こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

親が無茶苦茶。私が小学生になったばかりの頃、普通のゼリーを凍らせて食べるのが好きだったけど、親や婆ちゃんに四つ下の妹の前で食べるな、と耳にタコが出来る位言われた。理由を聞くと、『あんたは小分けに噛んで飲み込むってのを理解してるけど、まだ三つの妹はその理解も噛んで飲み込む能力も未熟だから喉に詰まらせる危険大だから、目の前で食べたら欲しがるから駄目』と。家の親が特別親として優秀だった?そんな訳ないよね。当たり前の事だと思う。
何でも企業のせいにして訴えてたら 世の中フニャフニャで口溶けの良い食べ物だらけになってしまうよ。
お子さんを失った悲しさは分かるけれど、今まで例えばお餅を喉に詰まらせて亡くなったお年寄りのご遺族がメーカーを訴えたりした事があったでしょうか?蒟蒻畑は、あの大きさや弾力が魅力と どなたか書いてらっしゃいましたが、その通りです。なのに直径1CM以下なんて、カップのゴミも増えるし、何のメリットも無いように思えます。指示を出してる側の方々は、食べた事はないのでしょうか?「欲しがるから」と、ただ与えていたから起きた事故です。それを企業の責任にするなんて、勘違いもいいところだと思います。企業側はパッケージなどに注意書きを書いているし、努力をしているのに、責任を追及されるなんて可哀相に思えます。
こんにゃくゼリーを、訴える前に、自分の、恥を知れ!つべこべ言うなら、買わなければ、良いだけだ!与え方が、間違いだ!責任を、企業になするな!
小さい子が食べるときは保護者が見ているのは当たり前。まして一口サイズは詰まらせやすいのは常識。数あるお菓子の一口ゼリーではなくダイエット食品に近い蒟蒻ゼリーを選ぶのがおかしい。蒟蒻ゼリーの食感は明らかにゼリーと違い、それが好きで選んで買っている人も多いはず。あの食感が無くなるなんて(>_<。)
国民にちょっとだけ良い顔している国の考えが見え見えだ!!
マンナンライフは最善を尽くしたと思うしこれ以上の改善は必要ないと思う!!
こんな非常識な考えがまかり通る事があれば企業は悪質クレーマーに潰されてしまう!!
「蒟蒻畑」と書いてあるように蒟蒻なわけで、「蒟蒻ゼリー」だとゼリーのような蒟蒻なのか、逆に蒟蒻のようなゼリーなのか…親は蒟蒻製品を単にゼリーと思って与えていたのでは?常温で販売している製品を、まして蒟蒻を冷凍しておいしく食べようとした時点で、残念ながら親に責任がある。事故が起きて嘆いても過失は親にある。製造元や社員のことも考えると今後が心配。
お餅がのどに詰まって、命を落とすのは餅を作った会社が悪い訳ではないでしょう?
ただ単にサイズを小分けして、メインのサイズを小さなサイズにすれば良い問題だと思います。年配の方がこの時期はもちを詰まらせるなど、食品の事故は食べ物自体ではなく、そのサイズの問題が大きな原因だと思います。決して企業の製造者責任では無いと思います。
TVで国も蒟蒻ゼリー製造元に対し 口に入れても喉に詰まらない大きさに改良販売するように指示 期間設定し遵守しない場合 罰則も視野にと在りましたが 国も根本原因に目を背けモンスターペアレンスの言い分を聞いた格好!不景気に設備投資幾ら係ると思ってるのでしょう 口に入れられたものが喉に詰まらなくても気管に入れば一緒 口に入れた物の判断付く者は好いですが 問題視される区別つかない老人や子供たち弱者に与える者の責任に措いて注意し与えるべきもしかしたら!と言う事を親や大人が怠るnewsが最近多すぎです。 最近は自分を棚に上げ他人のセイにし過ぎます。

page top