中国産は「絶対買わない」

コメポ

食品購入のとき「中国産はいくら安くても買わない」

ほぼ毎日購入する食品。商品の新鮮さや価格はもちろん、購入の際に様々なところに目を通しますよね。NewsCafeで2月13日に実施したアンケート「食品購入の際にチェックするのは?」では、1849件の回答数を得ました。最も多かったチェックポイントと共に寄せられたユーザーの声を一部ご紹介しましょう。

【賞味期限】(45.05%)

■他も大事だが、やはり、一番は賞味期限を気にする。 [男性/30代/その他]

■原産国も気にはなるけど、やはり、一番に意識するのは、賞味期限!一人暮らしなので賞味期限が本日中の食品は買わないようにしてます [女性/40代/フリーター]

■賞味期限と値段。家は貧乏だから、賞味期限を気にしてたら食べる物が無くなる。2~3割引から半額に成った物を買ってきて冷蔵庫や冷蔵庫に入れて置き食べるが、物によっては1週間以上起つものが有ります。 [男性/50歳以上/専門職]

■スーパーやコンビニに寄って食材やお弁当などを買う時に必ず賞味期限は見るようにしています。 [女性/30代/フリーター]

■これだけは必ずチェックします。あとは、その品物によって見る表示が異なります。 [女性/40代/専門職]

【原産国】(31.69%)

■家には子供もいるので、中国と韓国のものは避けて、国産品を選んでます [女性/30代/専門職]

■中国産は絶対買いたくないし 日本企業の銘柄でも中国で作った物は絶対買わない 少し高くても国産を買います [女性/20代/会社員]

■一番に原産国を見ます。中国産はいくら安くても買わない [女性/20代/専門職]

■家族の健康を考えたら多少高くても国産品を買います。どんなに安くても中国産だけは買いません! [女性/20代/主婦]

■中国産や中国製は買わないように心がけている。多少高くてもやっぱりMAID IN JAPANが一番かな。日本の産業も応援したいのもあるし。 [女性/20代/会社員]

【気にしない】(4.27%)

■いまさら気にしなくたって、人間、体に悪い物イッパイ取り入れてますから。 [男性/40代/その他]

■気にしだしたらキリがない。1人暮らしだから自炊する時に少しでも安く、使い切る量を心がける。 [女性/30代/フリーター]

■中国産以外は、別に神経尖らすほどでは無い。勿論、最低限期限切れだけは、中国産以外でも注意する。 [男性/40代/その他]

【食品添加物の内容】(3.95%)

■現代は、価格の安さと引き換えに有害物質が溢れている。 [女性/20代/会社員]

【製造年月日】(3.89%)

■?製造年月日?賞味期限?原産国 [女性/40代/会社員]

6位以下は【原材料】【遺伝子組み換え食品の有無】【製造会社】【栽培方法】といった結果に。賞味期限の次に多かったのが原産国。記憶に新しい中国産の毒ギョーザ事件をきっかけに国産にこだわるようになったという声が多い印象でした。その他を選んだ方は、「全ての項目に目を通す」といった意見が多数。アナタの意見も是非お聞かせください。

ヨーロッパでは、産地からの移動距離を明示する動きがある。消費者は、距離の短い商品を買う。移動距離が、短いとそれに係る燃料が少なく、地球に優しいエコとなる。地産地消は、エコであると同時に、地域の産業を育成している。
これは、中国のような海外からの途方もない移動距離を経た食品は、一目瞭然で分かる。
日本国内でも普及して欲しいシステムだ。

いや、巧妙に…まぎれこんでるから(苦笑)。知らずに食べてるよ。外食してる時点でアウトだよ。完全自給自足の方々以外は口にしてる。
私は中国産を買わないではなく買わないと生活していけませんの側です。
話はずれますが今世界中で食料高騰の波が押し寄せているので日本は大丈夫か?
今の内に対策を立てて食料自給率を上げないと将来的に中国産でさえ買えない状況になりますよ。
何時も日本人の悪い癖の痛い目にあってから行動を移すのは治さないと日本は立ち上がれませんよ。
絶対買わない!と、言いたいですが、すいません、稼ぎが悪いので・・・ 出来るだけ買わない!で、勘弁!
特に国産がいいとは思ってないですが、日本人ですから日本の農家を守り日本の企業を守る事で、回り回って自分に返ってくると思って、極力国産主義です。
原産国が中国でも、日本で加工されて販売されると中国産にはならないのをご存知ですか?例えば中国産の野菜を輸入し、それで餃子を製造販売したところで加工元は日本としか記載されないんだよ。アナタが日頃 口にしている食品も材料は中国産の可能性があるのです。神経質になるのはわかりますが、気になるのでしたら自給自足の生活をお薦めします。
下らないな、偏見に満ち満ちたアンケートな気がする

そもそも、『国産だから安全』なんて基準はどこにもないし

それにニュースの見出しが『中国云々』なのはなぜ?

1位が賞味期限なんだけど無視?

悪意が感じられるのは気のせい?
中国産と米国産の牛肉は買いません。


野菜も肉も調味料なども産地が何処か分かるものを取り寄せています。
多少高くても安心して食べられるものを家族には食べさせたいのでかなり拘って購入先を選んでます。

食べる分だけしか買わないのでスーパーで食材を購入していた時とあまり食費はかわりません。


私的にecoなのかも?


中国産は何があっても避けますよ。一方で荒廃寸前の農地は増え続けています。せめて企業の農業参入規制を緩和してもらえれば、自給率の向上と雇用確保に貢献可能かと思います。もちろん、外資の参入は不可でお願い致します!
中国産、オーストラリア産、アメリカ産も絶対買わない、後ニュージーランドもね。日本の利益にならない国と商売する必要はありません。

page top