残酷すぎて削除された童話

コメポ

「子どもたちが屠殺(とさつ)ごっこをした話」というグリム童話の問題作をご存知だろうか。血なまぐさいという理由でよく削られているこの作品。子ども向けとは思えない内容で展開し、残酷で衝撃的なラストで締めくくられている。あまりに酷いので細かい描写は省くが、少しだけあらすじをご紹介したいと思う。

■第一話

「オランダのフラネッカーという町で子供たちが料理番や家畜になって屠殺屋ごっこで遊び、"豚"役の子供を本当に殺害するという事件が起こりました。"肉屋"役は裁判にかけられ、裁判長は『林檎と金貨を彼らの目の前に用意し、林檎を選んだら無罪、金貨を選んだら死刑』と提案。判定当日、子供たちは笑いながら当然のように林檎を選び、無罪が確定してしまいました」

■第二話

「父親が家畜の豚を殺し、調理する様を見たある兄弟。父親を真似て、ある日それぞれ肉屋役、豚役となって兄が弟を殺してしまいます。まだ幼い末子に湯を使わせていた母親は、その光景を見て飛んできます。パニックになり、弟の喉もとの包丁で兄を刺してしまう母親。その隙に末子が風呂場で溺れ死に。錯乱状態になった母親は首をつって自殺します。畑仕事から戻った父親は地獄のような光景を見て精神が崩壊。まもなく死んでしまいます」

この作品は当初は初版に収録されていたが、あまりの残酷さから第二版以降は削除されている。何が言いたいのか全く理解不能だが、1話は"正義の無力さ"、そして2話は"無知が諸悪の根源"というメッセージ性が含まれているそうだ。

無知は本当に世の中を悪くしていく
人がその力を間違った方向に使う原因は無知が発端になる事が多い
そして正義は万能ではない、上の様に無知によって更に歪められる
教訓は正しいが残酷さが目立ちすぎて伝わりりにくいのが残念
やってはいけないことを教える教育の大切さを感じることが出来る内容

あと、少年法の無力も感じた…

残酷デスか?
子供向けの基準事態が違うだけでしょう?
リアル過ぎて子供には残酷でショックな内容だね

削除して正解
でもお伽話って残酷なものが多いと思いますが…。猿カニ合戦で猿にあそこまでしなくてもって思うし、タヌキの背負った槇に火をつけたり、人間だったら死ぬしょ。狼少年も最後少年に群がる狼を想像すると『バイオハザード』の世界だし、悪い事すると残酷に殺されると言う風刺なんでしょ!政治家に見せてあげないと。
童話って

元の話からだいぶ変えられてる話が多いのでは

原作通りに出した方がいいのにね

勧善懲悪なんてないのだから

残酷な物語も物語として耳から“話して"聞かせるのは教育になるそうです。
但し、同じ残酷な物語でも漫画や絵などにして目からの直接的刺激にするのはよくないそうです。
これは昔学校で習って印象に残った覚えがあります。
“残酷だから"となんでもかんでも排除するのではなく、やり方を考えて伝えるべきところ、教育すべきところはきちんと学習させていくことが大切なのではないかなと思います。
残酷は残酷だけど、現在は家畜の屠殺を法律で禁止してますので、安心ですがベニスの商人は現存してますよね。日本古来の仏教説話でも、身近な兄弟姉妹や父母を取り上げたお話しは有りますが、遊びで死に至る話は聞きませんね。やはり文化の違いですかね。
すっごい皮肉ww
さすが童話
童話、原作と児童向け変わりすぎてる…。

残酷でも原題のまま読まさせるべきだと思うが…。

page top