中国産は「絶対買わない」

コメポ

食品購入のとき「中国産はいくら安くても買わない」

ほぼ毎日購入する食品。商品の新鮮さや価格はもちろん、購入の際に様々なところに目を通しますよね。NewsCafeで2月13日に実施したアンケート「食品購入の際にチェックするのは?」では、1849件の回答数を得ました。最も多かったチェックポイントと共に寄せられたユーザーの声を一部ご紹介しましょう。

【賞味期限】(45.05%)

■他も大事だが、やはり、一番は賞味期限を気にする。 [男性/30代/その他]

■原産国も気にはなるけど、やはり、一番に意識するのは、賞味期限!一人暮らしなので賞味期限が本日中の食品は買わないようにしてます [女性/40代/フリーター]

■賞味期限と値段。家は貧乏だから、賞味期限を気にしてたら食べる物が無くなる。2~3割引から半額に成った物を買ってきて冷蔵庫や冷蔵庫に入れて置き食べるが、物によっては1週間以上起つものが有ります。 [男性/50歳以上/専門職]

■スーパーやコンビニに寄って食材やお弁当などを買う時に必ず賞味期限は見るようにしています。 [女性/30代/フリーター]

■これだけは必ずチェックします。あとは、その品物によって見る表示が異なります。 [女性/40代/専門職]

【原産国】(31.69%)

■家には子供もいるので、中国と韓国のものは避けて、国産品を選んでます [女性/30代/専門職]

■中国産は絶対買いたくないし 日本企業の銘柄でも中国で作った物は絶対買わない 少し高くても国産を買います [女性/20代/会社員]

■一番に原産国を見ます。中国産はいくら安くても買わない [女性/20代/専門職]

■家族の健康を考えたら多少高くても国産品を買います。どんなに安くても中国産だけは買いません! [女性/20代/主婦]

■中国産や中国製は買わないように心がけている。多少高くてもやっぱりMAID IN JAPANが一番かな。日本の産業も応援したいのもあるし。 [女性/20代/会社員]

【気にしない】(4.27%)

■いまさら気にしなくたって、人間、体に悪い物イッパイ取り入れてますから。 [男性/40代/その他]

■気にしだしたらキリがない。1人暮らしだから自炊する時に少しでも安く、使い切る量を心がける。 [女性/30代/フリーター]

■中国産以外は、別に神経尖らすほどでは無い。勿論、最低限期限切れだけは、中国産以外でも注意する。 [男性/40代/その他]

【食品添加物の内容】(3.95%)

■現代は、価格の安さと引き換えに有害物質が溢れている。 [女性/20代/会社員]

【製造年月日】(3.89%)

■?製造年月日?賞味期限?原産国 [女性/40代/会社員]

6位以下は【原材料】【遺伝子組み換え食品の有無】【製造会社】【栽培方法】といった結果に。賞味期限の次に多かったのが原産国。記憶に新しい中国産の毒ギョーザ事件をきっかけに国産にこだわるようになったという声が多い印象でした。その他を選んだ方は、「全ての項目に目を通す」といった意見が多数。アナタの意見も是非お聞かせください。

中国産はなるべく避ける。
有害物質が垂れ流しの土地や海でとれたものだったら嫌なので。

ただ、外食産業なんて、原料はほとんど安い海外がら仕入れた物でしょ?
提携農場や工場から安全の確かなものを仕入れてるとは限らない。
勿論、中国産も当然含まれてると思う。

だから、「絶対」ではないけど、
選べるのであれば、中国産は選ばない、という程度です。

相変わらず中国・韓国批判がブームみたいだな。

中国の食材は買わない!

可能だろう。

目に見えるからな。

じゃあ目に見えない外食・加工食品はどうかな?

大手の企業は食材の入手先をネットで公開しているが、そこまで調べて購入している消費者が何れだけいるかな?

食品を販売している企業のサイトにクーポンや懸賞目当てで登録しているけど、食材に関するページを開いた事がある利用者は何れだけいるかな?

食品は、表示を信じて国産を選んでいるつもり。
しかし、靴や服など衣料品の国産は極端に少ない。肌着はそこそこ国産があるがアウターはmade in Chinaが多い。せめてもの抵抗で、少なくて見つけるのは大変だけど、なるべくmade in Indiaなど、中国製以外を探して購入している。
私は 『産地』よりも『加工地』重視です

魚屋にいますが 『日本産秋鮭使用』でも『中国製造』の『鮭フレーク』があったり『中国産鰻』を『国内加工』した物もあるので 一概に『中国産は買わない』とは 言えなくなってます


お買い物の際は『加工地』も見て下さいね
買うときに気にするのは、鮮度だけです。食べられるだけありがたいですから。
いくら自分は中国産買わなくても、レストランや中華屋では間違えなく中国産を使っているからなぁ…
私は韓国産、中国産は買ってないですね。
はっきり中国産と明記ある乾燥椎茸や山菜水煮・落花生やナッツなどは買いませんが、調理済みの惣菜は、中の具まで把握出来ず口にしてると思う。 消費・賞味は冬は気にしません。 店に聞いたら、粗びきウインナーのような加工品は賞味から一週間は大丈夫と聞き、冷凍出来る物は冷凍して、一週間以内に使いきる。シール付き半額や割引商品も、今日明日に食べきるから気にしませんよ。私は野菜も値引きをよく買う。傷んだ所だけ取り除いて食べる。
殆ど 原産地が中国と表示してありますが 中国製品を買わないと言っても 日本の食料自給率を見ればねぇ…
下水から食用油を生産したり、髪の毛から醤油を生産したり、粉ミルクで奇形化した子供の映像見たら、中国産の食料を口にしようとは思いませんよ。

やっぱり日本国産が一番でしょ!

page top