残酷すぎて削除された童話

コメポ

「子どもたちが屠殺(とさつ)ごっこをした話」というグリム童話の問題作をご存知だろうか。血なまぐさいという理由でよく削られているこの作品。子ども向けとは思えない内容で展開し、残酷で衝撃的なラストで締めくくられている。あまりに酷いので細かい描写は省くが、少しだけあらすじをご紹介したいと思う。

■第一話

「オランダのフラネッカーという町で子供たちが料理番や家畜になって屠殺屋ごっこで遊び、"豚"役の子供を本当に殺害するという事件が起こりました。"肉屋"役は裁判にかけられ、裁判長は『林檎と金貨を彼らの目の前に用意し、林檎を選んだら無罪、金貨を選んだら死刑』と提案。判定当日、子供たちは笑いながら当然のように林檎を選び、無罪が確定してしまいました」

■第二話

「父親が家畜の豚を殺し、調理する様を見たある兄弟。父親を真似て、ある日それぞれ肉屋役、豚役となって兄が弟を殺してしまいます。まだ幼い末子に湯を使わせていた母親は、その光景を見て飛んできます。パニックになり、弟の喉もとの包丁で兄を刺してしまう母親。その隙に末子が風呂場で溺れ死に。錯乱状態になった母親は首をつって自殺します。畑仕事から戻った父親は地獄のような光景を見て精神が崩壊。まもなく死んでしまいます」

この作品は当初は初版に収録されていたが、あまりの残酷さから第二版以降は削除されている。何が言いたいのか全く理解不能だが、1話は"正義の無力さ"、そして2話は"無知が諸悪の根源"というメッセージ性が含まれているそうだ。

童話って教訓が含まれてるからラストは結構残酷なんだよ。白雪姫だって王子と結婚した時にお城に来た継母に、焼けた鉄の靴を無理矢理履かせて熱さで、のたうち回る継母を笑いながら見てるし、シンデレラだって結婚式でおこぼれに与ろうと、自分の後ろに張り付いた義姉達が、両目を鳩に刳り貫かれても平然と見捨ててんのよ。他にも最後が残酷な話は沢山ある。母親が当時小1の妹にと買ったグリムやアンデルセン童話集、まだ全巻とってあるが大人になって読んでも最後らヒェ~って思うよ。
恐怖や痛みを知ってるからこそ、人は人を傷つけなくなる。近代先進国がどこかに置いてきたものがグリム童話や日本の昔話にはあると思う
死やグロイものから、遠ざける。これが一番マズイ事で、小さいうちから、夢でうなされて親に泣き着くくらい印象つける事が大事!恐怖心を子供のうちに教えないとどうなるか、わかりますよね!
無菌室で育った子供には正しい情操は備わらない。昔は大家族だったので祖父母の死を身近で見て人が死ぬ事は悲しい事だと学んだりしたもんです。現在は核家族化が進んで住宅事情でペットも飼えなかったりなかなか死について実地で教えるのが難しい。だからこそグリム童話のような物語は必要なんじゃないでしょうかね。もちろん改訂される前の奴よ。同じ理由で東京都の青少年育成条例の改訂による漫画の規制もやっぱりするべきじゃなかったと思います。
良く子供は天使って言っている人がいるけれど、小さな残酷な悪魔なんだよ(笑)悪魔になるか天使になるかは親の躾しだいだね(笑)
子供は、無邪気ゆえ
残酷だ
イヤー気持ち悪い、時代が時代ですからこの物語には問題はないと思います…。自分の住んでいる国をしっかり自覚して、失礼の無いように生きましょう。くれぐれも他人様の御家の物や生き物を盗み売買したり、家族に等しい犬又は猫を屠殺して売買に使わないように、図々しい移民又は帰化様達へ、そして真似こき貧乏神様へ。
怖すぎるだろ!童話には相応しくない!
無菌室で育つと免疫系がちゃんと獲得できないのと同じで、残酷だからって子供からなんでもかんでも遠ざけちゃうのもどうかなぁと思うが。

うちの子らは「もじゃもじゃペーター」の絵本が好きです。お母さんの言いつけ守らないと死んじゃうよ的な教訓の本です。
あと私は「エドワード・ゴーリー」の本が好きですが、さすがに子どもには見せてません。大人が読む残酷絵本ですが、面白いですよ。

page top