傷などへの対策として、官民連携での意識啓発プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」を呼びかける内容だという。

川端珠紀

「知らんけど」は免罪符にならない。誹謗中傷はもちろん人💀にが出た事件はノーコメントにしているけど、ここでも編集部がボツにしてくれて助かったというコメントがたくさんあるなぁ。
本当は70代ですので、仲の良かった友人やご近所さんがポツリポツリと旅立たれ、リア友さんよりネッ友さんの方が多くなりつつありますので、ネッ友さんに拡散をお願いされる事もございますが、責任を持てないので基本的には全てお断りさせて頂いております。

お断りしてフォローを外された事もありますが、縁が切れてスッキリ😀

NOと言えない日本人、断っても大丈夫ですよ😊🌝✨☀️✨
一番厄介なのは、此が偽・誤報だと解っている、或いは?だよねと思っていても「面白そう」って事で拡散する行為だと思います。個人個人の情報に対する認識度だから、まさに人の口に戸は立てられないなんだと思う。悪い事に大災害が起きた時にデマは大きく流れるんだよ。
page top