マンガ規制「知らない」の声も

コメポ

東京都は11月30日、定例都議会に6月の都議会で否決された、過激な性描写のある漫画やアニメの販売規制を目的にとした青少年健全育成条例改正案を修正のうえ再提出した。この改正の動きに対して、講談社、小学館、角川書店などの出版社で構成するコミック10社会は12月10日、石原慎太郎都知事が実行委員長を務める「東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットすると発表した――。NewsCafe夜便「夜の調査隊」では東京都の「青少年健全育成条例改正案」についてのアンケートを取ったところ「賛成」6.7%に対して「反対」35.1%という結果となった。

■NewsCafeユーザーの意見

【賛成】

◆大賛成です!!少年誌なんて血が出るわ刃物や拳銃で人は撃つわで危ないし真っ裸はでるでアニメも同じだ(男性/30代/会社員)

【反対】

◆規制した所で結局は興味のある事なので、陰でコソコソ今より酷いモノを目にする可能性が高いと思う。(男性/30代/会社員)

◆ある程度の規制は必要。だけど今回の条例に関してはやりすぎな感じがします。(女性/20代/学生)

◆学校の教科書じゃないんだから、そこまで、やらなくても、いいと思う。(男性/40代/主婦)

◆表現の自由の制限につながる。規制したくなる気持ちは分からなくないのですが。自主規制を求める程度にして。正当性があるかの様に規制する事で規制の実績を重ね、こういった意見を書き込むサイトも規制する筈(男性/40代/フリーター)

また、アンケートでは「条例の件を知りませんでした」が38.7%とそもそもこの件を知らない人が多いことも分かった。

【条例の件を知りませんでした】

◆都民ですが知らなかった。この質問を見てさっそく検索しました。この条例には賛成。暴力や変な性描写など一部の漫画は将来自分の子どもには読ませなくない。ただの娯楽で済まない内容のものは排除して欲しい。(女性/20代/会社員)

◆このことに関しては知らなかった。でもどちらともいえないがその人の自由だ。(女性/30代/その他)

◆初の試みらしいが文化人が抗議するほどというから青少年に影響するだろう。表現の自由が拘束されるのは文化人の権利喪失、次いでは義務しなくてはならなくなる仕事上のもどかしさが面倒だな。(女性/20代/会社員)

【その他】

表現の自由はわかる。だから、全てを規制するのではなく、発達途中の青少年に悪影響がある要素(極度な性描写や過剰な暴力シーンなど)は規制すればいいと思う。その線引きが難しいんだろうけど…。(女性/20代/フリーター)

■条例改正の流れ

「東京都青少年の健全な育成に関する条例」をめぐっては、2010年2月に18歳未満のキャラクターの性的行為を過度に描いた漫画の子供への販売・レンタルを規制する内容の改正案が提出されたが、6月に都議会で多数を占める民主党が「規制の範囲があいまい」などと反対したため否決された。

今回の再提出改正案では「あいまい」と指摘を受けた「非実在青少年」といったキャラクターの規定に関する文言や「18歳未満」を削除するなどの修正した内容となる。6月に反対していた都議会民主党は12月10日の総会で、賛成する方向でおおむね一致。都議会では自民、公明両党も賛成する方針のため12月15日の本会議で成立する可能性は極めて高くなった。

また、石原都知事も12月3日に東京都小学校PTA協議会が提出した改正案の早期制定を求める緊急要望に対し「性に開放的な海外でも子どもは対象外。(日本は)野放図になり過ぎている」とコメントしている。

■改正反対の動き

今回の改正案修正に対する反対の動きは東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットを表明したコミック10社会のほか、日本ペンクラブが「相変わらず公権力が人間の内面や言論表現の自由に介入することに対する謙抑的な配慮が感じられない」と表明。また、「あしたのジョー」の作者・ちばてつや氏や「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の作者・秋本治氏らが集まり反対声明を発表している。

反対派の主なの意見としては「"18歳未満""非実在青少年"という対象を限定した文言を削除したことにより、逆に規制の幅が広がり拡大解釈される懸念がある」という声が上がっている。また、今回の改正案修正のプロセスへの疑問や成立した場合さらに新たな規制案成立の流れが強まることへの懸念の声もある。

今回の条例は「表現の自由」や「青少年の教育」だけでなく「法」の成立や規制の解釈をめぐるものだけに、12月15日の本会議に注目が集まっている。

少年雑誌に、売れればいいということのみに走り、自己規制をしてこなかったこともあるんじゃないかな。
知らせたくないんだよ、東京都側は。

内容を知ったら、まともな人間なら、規制に反対しますから。

対象は性描写だけでない事、規制賛成者はわかってるのか?

拡大解釈すれば、すべての漫画、アニメが潰せるんだよ。

漫画、アニメがなくなれば、性犯罪が減ると勘違いしてる連中を操って、検閲の糸口を作ろうとしてるとしか、思えない。
そんな事もしらないで、安易に規制支持する者は、自分の知識不足を恥じるべきだ。
反対派のモノとして、日本アニメを無くしたいってことかな。
アニメを見るなって事かな。
アニメから、海外に友達が出来たりして、言葉の壁を超えた交流があるのに悪い面しか見ない政治家、PTAはもう少し勉強しましょう。
私は漫画を読むのが好きです。ハンターハンターやワンピース等にも暴力シーンが入ってるので、規制されかねません。最後まで読みたいです。アニメでも、ジブリ作品を見るのが好きです。ナウシカ等が堂々と見れなくなるなんて嫌です。だからこの漫画規制には断固反対します。

といっても、国民の声なんて無視されるだけでしょうけどね。
昨日(今日)の深夜にテレ東で胸乳首丸出しでのSEXやレズシーンがあったドラマが放送されてましたよ
地上波TVですから当然18禁規制なんて物はありません
正直槍玉にあげられてる深夜アニメや漫画よりも遥かに過激ですね
この規制の理由は青少年の健全な成長の為らしいですけどそれなら何故実写を除くとされているんでしょうか
まず実写は良くて絵は駄目という理由を説明してほしいです
このマンガの規制なんて民主党の掲げる消費税増税と一緒で増税するはが生活必需品の物は消費税免除するとかいってる曖昧な法案と対して違いはないと思う。
言い過ぎだが、この規制も結局は一部の漫画に恨みを持つ人達の理不尽な言いがかりなだけで、漫画の所為で暴力や性犯罪といった犯罪が起きてるなんて言う根拠のない言い分でしかない。
それにこんな法案が可決したってネットや家族や知り合いから規制された漫画を入手する事は容易だし、何ら解決策にもならない単なる漫画業界虐めでしかない。
ただでさえ漫画業界は縮小していて影響力もなくなっているのに、これ以上漫画の地位を脅かすやり方は許さない。
コメントにもありましたが、この規制が通ったらネットに対して表現規制をする法案も通ってしまうと思います。
やはり解ってない人間がいるようだ。規制されるのはエロ漫画でなく「表現」だ。そのような描写のない漫画は存在しない。
何でも規制規制でいいのかな?

見たくない人は、見なければいいし。大人なら尚更自分で判断すればいい。
子どもが…っていうけど、そこは親とか周りの大人がしっかりと教育するべきじゃないかな。

確かに、犯罪がなくならないのは、悲しいことだけど、何でも規制に頼らなければいけない世の中も悲しいですね。
あくまでも東京都のことなので自由にやってください。


より東京が政治を含め、規制規制の情報過疎地になるだけではないでしょうか。

page top