こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

我が家にもまだ小さな子供が2人。
蒟蒻ゼリーは1度も食べさせたことがない。
他のゼリーでさえもスプーンで食べさせてる。
ダイエット食品という認識があるし、蒟蒻だから体に良いと思う人も多いのかも知れない。
子供を失った悲しみは計り知れないけど、親の責任は子供の命を守ること。
責任転嫁にしか感じない。
戦時中は食物に対してこんな贅沢言ってる場合じゃなかった。

食物への感謝の気持ちを忘れてるね。

タイムスリップして来て下さい。この遺族
どんなに細かな指標を作っても、消費者が理解し注意していなければ意味無いです。
現に、未だに蒟蒻ゼリーの危険性を理解していない人がいるから、事故がおきているのではないでしょうか?

未成年者と高齢者の食用禁止

ここまでしても、事故が無くなるとは思いませんが・・・

ショウヒシャチョウ(ショウ?)、要らなくない?


マンナンもパロマも、使用法間違って事故が起きたのに、被害者扱いして企業のせいにしてるような気がする。
弾力がある食品を咀嚼力の弱い人に与えるな!締め切った部屋で火を使うな!…消費者として当たり前だと思うんですが。企業に使用法が悪くても事故がおきない商品作れって、無理でしょ?
なんでもメーカーのせいにしてたら、そのうち世の中から商品が無くなるよ。
消費者側ももっと頭働かせて、想像力つけて、自分を守れ。

保護者の責任転嫁以外の

何物でもないのに

何故政府がそんな事まで

あれこれ指図する??

基本的に、蒟蒻=ダイエット目的であり、おやつを食べたいけど我慢するかわりに蒟蒻ゼリーで、という用途だ。幼児や高齢者がダイエットするというのは、あまり聞かないし。
蒟蒻は便通が良くなる作用もあるので、やはりダイエット的な意味合いで食べるものだと思う。
ジャンル的にも、カロリーメイトやソイジョイ達と同じ売り場に並んでいるし、明らかに子供向けではないです。
子供にはちゃんとお菓子売り場に子供用のゼリーあるじゃん。あれならいっぱい入ってて蒟蒻ゼリーよりも断然お求めやすい値段です。

蒟蒻ゼリーは悪くない。

蒟蒻ゼリーの安全性について論議するのは必要なことであると認識しているが、「直径1cm」というのは一体どういう基準で決められたのかが甚だ疑問に思う。

直径1cmといえばカ*ダイのクッ*ーラムネ(普通サイズ)一粒と同じ大きさであり、逆に噛まずに丸呑みして窒息。
この事例が出て来そうでむしろ恐怖を感じる。

むしろダイエット食品向けの蒟蒻ゼリーが他のゼリーと一緒におやつコーナーに陳列する小売店や、よく噛んで食べることを日頃から教えていない保護者達の方を改善すべきだと思う。

いくら注意事項を記しても周りが無理解のままでは、防げるはずの誤飲窒息事故は無くならないから。
硬さや大きさを規制して安全な食品にと国が規制に踏み切ったけど何故マンナンライフだけ訴える?もっと言えば餅とかいろんな食べ物で詰まらせて亡くなるケースが有る。この時期は餅に成るけど規制するなら全ての食品に対して規制対象に成る。生産者が規制に則って生産を出来るかな?それ寄り消費者のモラルだよ。何かこの指針まさかと思うけど役人の天下り先を作ら無かったから制裁の意味で指針を作ったんじゃないの。
だから、豆腐だって凍らせたら角で頭打って怪我しますから・・・行き過ぎた規制はよくないよ。
(-_-;)

page top