残酷すぎて削除された童話

コメポ

「子どもたちが屠殺(とさつ)ごっこをした話」というグリム童話の問題作をご存知だろうか。血なまぐさいという理由でよく削られているこの作品。子ども向けとは思えない内容で展開し、残酷で衝撃的なラストで締めくくられている。あまりに酷いので細かい描写は省くが、少しだけあらすじをご紹介したいと思う。

■第一話

「オランダのフラネッカーという町で子供たちが料理番や家畜になって屠殺屋ごっこで遊び、"豚"役の子供を本当に殺害するという事件が起こりました。"肉屋"役は裁判にかけられ、裁判長は『林檎と金貨を彼らの目の前に用意し、林檎を選んだら無罪、金貨を選んだら死刑』と提案。判定当日、子供たちは笑いながら当然のように林檎を選び、無罪が確定してしまいました」

■第二話

「父親が家畜の豚を殺し、調理する様を見たある兄弟。父親を真似て、ある日それぞれ肉屋役、豚役となって兄が弟を殺してしまいます。まだ幼い末子に湯を使わせていた母親は、その光景を見て飛んできます。パニックになり、弟の喉もとの包丁で兄を刺してしまう母親。その隙に末子が風呂場で溺れ死に。錯乱状態になった母親は首をつって自殺します。畑仕事から戻った父親は地獄のような光景を見て精神が崩壊。まもなく死んでしまいます」

この作品は当初は初版に収録されていたが、あまりの残酷さから第二版以降は削除されている。何が言いたいのか全く理解不能だが、1話は"正義の無力さ"、そして2話は"無知が諸悪の根源"というメッセージ性が含まれているそうだ。

子供に綺麗な物しか見せないと判断力や善悪を見極める力が退化してしまう。

残酷と思える童話でも子供達に考えさせるには良い教材なのではないだろうか

後の人の手で編集されるより、ありのままを伝えた方が良いと思う。
「何が言いたいのか、全く理解不能だが」と書いてあるが
理解不能と断言出来る、この記事のライター(記者)の理解力の無さに驚く。
この話、結構好きだけどなぁ。世の中、ハッピーエンドばかりでないんだから。

シンデレラも本当は、靴が入らなかった姉に激怒した母親が、つま先とかかとを切り落とすって内容があったはず。
グリム「童話」はもともと子供の為でなく、当時は読み書き出来ない人が多かったし、大人への教訓も含んだ各地の話を聞き集めたもの

だったような気がする

他にも坂道登ってた妻がチーズを落として下に転がっていったのを、「戻って来い」と呼んでも戻って来ないから、持っていた別のチーズに「お前、下に行って連れておいで」と転がし、やはり戻って来ないので全部落として自分は坂の上で待っている。先に行っていた夫が妻のところに戻って呆れる。
という話もある。今じゃ考えられないよね。
本当は怖いグリム童話。

ヘンゼルとグレーテルも子供用に直しても最後は魔女を燃えたぎる釜の中に突き落として助かるという話だし。
残酷云々よりも、この説明では脈絡が無さすぎてどんな話が全く解らん?
昔 アガサ・クリスティの推理小説が好きだった影響で マザーグースの文庫本も買った事あるのですが こちらも劣らず 残酷なシーンが多いですよ。ただ歌になっているので 多少表現方法が違うようですが。
『もじゃもじゃペーター』という絵本で堪能して見て下さい。私はこの絵本と小学校低学年の時に知り合って怖い思いをしました。
人の心の奥底にある闇の部分を、言葉で表現することで一番怖いのは人間だと伝えたかったのかな。

それにしても今も昔も残酷な部分は変わらないんでしょうね。
残虐かも知れないが、今の子供達には、必要な話しかも…

おとぎ話はメルヘンな世界が一般的だが、人として罪を犯さないように、また、その光景を見てしまった人の苦しみや悲しみを感じとる為には、この様な話も必要。

お話だけど、やってはいけない事だと、この話を題材に語り合うべきでは無いでしょうかね。

page top