中国産は「絶対買わない」

コメポ

食品購入のとき「中国産はいくら安くても買わない」

ほぼ毎日購入する食品。商品の新鮮さや価格はもちろん、購入の際に様々なところに目を通しますよね。NewsCafeで2月13日に実施したアンケート「食品購入の際にチェックするのは?」では、1849件の回答数を得ました。最も多かったチェックポイントと共に寄せられたユーザーの声を一部ご紹介しましょう。

【賞味期限】(45.05%)

■他も大事だが、やはり、一番は賞味期限を気にする。 [男性/30代/その他]

■原産国も気にはなるけど、やはり、一番に意識するのは、賞味期限!一人暮らしなので賞味期限が本日中の食品は買わないようにしてます [女性/40代/フリーター]

■賞味期限と値段。家は貧乏だから、賞味期限を気にしてたら食べる物が無くなる。2~3割引から半額に成った物を買ってきて冷蔵庫や冷蔵庫に入れて置き食べるが、物によっては1週間以上起つものが有ります。 [男性/50歳以上/専門職]

■スーパーやコンビニに寄って食材やお弁当などを買う時に必ず賞味期限は見るようにしています。 [女性/30代/フリーター]

■これだけは必ずチェックします。あとは、その品物によって見る表示が異なります。 [女性/40代/専門職]

【原産国】(31.69%)

■家には子供もいるので、中国と韓国のものは避けて、国産品を選んでます [女性/30代/専門職]

■中国産は絶対買いたくないし 日本企業の銘柄でも中国で作った物は絶対買わない 少し高くても国産を買います [女性/20代/会社員]

■一番に原産国を見ます。中国産はいくら安くても買わない [女性/20代/専門職]

■家族の健康を考えたら多少高くても国産品を買います。どんなに安くても中国産だけは買いません! [女性/20代/主婦]

■中国産や中国製は買わないように心がけている。多少高くてもやっぱりMAID IN JAPANが一番かな。日本の産業も応援したいのもあるし。 [女性/20代/会社員]

【気にしない】(4.27%)

■いまさら気にしなくたって、人間、体に悪い物イッパイ取り入れてますから。 [男性/40代/その他]

■気にしだしたらキリがない。1人暮らしだから自炊する時に少しでも安く、使い切る量を心がける。 [女性/30代/フリーター]

■中国産以外は、別に神経尖らすほどでは無い。勿論、最低限期限切れだけは、中国産以外でも注意する。 [男性/40代/その他]

【食品添加物の内容】(3.95%)

■現代は、価格の安さと引き換えに有害物質が溢れている。 [女性/20代/会社員]

【製造年月日】(3.89%)

■?製造年月日?賞味期限?原産国 [女性/40代/会社員]

6位以下は【原材料】【遺伝子組み換え食品の有無】【製造会社】【栽培方法】といった結果に。賞味期限の次に多かったのが原産国。記憶に新しい中国産の毒ギョーザ事件をきっかけに国産にこだわるようになったという声が多い印象でした。その他を選んだ方は、「全ての項目に目を通す」といった意見が多数。アナタの意見も是非お聞かせください。

国産だから安全なんて限らない!
知り合いにドキュメンタリー映像を集めてる奴が居て、河豚にホルマリン、肉類に白い粉…発色剤、蒲鉾に弾力剤?、バラバラの肉類に薬…結合剤?、野菜や果物に防カビ剤、それを食べて手足が無い猿の映像等を見せられ、
中国の野菜作ってる人が「日本向けに農薬使って作ってる。日本の人に使う様に言われた。私達が食べる物には使って無い。」
と言って居る映像や、
最後に薬剤作ってる会社が日本にあるんだからこうなるのは当然だろと言われた。
それからなるべく自炊する時は、そういった項目を見て少ない物を選ぶ様になった。
肉類とかは分からないが…。
特に気にしない。
賞味期限なんてあってないようなもの。
期限ギリギリの安い物は大歓迎。
保存法なんていくらでもあるし、国産だからって安全でもないし。
うちも子供いるから中国産とかは、できれば買いたくないけど…実際問題、ほとんどが中国産のものばかりだし、そんなの気にしてたら何も買えなくなっちゃいます(;_;)
中国産もそうだがアメリカ産も農薬保存料は輸出品には尋常でないレベルで添加されている。
どんなに気をつけても我々の口の中には入ってくる。(原料レベル表記なし、いや表記自体偽装の可能性は常にある!)
しかしよく考えてほしい。人類が爆発的に増加し豊かさを求め続ける人々の食欲を満たすのに、マトモな(自然な)生産・運搬体制では到底不可能であることを。
特に日本は世界でも稀にみる飽食生活を皆が送れる国である。 レストラン、コンビニ、給食などでいかに大量の食品が捨てられているか。あれこれ言う前に〈食べ物を大切にする精神〉を養おう。
中国製食品は買いたくなくても所得が少なければ安い事を理由に手を出さざるを得ない。金持ちは日本も中国も日本製を買う。貧乏人は中国産でいずれ病気になる。長生きできるのは日本も中国も金持ちだけ。
中国産は買わないようにはしているけど結局は居酒屋とかのツマミとかそういうところで口にしていると思うのですが…どうでしょうか。
業務用食品店に行ってみると、ほとんどが国外品を安く販売しているので、そういうのを使った料理を出してる店も多いはず。知らぬ間に食べてますよね、きっと。
国産を選ぶのは好ましいかも知れないが、何でも国産が良いとは限らない。中国産でも良いものも有るのは事実だ。
苦しい家計のやり繰りの中では上手くミックスして使えば良い。
また賞味期限と生鮮中心の消費期限の違いはキチンと把握しておけば食品を破棄する割合も減少するだろう。
自分の頭を使い見て聞き買い物に活かす事が大切と思う。
私個人は、美味しい、まずいで買うのを決めます。ニンニク中国産で失敗したことがあるので国産ですが、あとは気にしないで購入し、まずけりゃ次は買わないし良ければ買う。国産も偽装あるし、無農薬野菜も最近余り良くないとどこかで聞いたし。外食すれば国産なんてないし。中国産買わない方は服も国産にこだわるのでしょうか?工場が日本で生地は中国なんでざらですよ。
天津甘栗って原産国中国ですよね。私甘栗好きなんで前はよく買って食べていたんですが、ここ数年段ボール入り餃子?とか何か有り得ないニュースを見てから甘栗はどうなんだろう…と思い、それからは食べてません。無知なので物知りな方がいらしたら教えて下さい。甘栗は大丈夫ですかね?
中国産が悪いなら、中国人の大半は何らかの健康異常で騒がれてるはず。
民が大丈夫なら検査を通って入ってきてるならある程度保証が有る。

それより、お金が無いのにそんな贅沢言ってられない。
目で見て値引き品を買う生活。
気持ち国産応援したいけど金が回って来ないし、うちらには無理かな。

page top