こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

食べ方に気を付けるように親が教えてあげてないことの方が悪いと思いますね。
食べるときは親と一緒の時にとか決めてすればいい。
いっぺんに食べずに、少しずつ少量で食べれば問題ないですよね。

なんでそういう教え方をしないのかなって不思議に思いますね
以前から思っていましたが…保護責任という義務を負わないで訴えるような『鬼畜』への対策として、
企業側に、利用者制限を付け自衛する権利を与えるべきです。

例えば、使用目安年齢枠を記載。該当しない者の問題は企業側に責任は無い。というような感じ

今までは、企業イメージのために対応してきたのでしょうが、鬼畜は鬼畜…お客様ではありません。
対応する必要すらありません。
ここまでする必要性を感じない。世の中おかしくなってるとしか思えない。今回の件は会社は何も悪くない。幼児に必要ないものを与えた大人の過失事故でしょ。
子を亡くした辛さは同情します…
が、親が先を見越して
細かくして食べさせてれば詰まらなかったのでは…
じゃあ餅も1cmで売ってくださいね!!

与えた人間の過失を問われてもいいくらいなのでは?企業側を訴えると言う発想が理解できない。ホント只のモンスターですね。
一番の原因は「食べ方」。
形として「吸い込んで食べる」のが多い。

あの大きさをわざわざ器に空けて食べてる人は少数ではなかろうか。

政府は「もっと小さく」と言っているようだがそれは逆。
小さくすれば喉どころか気管で詰まる。
そうなれば更に危険なのは皆さんわかるはず。

プリンやゼリーみたいに大きめの器でスプーンを使うなどして食べるのが安全と考えます。

そりゃ子供の歯固めにいいですよ。みたいなキャッチフレーズで売り出したなら問題だけど、注意書きも守らない人の事まで考える必要なし。
蒟蒻ゼリーだけじゃないだろうに(-.-;)しつこいにも程がある。餅、あめ、パンなど…詰まらせるような食品は山ほどある。食べ方にも問題あるし、(よく噛まない、噛みにくいような物を子供やお年寄りに食べさせる等)消費者側も気をつければ済む話であって…何でも企業側のせいにするような人間は食べるな!買うな!
発癌性物質が含まれていたとか、食品ではない物の混入がわかったとか、蒟蒻入りをうたっているのに蒟蒻を使ってないとかなら、行政の介入があってもいいと思うけど、その他の事は企業努力と消費者の自己責任でいいのでは?

努力しない企業は淘汰されるし、自分(家族)の身は自分で守るのが基本でしょ!

蒟蒻ゼリーは食べなきゃ死ぬって物じゃない。なのにそれを食べて死んだんじゃ本末転倒。

勉強不足、責任転嫁と言われても仕方ないのでは?

page top