「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

大阪生まれの大阪育ちです。子供の頃はおまんずわりと言ってました。懐かしいです。
『ひざまずき』でした。沖縄です。
鹿児島県の大隅半島では、「きんきん座り」って言ってました。今、私は使いません。
京都です。確かに子供の頃はよく、正座はお母さん座りと言ってました。ちなみに正座を斜めに崩した座り方はお姉さん座り、あぐらはお父さん座りです。
神奈川では子供の頃から『正座』は『正座』他の呼び方は聞いたことが無いな…でも愛知県三河に嫁いで来てからは子供に『のんのん様の前でちゃんこしてへーへーして』と言うとお仏壇の前で正座して頭を下げます☆
なぜかわからないのですが、私は子どもの頃から現在進行形で『お行儀に座る』と言ってます(´∀`)

正座なんて言ったことないです(^o^;自分でも意味不明です。
正座は正座。標準語です。各地の呼称が近畿(京都)を中心に南北に伝播している様で、その事が面白い。また、現在の"正座"は元来女子の正座なだけに、それを示す呼称が多いのも頷ける結果。
岡山で生まれて育って40数年《べべちゃんこ》は聞いた事ありません。
県内でも違うんですね。
ちなみに私は《おっちんして》とか《ちゃんこして》を幼児に向けては言います。
奈良では『おっちょん』です。
大阪 泉州では、「おまんに座る」ていいます。

page top