奨学金利用者の7割が全額自身で返済

コメポ

奨学金利用者の7割が全額自身で返済…大学生キャリア意向調査

 2026年卒業予定の学生で奨学金を利用しているのは36.9%で、うち約7割が全額自身で返済予定であることが2025年7月25日、マイナビの調査結果から明らかになった。約2割の学生は、「奨学金の返済が企業選択に影響した」と回答している。



 「2026年卒 大学生キャリア意向調査6月<奨学金について>」は、2025年6月25日から6月30日にかけて、マイナビ2026会員にWeb DMを配信し、インターネットアンケートで回収された。調査対象は2026年3月卒業予定の全国の大学生、大学院生で、有効回答数は1,801名。



 調査によると、奨学金を利用している学生は36.9%で、そのうち返済が必要な「貸付型」は24.6%、返済が不要な「給付型」は12.3%であった。返済予定については、「全額自身で支払う予定」が66.7%ともっとも多く、ついで「一部を自身で支払う予定」が24.3%であった。これにより、9割以上の学生が奨学金の返済を自身で負担する予定であることが明らかになった。



 奨学金の返済について学生本人以外の支払い予定を尋ねたところ、親・保護者が「一部支払う」が22.4%、「全額支払う」が9.6%であった。一方、入社予定の企業が奨学金の一部または全額を負担するケースは全体の約1割にとどまった。



 奨学金の返済が企業選択に与える影響については、約2割の学生が「影響があった」と回答した。企業選びで注目するポイントは、「初任給の額」が69.6%でもっとも多く、ついで「福利厚生の充実度」が53.5%、「奨学金返済支援制度の有無」が28.1%であった。自由回答では、「初任給が20万円以下だと返済が難しく、そのような企業には応募しなかった」という意見が多く見られた。



 日本学生支援機構によると、奨学金返済支援制度を導入する企業は増えているが、学生からの注目も踏まえ、今後さらなる導入が進むことが期待される。



 

風巻塔子

アメリカと同じだけど、🐙が留学生の受け入れ枠を減らしたから学生の負担が増える事になったよ

留学生に高い学費を払って貰って、アメリカの学生は学費面で優遇される制度があったけど、留学生から得られる収益が減るから継続困難になってしまってね

アメリカファーストな制度だったのに改悪する🐙、本当に🐙
票のためなら何でもする悪魔にしか見えなくなりました。

学問を奪うのは、国の未来を奪うのと同じです。

いつの日か歴史に裁かれますね。
エプスタインの件で支持率がた落ちの🐙だが、景気後退入りの兆しに対処するべきだろう。留学生に圧力かけたり図書館の本を読めなくしたりしている場合か?日本もアメリカも学生の苦労は同じだが、日本の方が幾分マシである。
だいたい奨学金を受けないと大学に進めない子供の居る経済状況の家庭が多い事が問題なんだよね。どの様な状況に在ろうとも質の高い教育を受ける権利は日本国民で有る限り保証されて然るべきでしょ? 子供に十分な教育を与えられないほど日本政府は国民の生活経済を抑え込んでいるって事だよ。大学に至るまで授業料の無料化は先進国として当然であるべきなのでは?
自分は、とにかく早く返済すべく、3年で返済完了した。

また、初年度学費を親に出して貰ったので、そちらも当然返済した。

そうそう、親に学費を出させた者は、当然、全額返済しましたよね?

それに、「奨学金は押し付けられた借金」とか、理解不能なことをいう者がいるが、奨学金は選択制ですよ。

借金と思うなら、借りない選択もできます。
page top