こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

この事故の時は凍らせた物を食べさせたんですよね?
半解凍状態だったかもしれないですけど、大きさを変えても凍らせたものを食べさせたら窒息しやすいですよね?
普通じゃない食べ方をした上での事故なのに、企業の責任なんですかね?
食品に電化製品のような、説明書が必要になりますよね?これからの製品に関しては。そのような社会って何かおかしいです!
業界団体は独自に安全性を高めるべく、あれこれやっているというのに、どこかの官房長官がとにかく点数を稼ぐべく、ケチを付けているだけの話でしょう。 政治家がとやかく口を挟む問題ではないと考えます。
蒟蒻ゼリーだけではない、物を食べたり、物を使う場合は危険性は大なり小なり常にある。メーカーに安全性を求めるのも大切だが使う側にも安全を考えて使用することが大切。蒟蒻ゼリーより危険な食品は少なくないし危険なものとされていないものでの事故もある。今回の場合は餅同様、蒟蒻ゼリーは危険という認知が一般に、かなり知れ渡っているし注意書にも、小学生でもわかるほど、かなり明記されている。親(祖母)の責任である。
とにかく、消費者庁なる新庁発足の祝儀手柄で的にされたマンナンさんの悲劇。事故二例目以降はどう考えても消費者側の安全監督責任以外の原因は無い。本当に危険な「雨天・夜間」のネズミ取りはしないでピクニックがてらの点数稼ぎしかしない警察の交通取締と一緒。
これ以外でも、エスカレーターに靴が挟まれてケガ、とか、最近では使い捨てライターを子供がいじって出火とか…

想像力がないのでしょうか…親が気をつけて、また危険性を教えていくべきです。

餅(こんにゃくゼリーも)は詰まりやすいからよく噛むよう指導+教育、エスカレーターは挟まらないよう足は中央に、静かに乗る。
ライターは子供の手の届かない場所に置く!


保護者に常識とマナーが身に付いていれば、自ずと危険を回避出来ます!


強いて言えば、『ゼリー』って言葉がよくなかった…溶けたり崩れたりするイメージがあるからね…

親の責任で,こんにゃくゼリーに限らず普通のゼリーにしろ食べれても小さい子なら尚更 スプーンで食べさせれば問題なかったと思う。
蒟蒻ゼリーも餅もパンも飴もみんな規制する必要はない。食品は良く噛んでたべましょう。飲み込めない大きさを口に含まない。注意書き必要ですか?常識でしょ?まだ幼く自分で安全か危険か判断出来ないならそれは保護者の責任です。どんな食品であろうと食べ方を間違えば喉につまらせます。嗜好食品とは消費者が自分で選べるものではないですか?商品に使用禁止添加物など欠陥があれば別ですが。メーカーが様々な商品を開発する妨げにならないよう願いたい。

注意書


たべものはのみこめるくらいをくちにいれましょう。

たべものはよくかんでたべましょう。


こんなの必要な時がくるのかな…
親ではなく、お婆ちゃんが食べさせたんだよね?

身内にあたらないで、メーカーに責任負わすという夫婦だよね(・_・;)

身内の恥さらしもいいとこだよ(`へ´)
医者が認めた場合の 書類等、法的に必ず メーカー側が負ける場合のみ損害賠償は 認められますが、


医者も多分、これは親の過失だと思っていたに違いないです 。
でなければ書類等が提出されていた筈ですから!


軽々しく損害賠償請求などと虚偽請求した場合、逆に犯罪になる場合があります 。


不景気でこのご時世

同じ事を考える方がいるかも知れません。


要注意です。
念の為。








page top