中国産は「絶対買わない」

コメポ

食品購入のとき「中国産はいくら安くても買わない」

ほぼ毎日購入する食品。商品の新鮮さや価格はもちろん、購入の際に様々なところに目を通しますよね。NewsCafeで2月13日に実施したアンケート「食品購入の際にチェックするのは?」では、1849件の回答数を得ました。最も多かったチェックポイントと共に寄せられたユーザーの声を一部ご紹介しましょう。

【賞味期限】(45.05%)

■他も大事だが、やはり、一番は賞味期限を気にする。 [男性/30代/その他]

■原産国も気にはなるけど、やはり、一番に意識するのは、賞味期限!一人暮らしなので賞味期限が本日中の食品は買わないようにしてます [女性/40代/フリーター]

■賞味期限と値段。家は貧乏だから、賞味期限を気にしてたら食べる物が無くなる。2~3割引から半額に成った物を買ってきて冷蔵庫や冷蔵庫に入れて置き食べるが、物によっては1週間以上起つものが有ります。 [男性/50歳以上/専門職]

■スーパーやコンビニに寄って食材やお弁当などを買う時に必ず賞味期限は見るようにしています。 [女性/30代/フリーター]

■これだけは必ずチェックします。あとは、その品物によって見る表示が異なります。 [女性/40代/専門職]

【原産国】(31.69%)

■家には子供もいるので、中国と韓国のものは避けて、国産品を選んでます [女性/30代/専門職]

■中国産は絶対買いたくないし 日本企業の銘柄でも中国で作った物は絶対買わない 少し高くても国産を買います [女性/20代/会社員]

■一番に原産国を見ます。中国産はいくら安くても買わない [女性/20代/専門職]

■家族の健康を考えたら多少高くても国産品を買います。どんなに安くても中国産だけは買いません! [女性/20代/主婦]

■中国産や中国製は買わないように心がけている。多少高くてもやっぱりMAID IN JAPANが一番かな。日本の産業も応援したいのもあるし。 [女性/20代/会社員]

【気にしない】(4.27%)

■いまさら気にしなくたって、人間、体に悪い物イッパイ取り入れてますから。 [男性/40代/その他]

■気にしだしたらキリがない。1人暮らしだから自炊する時に少しでも安く、使い切る量を心がける。 [女性/30代/フリーター]

■中国産以外は、別に神経尖らすほどでは無い。勿論、最低限期限切れだけは、中国産以外でも注意する。 [男性/40代/その他]

【食品添加物の内容】(3.95%)

■現代は、価格の安さと引き換えに有害物質が溢れている。 [女性/20代/会社員]

【製造年月日】(3.89%)

■?製造年月日?賞味期限?原産国 [女性/40代/会社員]

6位以下は【原材料】【遺伝子組み換え食品の有無】【製造会社】【栽培方法】といった結果に。賞味期限の次に多かったのが原産国。記憶に新しい中国産の毒ギョーザ事件をきっかけに国産にこだわるようになったという声が多い印象でした。その他を選んだ方は、「全ての項目に目を通す」といった意見が多数。アナタの意見も是非お聞かせください。

3年位前に、添加物には性欲が無くなる物が入っているので、出来合いの弁当は絶対購入するなと知人に言われました。

それ以来、コンビニ・大手スーパーでは買わないようにしています。

基本的に手作り派なので、冷凍食品も買わないし、地元の農家から購入して中国産は買いません。

100均だけは、仕方なく購入していますが、最近は国産やタイ・シンガポール等の商品が増えているので嬉しいです。

三ツ星の日本料亭でも中国や韓国、ベトナム産を使ってますよ。私が店で料理長に聞いたら、自信を持って話されてました。もちろん味を見て決めてるらしいですが!
購入時は 産地を確認していますが、最近は産地偽装もあるからあまり信用できない。惣菜でもコンビニ弁当でも国産より中国産が多いと思うし外食産業で国産にこだわってる所は少ないような気がする…それだけ中国産に限らず輸入物が多いって事でしょうね。もやしでさえ原料の大豆は中国産‥菓子パンの中に入ってるアンコや豆も同じ。中国産を口にしないってのは無理かもね~どうしても嫌なら自給自足するしかないのでは?
中国産のもの買います。
だって国産や他の原産国のものってやっぱり値段が高い。月の食費は決めているのでそれを超えないようにとなると中国産は安いので助かります。
けっこう余裕のある方が多いのかな。
うちには子供が二人いますが中国産食べてます。信用して買ってるので何かあった時は仕方ない。交通事故に遭わないように歩道しか通らないってわけにはいかないよ。
相変わらず中国・韓国批判がブームみたいだな。

中国の食材は買わない!

可能だろう。

目に見えるからな。

じゃあ目に見えない外食・加工食品はどうかな?

大手の企業は食材の入手先をネットで公開しているが、そこまで調べて購入している消費者が何れだけいるかな?

食品を販売している企業のサイトにクーポンや懸賞目当てで登録しているけど、食材に関するページを開いた事がある利用者は何れだけいるかな?

中国産に対し過敏になるのは分かるんですが、中国産を買わないとコメントされてる方は、外食とかはしないのでしょうか?外食産業は、中国産をメインに外国産の宝庫です。価格が安い店はもちろん、かなり高級なお店でも、中国産の食材を普通に使ってます。 現在の食料事情からすれば避けては通れません。 それどころか、中国の経済が、このまま発展すれば、そのうち日本産が中国で安く売られる日も来ます。大手メーカーは、中国の人件費が上がってきたので、別の東南アジアの国に工場を移しだしてます。数年後、日本から中国産は少なくなるでしょうが、更に未開の地から同じ商品がやってくるようになるだけ。
いくら国産であろうと、加工食品に使用される原料は中国産が多い事は知ってるのだろうか?
国産原料だけではカレーさえ作れないのにね(笑)

玉ねぎ、ニンニク、生姜、唐辛子…確かに国産も手に入るが、食品会社で使うのはほとんどが中国産。
アンチ中国なら加工食品も買うべきではないんだよ(笑)
絶対はありえないなら、自己陶酔と同じ領域かも知れん。
そう剥きになって生きる意味が私には理解出来ないのだが。
多少たりとも許せないなら、自給自足の選択をする道しかあるまい。
何時迄保つ事やら。
中国産だろうが安い方を買います。日本で検査してる以上最低限の安全は守られていると思ってるし、第一国産だけ買う余裕なんてない。
それに、国産なら安心なんて自惚れも持ってません。表示のごまかしなんてどこにもあります。
それをやってるのはどこのどいつですか。
中国とか諸外国に生産拠点を移させたのは高賃金を要求する労働者と、消低価格を求める消費者のニーズに応えた結果だろ。勝手な言い分だ。雇用についても、企業なら同等能力なら低い賃金で来る人を雇うだろ。日本人を雇え?雇用を奪ってる?大戦前のドイツにおけるトルコ人等の排斥に似てるな。21世紀のナチスにでもなるのか。このコメは選民思想が強いみたいだしな。
日本製なら安全ってのも神話に近いな。

page top