マンガ規制「知らない」の声も

コメポ

東京都は11月30日、定例都議会に6月の都議会で否決された、過激な性描写のある漫画やアニメの販売規制を目的にとした青少年健全育成条例改正案を修正のうえ再提出した。この改正の動きに対して、講談社、小学館、角川書店などの出版社で構成するコミック10社会は12月10日、石原慎太郎都知事が実行委員長を務める「東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットすると発表した――。NewsCafe夜便「夜の調査隊」では東京都の「青少年健全育成条例改正案」についてのアンケートを取ったところ「賛成」6.7%に対して「反対」35.1%という結果となった。

■NewsCafeユーザーの意見

【賛成】

◆大賛成です!!少年誌なんて血が出るわ刃物や拳銃で人は撃つわで危ないし真っ裸はでるでアニメも同じだ(男性/30代/会社員)

【反対】

◆規制した所で結局は興味のある事なので、陰でコソコソ今より酷いモノを目にする可能性が高いと思う。(男性/30代/会社員)

◆ある程度の規制は必要。だけど今回の条例に関してはやりすぎな感じがします。(女性/20代/学生)

◆学校の教科書じゃないんだから、そこまで、やらなくても、いいと思う。(男性/40代/主婦)

◆表現の自由の制限につながる。規制したくなる気持ちは分からなくないのですが。自主規制を求める程度にして。正当性があるかの様に規制する事で規制の実績を重ね、こういった意見を書き込むサイトも規制する筈(男性/40代/フリーター)

また、アンケートでは「条例の件を知りませんでした」が38.7%とそもそもこの件を知らない人が多いことも分かった。

【条例の件を知りませんでした】

◆都民ですが知らなかった。この質問を見てさっそく検索しました。この条例には賛成。暴力や変な性描写など一部の漫画は将来自分の子どもには読ませなくない。ただの娯楽で済まない内容のものは排除して欲しい。(女性/20代/会社員)

◆このことに関しては知らなかった。でもどちらともいえないがその人の自由だ。(女性/30代/その他)

◆初の試みらしいが文化人が抗議するほどというから青少年に影響するだろう。表現の自由が拘束されるのは文化人の権利喪失、次いでは義務しなくてはならなくなる仕事上のもどかしさが面倒だな。(女性/20代/会社員)

【その他】

表現の自由はわかる。だから、全てを規制するのではなく、発達途中の青少年に悪影響がある要素(極度な性描写や過剰な暴力シーンなど)は規制すればいいと思う。その線引きが難しいんだろうけど…。(女性/20代/フリーター)

■条例改正の流れ

「東京都青少年の健全な育成に関する条例」をめぐっては、2010年2月に18歳未満のキャラクターの性的行為を過度に描いた漫画の子供への販売・レンタルを規制する内容の改正案が提出されたが、6月に都議会で多数を占める民主党が「規制の範囲があいまい」などと反対したため否決された。

今回の再提出改正案では「あいまい」と指摘を受けた「非実在青少年」といったキャラクターの規定に関する文言や「18歳未満」を削除するなどの修正した内容となる。6月に反対していた都議会民主党は12月10日の総会で、賛成する方向でおおむね一致。都議会では自民、公明両党も賛成する方針のため12月15日の本会議で成立する可能性は極めて高くなった。

また、石原都知事も12月3日に東京都小学校PTA協議会が提出した改正案の早期制定を求める緊急要望に対し「性に開放的な海外でも子どもは対象外。(日本は)野放図になり過ぎている」とコメントしている。

■改正反対の動き

今回の改正案修正に対する反対の動きは東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットを表明したコミック10社会のほか、日本ペンクラブが「相変わらず公権力が人間の内面や言論表現の自由に介入することに対する謙抑的な配慮が感じられない」と表明。また、「あしたのジョー」の作者・ちばてつや氏や「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の作者・秋本治氏らが集まり反対声明を発表している。

反対派の主なの意見としては「"18歳未満""非実在青少年"という対象を限定した文言を削除したことにより、逆に規制の幅が広がり拡大解釈される懸念がある」という声が上がっている。また、今回の改正案修正のプロセスへの疑問や成立した場合さらに新たな規制案成立の流れが強まることへの懸念の声もある。

今回の条例は「表現の自由」や「青少年の教育」だけでなく「法」の成立や規制の解釈をめぐるものだけに、12月15日の本会議に注目が集まっている。

この法案賛成してる人はさ…ちゃんと中身見た?審議してるとこ見た?
確かに昔に比べて少女誌とか過激だなと思うけど、全ては自分や親次第じゃない?
暴力漫画見て人を殴りたくなりますか?エロい漫画見てHな事しようと思ったとしても、犯罪やらを犯すのは理性次第でしょ。
やっていいか悪いかは親が教育すること。
影響云々言う人は自分の教育に自信がないんじゃない!
男性自身で障子を突き破るような卑猥な小説も当然規制の対象ですか?
それは対象外なのはおかしくないですか?石原都知事殿。
今回の、漫画・アニメの規制もそうですが、あの都知事は何様のつもりなんですかね?

何でも立場を利用すれば、ワガママが通ると思わないでほしいです。

自身を含めた、政治家連中を規制・改革した方がよっぽど子供達にいい影響を与えると、私は思います。
今の条例を掲げてる人達は漫画アニメをくだらない子供の見るものだとかオタクは目障りと思ってる人達が過激な表現がどうのこうの言ってただ排除したいだけのように感じます。だから実写と小説は対象外にしてるのではないかと。確かに漫画やアニメに過激な表現のものは多いですが読んだとしても子供だって善悪と現実と架空のものの違いくらいわかります。自分はそうでした。
マンガのパンツとか胸見ただけでおかしくなる人は、何もしなくてもたぶんダメになるって……
規制はあった方がいいです。
話の流れ上のえっちシーンは問題なく感じますが、『初めてなのにグラウンドでみんなが見てる前で2人の男に弄ばれて感じちゃって困っちゃう』的な話がふつうの少女マンガ雑誌に載っているのはどうかなと思います。えっちシーンが目的にしか思えません。
友達が妹(小学生)が読んでいる雑誌を見てみたら上記の話が載っていて悩んでいました。

こういう話を無くせとは言いませんが、
少女マンガ枠ではなくエロマンガの枠にすべきじゃないですかね。
対象読者を考えるべき。
範疇は?単純に暴力的シーンが駄目だというならディズニーの作品もダメになりますよね?ジブリ作品もダメだし実写化したヤマトなんか殺人?までしてますし!性描写も範疇は?ですよ!キスシーンが駄目ならほとんどの女性向け漫画やアニメもダメですよね?夫婦が同じ部屋なのも性を連想できるからダメになりますよね?この規制はデタラメですね。
こんな無茶苦茶なやり方をする都は問題だらけだ。
しかし、安易に売れることを見込んで、軽々しく過激描写を扱うようになったクリエイターにも(不況下だからある程度仕方ないかもしれないが)問題はある。
今回の件で一番迷惑しているのは、そういった妥協をせず、真面目に創作に取り組んでる人達ではないだろうか。
表現の自由は権力者にとっては迷惑で仕方ないんだね。中国や北朝鮮がそうでしょ。エロ漫画の規制ごとき、と羊の革をかぶった狼が書いた条例案を見てみなよ。やつらは人の良さそうな振りして僕たちから考える力を奪う。善悪はお上が決めて下さり、ご丁寧に冊子までつくるとか。人間の内面や表現、道徳にお上ごときが土足で踏み込んでくるなよ。賛成する議員らは一から民主主義を勉強すべきだ。君たちは人間の尊厳を踏み躙る獣だとわかっているのか。何がエロで人倫にもとるか、獣に教えてもらうほど僕たち都民は落ちぶれていない。恥を知れ。
やはり解ってない人間がいるようだ。規制されるのはエロ漫画でなく「表現」だ。そのような描写のない漫画は存在しない。

page top