中国産は「絶対買わない」

コメポ

食品購入のとき「中国産はいくら安くても買わない」

ほぼ毎日購入する食品。商品の新鮮さや価格はもちろん、購入の際に様々なところに目を通しますよね。NewsCafeで2月13日に実施したアンケート「食品購入の際にチェックするのは?」では、1849件の回答数を得ました。最も多かったチェックポイントと共に寄せられたユーザーの声を一部ご紹介しましょう。

【賞味期限】(45.05%)

■他も大事だが、やはり、一番は賞味期限を気にする。 [男性/30代/その他]

■原産国も気にはなるけど、やはり、一番に意識するのは、賞味期限!一人暮らしなので賞味期限が本日中の食品は買わないようにしてます [女性/40代/フリーター]

■賞味期限と値段。家は貧乏だから、賞味期限を気にしてたら食べる物が無くなる。2~3割引から半額に成った物を買ってきて冷蔵庫や冷蔵庫に入れて置き食べるが、物によっては1週間以上起つものが有ります。 [男性/50歳以上/専門職]

■スーパーやコンビニに寄って食材やお弁当などを買う時に必ず賞味期限は見るようにしています。 [女性/30代/フリーター]

■これだけは必ずチェックします。あとは、その品物によって見る表示が異なります。 [女性/40代/専門職]

【原産国】(31.69%)

■家には子供もいるので、中国と韓国のものは避けて、国産品を選んでます [女性/30代/専門職]

■中国産は絶対買いたくないし 日本企業の銘柄でも中国で作った物は絶対買わない 少し高くても国産を買います [女性/20代/会社員]

■一番に原産国を見ます。中国産はいくら安くても買わない [女性/20代/専門職]

■家族の健康を考えたら多少高くても国産品を買います。どんなに安くても中国産だけは買いません! [女性/20代/主婦]

■中国産や中国製は買わないように心がけている。多少高くてもやっぱりMAID IN JAPANが一番かな。日本の産業も応援したいのもあるし。 [女性/20代/会社員]

【気にしない】(4.27%)

■いまさら気にしなくたって、人間、体に悪い物イッパイ取り入れてますから。 [男性/40代/その他]

■気にしだしたらキリがない。1人暮らしだから自炊する時に少しでも安く、使い切る量を心がける。 [女性/30代/フリーター]

■中国産以外は、別に神経尖らすほどでは無い。勿論、最低限期限切れだけは、中国産以外でも注意する。 [男性/40代/その他]

【食品添加物の内容】(3.95%)

■現代は、価格の安さと引き換えに有害物質が溢れている。 [女性/20代/会社員]

【製造年月日】(3.89%)

■?製造年月日?賞味期限?原産国 [女性/40代/会社員]

6位以下は【原材料】【遺伝子組み換え食品の有無】【製造会社】【栽培方法】といった結果に。賞味期限の次に多かったのが原産国。記憶に新しい中国産の毒ギョーザ事件をきっかけに国産にこだわるようになったという声が多い印象でした。その他を選んだ方は、「全ての項目に目を通す」といった意見が多数。アナタの意見も是非お聞かせください。

年収500万円以下の人達は、中国産を買わないと生活出来ない現実を理解しましょう。食品産地も色々な合法的な手口で、中国産や北朝鮮産を日本産に出来ます。一つ例を上げるなら、中国産の貝を一日、日本の海岸に蒔いて収穫すれば日本産と成ります!!貧乏人は中国産を排除したら生活が成り立ちません。
今ほど中国に嫌悪と不信を抱いていなかった頃。
ワイン加工用だったかと思いますが、葡萄に農薬をじゃばじゃばかけている映像を見ました。今にして思うと、口蹄疫やら鳥インフルエンザの時に車両を消毒するような感じでしょうか。

あの葡萄からぼたぼたと滴っていた真っ白の液体。アレ、日本で許可されてる農薬とは限りませんよね。


あの映像を見て以来、中国産と書いてあるものは、特に食品は絶対買いません。間違えて買ったら棄てます。
今は不買したいので、間違わないよう注意してますが。
食品業界の者から言わせてもらうと‥‥
『中国産の食品は絶対に買わない or 買っていない』と言うのは、消費者の単なる思い込みだと思いますよ。

中国からの農産物の輸入量 & シェアを考えれば、中国産抜きの食卓は有り得ません。

加工食品なら、『最終加工が日本国内』でも、『原材料の原産国は中国』という可能性が排除できません。
段ボール肉まん、天洋食品冷凍餃子以来

中国製の食品には飽き飽きしています


業者は営利目的で誤魔化しているのかもしれないけど

食品は、言うまでもなく
口に入れる物だから

偽物ブランドと同じように扱わないで欲しい
中国産売って業者は

儲けになるのか ??

ほとんど廃棄処分だろ

それでもスーパーに
売ってるのが理解できんな
飲食店を経営していた時期がありましたが、食材の大半は中国とベトナム産でした。
外食産業はコストダウンのため、バイヤーは海外へ行き、1円でも安い食材の仕入れに必死です。
全く外食をせず、自給で賄うのならともかく、スーパーで食品を買う以上、中国産を始めとする外国産の食材は避けることが出来ません。
一方で安売りや値引きに群がり、且つ純日本産を望むのは矛盾していると言わざるを得ないです。
日本の学生が就職難だというときに、外国人(中国、韓国人)を大量に雇い入れる某衣料量販店では絶対に服を買いません。
値段の安いものは特に表示を見ます。食品の安いのは中国産多いですね。あの恐るべき環境汚染見たら、とても食べる気にはなれません。
インドネシアも結構動物の奇形とかあるけど、大丈夫なのかな。何にしろ中国のあの状態は、近隣諸国にも有害ですよね。
外食についてはファミレスやコンビニ弁当など、大手のチェーン店には行かないようにしてます。徹底的とはいかなくても、出来る限り中国産は避けたいですから。
分かれば食べません。風で飛んでくる大気汚染物質だけで、アレルギーを引き起こす人多数なのに、そこで獲れた魚介類、野菜…考えたくもありません。でも絶対と言えず、知らない内に食べてるかも(-_-;)
中国産って書いてたら、どうしてもって言うとき以外は購入しない。食費がかかっても、安心安全を重視します。出来るだけ、地産地消を心がけて購入するようにしてる

page top