言いやすく、伝えやすく、分かりやすく、覚えやすく…。いつも使っているけれどあまり知らない人気企業の社名やサービス名の由来をアナタはどれだけ知っているでしょうか。知らなくてもいいけれど知るとちょっと得した気分になる"企業・サービスの名前の意味"を探ってみました。
■セブン-イレブン
当初は朝7時から夜11時まで営業していたことから「セブン-イレブン」という名前に。時代の変化に伴い、営業時間は24時間年中無休になってからも愛着を持って頂いている店名はそのまま残った。
■「ダイドー」
元々の設立母体である「大同薬品工業株式会社」の"大同"が由来。これを国際化時代の総合飲料メーカーにふさわしく英文字表記とし、「ダイナミック(Dynamic)」と「ドゥ(Do)」にちなんで「DyDo」とした。
■KONAMI
市場の大波を受けても、総合力で大波を小波(コナミ)に変えてしまい、安定経営を貫ける企業を目指したいという気持ちを込めた。
■Yahoo!
創業者が開発したデーターベースの名称「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」の頭文字をとった。
■ASKUL
オフィスに必要なものやサービスを「明日」お届けすると言う意味の明日来るから、アスクルとなった。
■CAPCOM
「ゲーム機は小さなコンピュータのカプセル」という考えから「カプセル・コンピュータ」を略して、カプコンとなった。
■WOWOW
驚きや感動を表す英語の感嘆詞「WOW」を二つ重ねたもの。3つのWには「World」「Wide」「Watching」の意味を込め、WOWOWとなった。
■Wikipedia
ブラウザ上でウェブページを編集することができる「ウィキ」(wiki) というシステムを使用した「百科事典」(encyclopedia) であることに由来する造語。
■Skype
Sky peer-to-peer の略。当初は Skyper(スカイパー)とする予定が、ドメインがすでに取得されていたので、Skype に変更したそうです。
■ロッテ
ゲーテの「若きウェルテルの悩み」のヒロイン"シャルロッテ"が由来し「お口の恋人」という意味を持たせた。
この他にもアナタが知っている企業やサービス名の裏話、ぜひご投稿下さい。
※参考:各社HP、wikipedia
知ってる?企業の社名由来
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
コンピューター専門学校のHAL。IBMの一つ前のアルファベットを使う事で、大手コンピューターメーカーの一歩先を行き先端である事を象徴した。
[男性/40代/会社員]
2
人がこのコメントに賛成
企業じゃないけど、池田模範道のムヒは、唯一無比の無比からきてるらしい。マックのMに見えるロゴは実はMacのMじゃない。て、ただのトリビアか。すみません
私が昔働いてた会社。よそと合併する事になり新しい社名を社員から募集。
中にはどこの飲み屋かと思うようなのもあって面白かったなぁ。
ネーミングって意外と難しいですよね。公募とか見ると、結局分かりやすくて単純なのが一番みたい。
中にはどこの飲み屋かと思うようなのもあって面白かったなぁ。
ネーミングって意外と難しいですよね。公募とか見ると、結局分かりやすくて単純なのが一番みたい。
ジーンズの エドウィンはどなたか書いてたけど、海外のものに負けないジーンズを作ろうと 江戸が勝つ(Win)! ビッグジョンは 創業者が小太郎さん。これでは負けそうなので、小→大(ビッグ)に、 太郎(日本でポピュラーな名前)→ジョン(アメリカでポピュラーな名前)。 社名じゃないけど、アンデスメロンは「安心です」 アンデス産メロンに非ず!
サントリーのサンは SUN だったのか !
私は中学生の時に社会の先生から、創業時、トリイさんが3人で立ち上げたから、サントリー になったと聞いた(+_+)
私は中学生の時に社会の先生から、創業時、トリイさんが3人で立ち上げたから、サントリー になったと聞いた(+_+)
ナムコ=中村製作所。セガ=サービスゲームズ。
Googleは10の百乗を意味する数学用語グーゴルGoogolから。社名を登録するときに綴りを間違えたとのこと。
ジャスコはジャパンストアーズカンパニーの略。 今はイオンだけど
トミーカイラは冨田さんと解良さんが起業したから
ブリジストンはファイアーストーン社をもじって、ストーンブリッジをわざと逆にしたって聞いてます。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ