中国産は「絶対買わない」

コメポ

食品購入のとき「中国産はいくら安くても買わない」

ほぼ毎日購入する食品。商品の新鮮さや価格はもちろん、購入の際に様々なところに目を通しますよね。NewsCafeで2月13日に実施したアンケート「食品購入の際にチェックするのは?」では、1849件の回答数を得ました。最も多かったチェックポイントと共に寄せられたユーザーの声を一部ご紹介しましょう。

【賞味期限】(45.05%)

■他も大事だが、やはり、一番は賞味期限を気にする。 [男性/30代/その他]

■原産国も気にはなるけど、やはり、一番に意識するのは、賞味期限!一人暮らしなので賞味期限が本日中の食品は買わないようにしてます [女性/40代/フリーター]

■賞味期限と値段。家は貧乏だから、賞味期限を気にしてたら食べる物が無くなる。2~3割引から半額に成った物を買ってきて冷蔵庫や冷蔵庫に入れて置き食べるが、物によっては1週間以上起つものが有ります。 [男性/50歳以上/専門職]

■スーパーやコンビニに寄って食材やお弁当などを買う時に必ず賞味期限は見るようにしています。 [女性/30代/フリーター]

■これだけは必ずチェックします。あとは、その品物によって見る表示が異なります。 [女性/40代/専門職]

【原産国】(31.69%)

■家には子供もいるので、中国と韓国のものは避けて、国産品を選んでます [女性/30代/専門職]

■中国産は絶対買いたくないし 日本企業の銘柄でも中国で作った物は絶対買わない 少し高くても国産を買います [女性/20代/会社員]

■一番に原産国を見ます。中国産はいくら安くても買わない [女性/20代/専門職]

■家族の健康を考えたら多少高くても国産品を買います。どんなに安くても中国産だけは買いません! [女性/20代/主婦]

■中国産や中国製は買わないように心がけている。多少高くてもやっぱりMAID IN JAPANが一番かな。日本の産業も応援したいのもあるし。 [女性/20代/会社員]

【気にしない】(4.27%)

■いまさら気にしなくたって、人間、体に悪い物イッパイ取り入れてますから。 [男性/40代/その他]

■気にしだしたらキリがない。1人暮らしだから自炊する時に少しでも安く、使い切る量を心がける。 [女性/30代/フリーター]

■中国産以外は、別に神経尖らすほどでは無い。勿論、最低限期限切れだけは、中国産以外でも注意する。 [男性/40代/その他]

【食品添加物の内容】(3.95%)

■現代は、価格の安さと引き換えに有害物質が溢れている。 [女性/20代/会社員]

【製造年月日】(3.89%)

■?製造年月日?賞味期限?原産国 [女性/40代/会社員]

6位以下は【原材料】【遺伝子組み換え食品の有無】【製造会社】【栽培方法】といった結果に。賞味期限の次に多かったのが原産国。記憶に新しい中国産の毒ギョーザ事件をきっかけに国産にこだわるようになったという声が多い印象でした。その他を選んだ方は、「全ての項目に目を通す」といった意見が多数。アナタの意見も是非お聞かせください。

イメージだけで中国が悪者にされるのはかわいそうですね。
輸入量に対しての違反の件数はアメリカがトップ。他国と比べて中国産は低い方です。

一流と言われるレストランでも輸入野菜は良く使っていますよ。
これまでの経緯を考え、また、家族の健康を考えると出来るだけ中国産食品は買いません。それと、米国産の肉類も抗生物質が大量に含まれてると聞き買いません。ただ、普段の食生活を気を付けてるつもりでも、外食の際は何が使われてるかの把握は難しい!今はファミレスなどで、肉類などの産地の表示があるので、米国産以外の表示を選んで食べるようにしています。
中国産は何があっても避けますよ。一方で荒廃寸前の農地は増え続けています。せめて企業の農業参入規制を緩和してもらえれば、自給率の向上と雇用確保に貢献可能かと思います。もちろん、外資の参入は不可でお願い致します!
パンダもいらない!
食べ物は中国製は絶対に買いません。いちいちチェックします。それでも原産地や製品に何も書いてなければ怪しいので買いません。嘘つきのインチキ中国、大嫌いですから。
中国産を毛嫌いするのも理解できますが、そのほとんどが安全な中国産でしょう。

中国産を排除するのは、交通事故がこわいから外出しないというようなもの。

私は野菜や果物はその状態をみます。
加工食品は原材料の種類、比率(量が多いものから記載される事がほとんどだから分かります)から考えて、しかるべき製法で作られているか推測して購入します。
まあ、あまり購入しませんが。

自分で選んだ食材を、しかるべき製法で作られた調味料で調理して食べていますので。
皆さん買わない!食べない!って言い切ってるけど本当に自分は大丈夫だと思ってる?
想像以上に中国産はありますよ。
例えば『もやし』安くて有難い食材ですが原料の『緑豆』はほぼ中国産ですから。

中国産を口にしないと言うのは不可能に近いです。
分からなければいいと言う自己満足なら可能でしょうけど。

中国の農村地区では野菜を保管する際にネズミや害虫に食べられない様に、畑に撒く農薬をかけておくのが習慣だそうです。

洗って煮たら大丈夫という認識だそうです。
だから日本人が何故農薬にうるさいのか理解できないのです。
日本在住の中国人は、中国製品は食品、雑貨に至るまで買いません。
中国産は信用できないと公然と言います。
餃子事件のあと、生協は中国産製品(食料品)を取り扱わないようになったので生協から、もしくは信頼出来る地元スーパーから購入しています。


衣料品に関しては、日本製を探すことが大変ではあるけれど、今冬はニット帽、手袋、靴下などなど日本製を選んで買いました。中国製に比べたら若干高めですが、縫製が丁寧で何よりデザインがいいです。

100%中国製に頼らない生活は困難かもしれませんが、心掛けと努力次第で脱中国依存が出来る、と思います。

page top