知ってる?企業の社名由来

コメポ

言いやすく、伝えやすく、分かりやすく、覚えやすく…。いつも使っているけれどあまり知らない人気企業の社名やサービス名の由来をアナタはどれだけ知っているでしょうか。知らなくてもいいけれど知るとちょっと得した気分になる"企業・サービスの名前の意味"を探ってみました。

■セブン-イレブン

当初は朝7時から夜11時まで営業していたことから「セブン-イレブン」という名前に。時代の変化に伴い、営業時間は24時間年中無休になってからも愛着を持って頂いている店名はそのまま残った。

■「ダイドー」

元々の設立母体である「大同薬品工業株式会社」の"大同"が由来。これを国際化時代の総合飲料メーカーにふさわしく英文字表記とし、「ダイナミック(Dynamic)」と「ドゥ(Do)」にちなんで「DyDo」とした。

■KONAMI

市場の大波を受けても、総合力で大波を小波(コナミ)に変えてしまい、安定経営を貫ける企業を目指したいという気持ちを込めた。

■Yahoo!

創業者が開発したデーターベースの名称「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」の頭文字をとった。

■ASKUL

オフィスに必要なものやサービスを「明日」お届けすると言う意味の明日来るから、アスクルとなった。

■CAPCOM

「ゲーム機は小さなコンピュータのカプセル」という考えから「カプセル・コンピュータ」を略して、カプコンとなった。

■WOWOW

驚きや感動を表す英語の感嘆詞「WOW」を二つ重ねたもの。3つのWには「World」「Wide」「Watching」の意味を込め、WOWOWとなった。

■Wikipedia

ブラウザ上でウェブページを編集することができる「ウィキ」(wiki) というシステムを使用した「百科事典」(encyclopedia) であることに由来する造語。

■Skype

Sky peer-to-peer の略。当初は Skyper(スカイパー)とする予定が、ドメインがすでに取得されていたので、Skype に変更したそうです。

■ロッテ

ゲーテの「若きウェルテルの悩み」のヒロイン"シャルロッテ"が由来し「お口の恋人」という意味を持たせた。

この他にもアナタが知っている企業やサービス名の裏話、ぜひご投稿下さい。

※参考:各社HP、wikipedia

TOTOとINAXについて

TOTOは東洋陶器、INAXは伊那製陶が元の社名で、それを略したもの。また、設立者は同一人物です。
(参考Wikipedia)

よく言われる逆さ読みの「あに・おとうと」は、単なる偶然です。
音楽メーカーでF1の通信でも使われているケンウッド、昔はTORIO KENwoOD、由来は社長が兄弟三人だから…カレーハウスCoCo壱番屋は、カレーならココが一番や!から。
空調メーカーのダイキン、旧社名大阪金属工業の大と金を音読み。ちなみに中国では大金と書くので縁起担ぎでエアコンの室外機に大きく書いてあるそうです。
昔そういうの大好きな上司がいたなぁ…サンリオは創業者が山梨出身で、故郷に錦を飾るべく、山梨王=サンリオにしたって聞いたような…。
お口の恋人…このキャッチコピーは一般募集したもので、これは仲本工事の母親が考えたものだとテレビで観た。
TDKは東京電気化学
金八先生の話が出たので、…
かつて放映されたテレビドラマの
「池中玄太80キロ」
タイトルの由来は、
主演の西田敏行さんの当時の体重だそうです。
薬品会社のアステラス製薬は、明日を照らす!と聞きました。
NIKEはローマ神話のニケから(綴りは同じ)。

SEIKOは、成功と精巧をかけただけ…。

更にまんまなのがパイオニア…英語のPioneerから付けた。

アルファロメオはロミオ&ジュリエットから…。

名前では無くエンブレムだが、スバルの星とアウディの輪の数は、合併した会社の数。

BMWは元が飛行機のエンジンの製造会社だったから。

プロペラをモチーフにしたエンブレム。
SHARPじゃない?

シャーペンを開発したから、SHARP。

page top