中国産は「絶対買わない」

コメポ

食品購入のとき「中国産はいくら安くても買わない」

ほぼ毎日購入する食品。商品の新鮮さや価格はもちろん、購入の際に様々なところに目を通しますよね。NewsCafeで2月13日に実施したアンケート「食品購入の際にチェックするのは?」では、1849件の回答数を得ました。最も多かったチェックポイントと共に寄せられたユーザーの声を一部ご紹介しましょう。

【賞味期限】(45.05%)

■他も大事だが、やはり、一番は賞味期限を気にする。 [男性/30代/その他]

■原産国も気にはなるけど、やはり、一番に意識するのは、賞味期限!一人暮らしなので賞味期限が本日中の食品は買わないようにしてます [女性/40代/フリーター]

■賞味期限と値段。家は貧乏だから、賞味期限を気にしてたら食べる物が無くなる。2~3割引から半額に成った物を買ってきて冷蔵庫や冷蔵庫に入れて置き食べるが、物によっては1週間以上起つものが有ります。 [男性/50歳以上/専門職]

■スーパーやコンビニに寄って食材やお弁当などを買う時に必ず賞味期限は見るようにしています。 [女性/30代/フリーター]

■これだけは必ずチェックします。あとは、その品物によって見る表示が異なります。 [女性/40代/専門職]

【原産国】(31.69%)

■家には子供もいるので、中国と韓国のものは避けて、国産品を選んでます [女性/30代/専門職]

■中国産は絶対買いたくないし 日本企業の銘柄でも中国で作った物は絶対買わない 少し高くても国産を買います [女性/20代/会社員]

■一番に原産国を見ます。中国産はいくら安くても買わない [女性/20代/専門職]

■家族の健康を考えたら多少高くても国産品を買います。どんなに安くても中国産だけは買いません! [女性/20代/主婦]

■中国産や中国製は買わないように心がけている。多少高くてもやっぱりMAID IN JAPANが一番かな。日本の産業も応援したいのもあるし。 [女性/20代/会社員]

【気にしない】(4.27%)

■いまさら気にしなくたって、人間、体に悪い物イッパイ取り入れてますから。 [男性/40代/その他]

■気にしだしたらキリがない。1人暮らしだから自炊する時に少しでも安く、使い切る量を心がける。 [女性/30代/フリーター]

■中国産以外は、別に神経尖らすほどでは無い。勿論、最低限期限切れだけは、中国産以外でも注意する。 [男性/40代/その他]

【食品添加物の内容】(3.95%)

■現代は、価格の安さと引き換えに有害物質が溢れている。 [女性/20代/会社員]

【製造年月日】(3.89%)

■?製造年月日?賞味期限?原産国 [女性/40代/会社員]

6位以下は【原材料】【遺伝子組み換え食品の有無】【製造会社】【栽培方法】といった結果に。賞味期限の次に多かったのが原産国。記憶に新しい中国産の毒ギョーザ事件をきっかけに国産にこだわるようになったという声が多い印象でした。その他を選んだ方は、「全ての項目に目を通す」といった意見が多数。アナタの意見も是非お聞かせください。

中国産って書いてたら、どうしてもって言うとき以外は購入しない。食費がかかっても、安心安全を重視します。出来るだけ、地産地消を心がけて購入するようにしてる
飲食店を経営していた時期がありましたが、食材の大半は中国とベトナム産でした。
外食産業はコストダウンのため、バイヤーは海外へ行き、1円でも安い食材の仕入れに必死です。
全く外食をせず、自給で賄うのならともかく、スーパーで食品を買う以上、中国産を始めとする外国産の食材は避けることが出来ません。
一方で安売りや値引きに群がり、且つ純日本産を望むのは矛盾していると言わざるを得ないです。
中国産だから不味い&危険ってのは早計。
そもそも外食産業に使われている食材は、特に記述がなければ中国産であることが多い。


もちろん国産だから美味しい&安全とは限らない。
産地偽装の可能性もある。

危険度で言えば、禁止薬物を使用しているケースがある、
米国産生鮮食品の方が危険な場合がある。

本当に安全な食べ物を探しているなら、食の何たるかを勉強しなおした方がいい。
この国がいかに食をないがしろにしてきたか解るから。

ちなみにTPPに参加したら、国産食材なんか手に入らなくなるぞ。
段ボール肉まん、天洋食品冷凍餃子以来

中国製の食品には飽き飽きしています


業者は営利目的で誤魔化しているのかもしれないけど

食品は、言うまでもなく
口に入れる物だから

偽物ブランドと同じように扱わないで欲しい
過去にも 輸入小麦粉には日本の数倍も 農薬が使われている、日本近海の魚に水銀や鉛が含まれていると報道され 問題になった確かに 中国で流通してる野菜は洗剤で洗わないとならない物が多いようだ。日本でも高度成長期には河川への垂れ流し等当たり前の時期があった。如何に早く汚染や環境破壊を止め人体に影響が出る前に改善するかが鍵だ。北京五輪でトライアスロンの水泳に使われた河?などその汚水で汚物の浮いた状態を見て棄権した選手もいた。目先の金儲けに目が眩み 先が見えてない、後でとんでもない しっぺ返しが来ることを 国が気付き 対策を講じるまで中国製品は何一つ安心出来る物がないと言える
国産の物より、外国産の方が安いのが実状…


加えて、この不景気…


この上 増税なんてされたら、益々安値のものを購入せざるを得ない…


そうなると、国産なんて政治家くらいしか口に出来なくなりますな!


で、日本が崩壊すると…
生鮮は国産しか買わないが、他は気にしないな

てゆうかどれだけ中国産を避けた気になっても完全には無理だぞ
パソコンのネジ一本、服の糸一本まで純国産とかありえんからね
なるべく中国産は買わないようにしています。全く買わないっていうのは難しいけど多少高くても国産が安心です。どこまで本当か分かりませんが人間の髪の毛から醤油を作るとかネットで見たことがあったので…。
中国産と米国産に注意している。

米国産は食肉にホルモン剤を過剰摂取、食べた子どもが異常発育したニュースを見てから。
中国は10年位前に読売新聞で黒い米の特集を読んでから。

困るのは蜂蜜。様々な国のものが混ざっていて…なかなか国産がない。
外国産、国産にかかわらず、工場を経由した食品はなるべく避けています。
その結果、ハムやウィンナー、ベーコンは自家製。味噌も作り方を覚えました。結構、楽しいですよ。
もちろん、パンやお菓子も時々焼きます。
冷凍食品は我が家から追放。外食は、月に1度のお楽しみに。
生鮮食品は、できる限り地産地消を心掛けています。地元を応援したいですね。頑張れ!北海道!!

…なんてことが言えるのは、実家から野菜を分けてもらえるのと、田舎の専業主婦だからですね。有り難いことです。
働き始めたら、とてもじゃないけど、こんな余裕は無くなるでしょう…。

page top