マンガ規制「知らない」の声も

コメポ

東京都は11月30日、定例都議会に6月の都議会で否決された、過激な性描写のある漫画やアニメの販売規制を目的にとした青少年健全育成条例改正案を修正のうえ再提出した。この改正の動きに対して、講談社、小学館、角川書店などの出版社で構成するコミック10社会は12月10日、石原慎太郎都知事が実行委員長を務める「東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットすると発表した――。NewsCafe夜便「夜の調査隊」では東京都の「青少年健全育成条例改正案」についてのアンケートを取ったところ「賛成」6.7%に対して「反対」35.1%という結果となった。

■NewsCafeユーザーの意見

【賛成】

◆大賛成です!!少年誌なんて血が出るわ刃物や拳銃で人は撃つわで危ないし真っ裸はでるでアニメも同じだ(男性/30代/会社員)

【反対】

◆規制した所で結局は興味のある事なので、陰でコソコソ今より酷いモノを目にする可能性が高いと思う。(男性/30代/会社員)

◆ある程度の規制は必要。だけど今回の条例に関してはやりすぎな感じがします。(女性/20代/学生)

◆学校の教科書じゃないんだから、そこまで、やらなくても、いいと思う。(男性/40代/主婦)

◆表現の自由の制限につながる。規制したくなる気持ちは分からなくないのですが。自主規制を求める程度にして。正当性があるかの様に規制する事で規制の実績を重ね、こういった意見を書き込むサイトも規制する筈(男性/40代/フリーター)

また、アンケートでは「条例の件を知りませんでした」が38.7%とそもそもこの件を知らない人が多いことも分かった。

【条例の件を知りませんでした】

◆都民ですが知らなかった。この質問を見てさっそく検索しました。この条例には賛成。暴力や変な性描写など一部の漫画は将来自分の子どもには読ませなくない。ただの娯楽で済まない内容のものは排除して欲しい。(女性/20代/会社員)

◆このことに関しては知らなかった。でもどちらともいえないがその人の自由だ。(女性/30代/その他)

◆初の試みらしいが文化人が抗議するほどというから青少年に影響するだろう。表現の自由が拘束されるのは文化人の権利喪失、次いでは義務しなくてはならなくなる仕事上のもどかしさが面倒だな。(女性/20代/会社員)

【その他】

表現の自由はわかる。だから、全てを規制するのではなく、発達途中の青少年に悪影響がある要素(極度な性描写や過剰な暴力シーンなど)は規制すればいいと思う。その線引きが難しいんだろうけど…。(女性/20代/フリーター)

■条例改正の流れ

「東京都青少年の健全な育成に関する条例」をめぐっては、2010年2月に18歳未満のキャラクターの性的行為を過度に描いた漫画の子供への販売・レンタルを規制する内容の改正案が提出されたが、6月に都議会で多数を占める民主党が「規制の範囲があいまい」などと反対したため否決された。

今回の再提出改正案では「あいまい」と指摘を受けた「非実在青少年」といったキャラクターの規定に関する文言や「18歳未満」を削除するなどの修正した内容となる。6月に反対していた都議会民主党は12月10日の総会で、賛成する方向でおおむね一致。都議会では自民、公明両党も賛成する方針のため12月15日の本会議で成立する可能性は極めて高くなった。

また、石原都知事も12月3日に東京都小学校PTA協議会が提出した改正案の早期制定を求める緊急要望に対し「性に開放的な海外でも子どもは対象外。(日本は)野放図になり過ぎている」とコメントしている。

■改正反対の動き

今回の改正案修正に対する反対の動きは東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットを表明したコミック10社会のほか、日本ペンクラブが「相変わらず公権力が人間の内面や言論表現の自由に介入することに対する謙抑的な配慮が感じられない」と表明。また、「あしたのジョー」の作者・ちばてつや氏や「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の作者・秋本治氏らが集まり反対声明を発表している。

反対派の主なの意見としては「"18歳未満""非実在青少年"という対象を限定した文言を削除したことにより、逆に規制の幅が広がり拡大解釈される懸念がある」という声が上がっている。また、今回の改正案修正のプロセスへの疑問や成立した場合さらに新たな規制案成立の流れが強まることへの懸念の声もある。

今回の条例は「表現の自由」や「青少年の教育」だけでなく「法」の成立や規制の解釈をめぐるものだけに、12月15日の本会議に注目が集まっている。

規制すると別ルート(例えばネット等)で拍車がかかりますよね。
一旦そうなると止められない。
犯罪行為に繋がるかも…
確かに漫画の描写に行き過ぎな面もあるけど、公になってる方がマシだったって事になりかねないと思います。
実に馬鹿馬鹿しい
このインターネット全盛の時代に漫画なんか規制して何の効果がある?

いかにも頭の堅い年寄りの考えそうな事だが今の日本には漫画の規制なんかよりもっとやらなきゃならない大事な事が沢山あるだろう
こんなクダラナイ事に無駄な税金使うなよ

確かにアニメでも「単なるエロアニメじゃねぇか」ていう作品が放映されたりしてる現状があります。でも、やはり素晴らしい文化は安定した政治と自由な社会から生まれる。それは歴史が証明している。ダメなものも沢山生まれるが仕方がないこと。その代わり、日本の漫画やアニメが世界中で評価されるようになった。規制するなら良いところも無くなる覚悟をしなくてはいけない。
規制はあった方がいいです。
話の流れ上のえっちシーンは問題なく感じますが、『初めてなのにグラウンドでみんなが見てる前で2人の男に弄ばれて感じちゃって困っちゃう』的な話がふつうの少女マンガ雑誌に載っているのはどうかなと思います。えっちシーンが目的にしか思えません。
友達が妹(小学生)が読んでいる雑誌を見てみたら上記の話が載っていて悩んでいました。

こういう話を無くせとは言いませんが、
少女マンガ枠ではなくエロマンガの枠にすべきじゃないですかね。
対象読者を考えるべき。
子供の頃『サスケ』という漫画にすごいショックを受けた。救いようのない残酷な展開、殺伐とした結末。だけど忘れられない衝撃だった。優れた文学作品を読んだ時と同じ、子供ながらに心が震えた。勿論、普通に暴力シーンやエロシーン満載な漫画を読んでもこんな感覚は得られない。少しでも磨かれた感性を持っていれば、どんなものに影響を受けて、そこから何を感じ何を学ぶのかは自分で選択できるはず。教育がすべきなのはその感性を磨く手伝いをしてあげることだと思う。一部の大人の主観で良しとしたものを押し付けるなんて、心の貧しい子供が増殖するだけよ。
確かに、最近の少女マンガの性描写は酷すぎ。あれは確実にマンガを低俗化させてるね。でも、それなら大人達が、間違った方向に行かないよう、子ども達を導いてあげれば、十分じゃないですか?私には、今の大人達が、上手く子ども達を導けず、十代でセックスする事がおかしいと思わない状態を防げなかった責任を、マンガに丸投げしようとしているようにしか見えません。最近の少女マンガが、少なからず悪影響をもたらしていることは否定しません。でも、十把一絡げに規制していく前に、何も分かっていない子ども達に、正しい情報の取捨選択の方法を教えるべきではないですか?
何で「漫画」はダメなの?
濡れ場のある「映画」はいいの?
ヤクザの妻が不倫して子供作って夫が逆上して相手の男殺して…
なんてドラマで子役を使う方がよっぽど青少年に悪影響じゃないの?

漫画規制して犯罪や戦争の無い世界ができると思ってんの?


児ポ法改正で児童への犯罪が減ったか?

必要なのは規制ではなく、教育の強化だろう。


少なくとも、自らグロい小説書き散らかして社会にばらまいた、都知事にそんな事を言う資格は無い。
自費で自分の著作物全回収してから言え。
漫画という膨大な数の表現を取締対象とすることで、予算や警察資源をどれくらい必要とするか理解しているのだろうか。そんな暇があるのなら、外勤警官の数を増やすなり、警察官の待遇を上げるなり、都内の治安対策改善を考えなり、他にするべきことがあると思う。
この問題、もっと知って下さい!

思春期だからこそ、読んで欲しい作品まで、規制対象になってしまうんですよ!


あぁ、手塚先生を始めとする、日本のマンガ文化を開拓した、先生方の意見が聞きたいです。




東京都を私物化している、石原に、日本の素晴らしい文化《アニメ・漫画》を潰されてたまるか。

断固として反対を訴える!
みんなアニメ、漫画で育ったはずだ。

page top